さつまいもの収穫と9月のエギング3回目 ― 2023年09月19日 17時10分
9月も後半になり暑さもすこしだけやわらいできました。
そろそろ、さつまいもの収穫の時期です。
今年はツルを買わずに種芋から作ってみました。
さつまいも栽培はジャガイモ栽培のようにジャガイモそのものを
土の中に植えるのでは無くてさつまいもの葉っぱ(ツル)を
挿し木にして植えるのです。
そうすると根が出てきて根っこにさつまいもができるのです。
なんか不思議ですね。
5月13日
去年のさつまいもをダンボールで籾殻を入れて保管していましたが
残念な事にほとんど腐っていました。
半分に切ってみると変色しています。
これなんか真っ黒になっています。
ダンボール箱での保管は大失敗!
今年はサツマイモを保管する昔ながらの保存方法
『いもつぼ』を土の中に掘って作ろうと思います。
今年の種芋は全滅かと思っていましたが
なんとか芽が出ているさつま芋も数個ありました。
品種はたしか紅はるかです。
芽がでているということは腐ってない証拠です。
とりあえず良かった。ホッ。
まずは葉っぱ(ツル)が必要なので土にそのまま植えます。
下のさつまいもはシルクスイートという品種です。↓
お遍路途中に高知の道の駅で140円で1個買って
食べずに保管していました。^^;
シルクスイートは焼き芋にすれば甘くてめっちゃ
美味しい品種です。
黒マルチをした土の中に植え付けます。
穴を掘って土の中にポッコッと埋めるだけですけど。(^^)
6月になると種芋から芽が出て葉っぱが出てきました。
この葉っぱが重要なんです。
植え付けるには30cmぐらいの葉っぱ(ツル)が
必要なんです。
しばらく植えておくとツルがだんだんと伸びてくるのでそのツルを
30cmぐらいに切って挿し木で植えるのです。
ツルがたくさん伸びてきたので切って違う畑に挿し木で
植え付けました。
植え付けは土の中に葉っぱを挿しているだけです。↓
挿し木の時はしなびて枯れているように見えますが
すぐに根が出て元気になります。
これでさつまいもが出来るんですから不思議ですよね。
さつまいもの苗はパワフルでめちゃくちゃ生命力が強く
しばらくすれば葉っぱはピンとなります。
さつまいも収穫の記事はエギング記事の後で・・・。
---------------------------------------------
さて9月のエギング3回目です。
今回も朝早く起きて南に向かいます。
今日は中潮
朝早い今の時間帯はど干潮です。
釣りになるかな?
第一ポイントについて暗闇の中15分ほどエギを投げますが
海からは何の反応はありません。
ふと大きなため息ついて空を眺めると満点の星が
とても綺麗です。
釣れないのでポイント移動します。
ここはお気に入りのizuyanポイントです。
ほとんどの確率でよく釣れます。
真っ暗で海面はよく見えませんがかなり潮が引いているようです。
これで釣れるのかな?と思いながらエギをシャクっていると
心地よいガツンというアタリが・・・。
いいサイズです。
エギはエギ王Qいつもの3号オレンジ色です。
暗闇の中、ポツポツ釣れます。
海の様子は暗くて全くわかりません。
イカのアタリは思いっきり遠くに投げたところであります。
思いっきり遠くに遠投するのがコツのようです。
ということは遠くのイカを攻めるのには
よく飛ぶ長いエギング竿が必要ですよね。
8.6ftの竿しか持ってないのでそろそろ
よく飛ぶ長い竿も欲しいな。(*_*)
少し明るくなってからもぼちぼち釣れます。
だけど朝の7時ぐらいに釣れたのを最後に
アタリはピタリと止まりました。
場所を移動して粘りますがイカのアタリは有りません。
満潮で潮が動かずイカの姿は見えません。(泣)
昼頃まで粘りましたが気合で一杯追加しただけです。
もう疲れた~。
今日の釣果です。
ほとんど暗いうちから朝方にかけて釣りました。
美味しそうです。\(^o^)/
さて夕方にさつまいも(シルクスイート)の
試し掘りをしてみました。
一株だけ掘ってみます。
シルクスイートです。↓
一つの茎に5個芋が出来ていました。
うーーん
いい感じです。
明日は芋けんぴ作ろうっと!
