アジング用クーラー改造 ― 2015年09月10日 05時04分
アジンガーの皆さんは大変オシャレなクーラーや
タックルボックスを持っていてとてもカッコいいです。
izuyanのクーラーとタックルボックス↓
カッコよさが無いのは仕方ないとしても機能という面では
この間のアジングの時、ロッドスタンドが無いのでジグヘッドの
交換の時などとても不自由な思いをしました。
竿を地面に置くと竿が傷つくので嫌だし・・・。
そこで手持ちクーラー改造をやってみることにしました。
愛用の小物用クーラーは年代物ですが(^^♪
ダイワ SNOW LINE GX-6Vというものです。
あまりにも汚れてきたないのでまずは
綺麗にゴシゴシとブラシで洗います。^^;
そして肩掛け紐しかないのでやっぱり人並みに持ち運び用の
ハンドルが欲しいなと思いネットで調べると
プロバイザーのGXU-60(NB)のハンドルが
合うことがわかり手配しました。↓
税込み1188円。
取り付けは穴にさし込んで回すだけです。
大昔に買ったものですがハンドルは
標準装備にして欲しかったなあ。
色のマッチングは微妙です。(笑)
思いきって新品のクーラーを買った方が良かったかな?
でも本体は色あせているけどまだまだ現役で
使えるもんね。
今まで氷はペットボトルの水を凍らせたものを
使っていたんですが
試しに次回から保冷剤を使ってみようと買って来たら・・・。
あれ?おかしいな。くっそ~!入らん。
保冷剤がちょっと大きいぞ。(;_;)
購入レシートは普段はすぐに捨てるんですが今回は
たまたま持っていたので次の日に小さいものに
交換してもらいました。
わ~い 今度はぴったりだ! \(^o^)/
今回改造でクーラにつける竿立て(ロッドスタンド)ですが
手持ちの別なクーラーから移設します。
ダイワでは『CPキーパー』と言うみたいですが
CPってなんだろう?
移設前のクーラーにネジと両面テープでガッチリと
固定されているので固定のプラスティックを無理やり
マイナスドライバーを使って剥がします。
なかなか取れんな。(;_;)
クーラーにはダイソーの強力両面テープとネジを
使いガッチリととめることにします。
ハンドルがジャマにならない位置に固定しました。
わ~い出来た!
次は人並みにアジつかみ(かっこ良く言うとフィッシュホルダー)を
付けます。
材料は手持ちのダイソーのクリアポンプ↓
これを適当に加工して水が抜けるようにキャップ部を下にして
クリップが取り出しやすように強力両面テープで
少し斜めに付けました。
最後は定番のステッカーチューンです。
もらった山鹿のステッカー貼ちゃおう。(^^♪
てきた!!
しかしガーン!(;_;)
持ち運び時はいいのですが地面に置くとクーラーの高さが
無いのでロッドグリップが下にあたるではないですか?
これではあんまりです。
新品のロッドが傷つくのは嫌なのでロッドホルダーを
改造します。
適当なプラスティクの板をロッドホルダーの下にビスで
取り付けて角度を可変できるようにしました。
運搬時↓
竿を入れてみます。
上側は溝がリールの台座?に当たるので運搬時に竿が
回転したりしてグラグラしません。
地面に置いた時は、この板をグルリと90度回転させます。
そうすれば竿の下部ストッパとして機能します。
リールが溝に固定できないので竿が回転しますが
静止時なので問題ありません。
動画です。↓
ボロボロの古いクーラだけど改造で
少しは使いやすくなったかな・・・。(^^♪
by.izuyan
最近のコメント