無線式アタリセンサー エピローグ ― 2013年08月09日 11時38分
以前からヤエン用のアタリセンサーを作ってみたかったけど
出来れば無線式にしたかったので躊躇していました。
たまたまネットをみていたらこの無線モジュールを見つけました。
↓詳細はリンク先を読んでみてね。
おお!これは使えるぞ!・・・\(^o^)/と早速、秋月電子通商にてネット購入しました。
送信,受信用で2個必用です。(1個1575円)
さっそく中を開けて組み立てます。
組み立てるといってもピンとアンテナを半田付けするだけの簡単な作業です。
この無線モジュールは電源電圧2.3~3.2Vでなんと見通しがよい場合、
最高1kmぐらい電波が届くそうです。
まずはブレッドボードに組み込んでテストです。
動画はこちら↓
モータの回転信号を接点信号として入力してアラームとLEDをつける回路を
作って実験してみました。
モータが回転すると遠方でアラームとLEDが光ります。
動画はこちら↓
コメント
_ 遠藤 利征 ― 2015年05月15日 18時20分
_ izuyan ― 2015年05月16日 06時51分
遠藤さんはじめまして。
大変申し訳けありませんがアタリセンサーは
興味本位から手作りで1式だけ作ったもので
残念ながら今はお分けする物自体がありません。
ごめんなさい!。m(_ _)m
大変申し訳けありませんがアタリセンサーは
興味本位から手作りで1式だけ作ったもので
残念ながら今はお分けする物自体がありません。
ごめんなさい!。m(_ _)m
_ 遠藤 ― 2015年05月16日 19時39分
朝早くのご返事有難うございます。
わがまま言ってすいませんでした。
このブログ見て作れる人尊敬します。
わがまま言ってすいませんでした。
このブログ見て作れる人尊敬します。
_ izuyan ― 2015年05月17日 10時06分
遠藤さんこんにちわ!
主要な回路はすべてICがやってくれますが
配線の回路を読む知識と細かな半田付の技術は若干
必要なので多少の電子工作の知識が無いと製作は
難しいかもしれませんね。
でも頑張れば必ずできると思いますので出来たら
チャレンジして欲しいです。(^_^;)
主要な回路はすべてICがやってくれますが
配線の回路を読む知識と細かな半田付の技術は若干
必要なので多少の電子工作の知識が無いと製作は
難しいかもしれませんね。
でも頑張れば必ずできると思いますので出来たら
チャレンジして欲しいです。(^_^;)
_ 遠藤 ― 2015年05月17日 11時26分
励ましのお言葉を頂き有難うございます。
でもあきらめます。
先日書きました竿尻の事ですが、半月前にベットの中で考えたものです
竿を紐で結ばなくても海に落ちることは強風であおられない限り落ちないと思います。
宜しければ写真の添付致しますが
でもあきらめます。
先日書きました竿尻の事ですが、半月前にベットの中で考えたものです
竿を紐で結ばなくても海に落ちることは強風であおられない限り落ちないと思います。
宜しければ写真の添付致しますが
_ izuyan ― 2015年05月18日 23時32分
遠藤さんこんばんわ!
お役にたてなくてすみません。
ところで竿尻止の件ですがどんなものを
考えたんでしょうか?(^^ゞ
メール送りましたのでよかったら
写真の送付をお願いします。(^_^;)
お役にたてなくてすみません。
ところで竿尻止の件ですがどんなものを
考えたんでしょうか?(^^ゞ
メール送りましたのでよかったら
写真の送付をお願いします。(^_^;)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://izuyan.asablo.jp/blog/2013/08/10/6942358/tb
チンプンカンプンでギブアップです。
私に出来たことは竿尻止めのアイデアぐらいです。
おこがましいのですが送信機二個受信機一個(有料)お分けして頂けませんか
熱海で使用したいと思います。
ヤフオクで売っているのは見てますがここから買いたいと思いません。