--------------------------------
次の日・・・。
芋けんぴは作らずに晩ごはんにイカのつげ丼と
イカリングとさつまいものコラボ天ぷらを作って見ました。
わ~。
これは美味しいよん。
我ながら料理が上手いな。
by.izuyan
鮎釣りと修理・・・。 ― 2023年09月15日 03時51分
少し前に鮎釣りに行きました。
おとり屋さんで鮎2匹を仕入れたんですが、
おとり鮎があまりにも小さい・・・。
この大きさではシーズン初期と変わらないではないですか。
主人に話しを聞くと今年は気温が高くて養殖鮎が成長しない。
そして大きい鮎から暑さで死んでいくと。
さっそく鮎釣りをしようと引舟からタモに移したんですが
この時1匹が網から飛び出して脱走。
開始早々におとり鮎1匹だけになってしまいました。(涙)
しかしこの小さいおとり鮎は元気でパワフル。
しばらくしてお友達を連れてきてくれました。
しかしこの時針が掛かりが悪くて、釣った鮎はおとりとして
使用できそうに有りません。
もう一回頑張ってもらってまた新しいお友達を
連れてきてくれました。
この日は2時間ほどで切り上げて元気だった2匹を
オトリ缶にいれてきれいな水につけておきました。
次の日、最初の小さな囮鮎は元気。
昨日釣った野鮎は死んでいました。
しかたないの昨日と別なおとり屋さんで1匹だけ購入。
この2匹を元に友釣り開始です。
やりたかったポイントには人がいて別な場所へ・・・。

川の水は冷たくて気持ちいいです。
さあやるぞ!と思って竿を伸ばしていたら
突然悲劇が起こりました。
なんとこの間、四万十川で鮎を引き抜き中にポッキと折れて
新しく交換した#2がまたポロンと折れたのです。
うそやろ!!
修理(#2交換)して昨日一回だけちょっと2時間ぐらい
使っただけですよ。
竿に傷をつけた記憶は全くありません。
もう訳がわからなくなって釣りをやめようと思いましたが
おとり鮎がもったいないので8.1mの予備竿で友釣りを開始。
新しく仕入れたおとり鮎(養殖)ですぐに良型の鮎が掛かりました。
しかしこのおとり鮎は一回だけ使っただけなのに
もうヘロヘロなのです。
場所を少し移動して新しく釣った野鮎はもったいないので
おとりとして使わず昨日の小さいおとり鮎と交換します。
もう逆さ針を打つところが無いぐらいにシリビレには穴が空き
傷だらけになっていますがなんとまたすぐにお友達を連れてきてくれました。
昨日仕入れたこの小さい養殖のおとり鮎ですがなかなか侮れません。^^;
小さいくせに弱らずいつまでも元気なんです。
竿が折れたショックも有り、その日も2時間ほどで
切り上げて元気そうな鮎2匹をオトリ缶に入れて活かします。
折れた竿を2本比較してみます。
なんと前回と同じ場所が折れています。
これって竿の強度不足なんじゃなないかな?
マジで思います。
だってこの部分に傷をつけた記憶がまったくないんだもん。
本当はメーカにクレーム入れたいところなんですが
まず相手にされないでしょう・・・。
だからといってまた買うのは・・・・。
#2 15000円ですよ。
どうしようかと悩みましたが自分で修理することにしました。
今回は折れた竿が2本あるんだから得意のニコイチです。(笑)
この部分が、きっと曲がると一番変形の力が掛かる場所で
肉厚も薄くて強度不足なんだろうなあ。・・・・。
なんて勝手に想像します。
もうこのメーカの鮎竿は買いません。(涙)
折れた部分をカッターで切ります。
ザク!っと簡単に切れます。
そしてこの折れた部分に被せる為ちょうどいい太さの場所を
もう一本の竿から切り出します。
オーバラップ部分は長いほうが丈夫そうだけど
竿の曲がり具合がおかしくなるので適当な長さで。
100均の2液性のエポキシボンドで接着します。
色も同じなのであまり目立ちません。
うーーんこれは完璧だな。
全然違和感が有りません。(個人的な感想です。)
修理したのに同じ場所がまた折れた方は
この修理方法を試してみませんか?^^;
見た目にこだわらなければまだ使えます。
ははは。
ところで修理ネタをもうひとつ。
車載用のスマホ充電器が壊れてしまいました。
このスマホ充電器はスマホを置くと自動的に本体を
左右下からホールドしてくれる優れものですが、
最近ギーギーと異音を立ててうまくホールドしてくれません。
とりあえず分解して中を見てみます。
あちゃー!ギアがあちこち欠けています。
いつも思うけどプラギアは強度が無いよなあ・・・。
いろんな修理方法があるとは思いますが
欠けたギアのかわりにヤエンで使う手持ちの
ステンレス線を切って埋め込むことにしました。
要するにモータのピニオンギアに噛み込めばいいんでしょ。
ピンバイスに小型のドリルをつけて埋め込む穴を開けます。
穴に強力接着剤をつけたステンレス線を
埋め込んでギアと噛み合うようにします。
あとはギアと噛み合う出っ張りを調整して
グリスを塗って組み立てました。
どうせまたすぐに壊れるだろうけど
まあ延命措置です。
しかしこのワイヤレス充電式のスマホ充電器は
置くだけで充電出来るのでめっちゃ便利ですね。
グリスを塗って蓋をして元に戻せば修理完了です。
机上で試運転をします。
うまく動作すればいいんだけど。
お!~。
我ながら素晴らしい。
一応ちゃんと動いてる。
車載用スマホ充電器の延命修理完了。
まあ問題はいつまで壊れずに持つかどうかだけどね。
でも修理した竿はずっと折れないで欲しい。^^;
by.izuyan
最近のコメント