エアポンプ FP-2000改2017年08月05日 13時06分

昨年10月驚くべきポンプが富士灯器から発表された・・。

それは FP-3000 

単一電池4本(6V)を使い毎分3リッターの

送風量を誇るという・・・。

すごいな思ってHPを見ていたら漢字の

誤記を見つけました。


『よく読むと著作権侵害に当たりそうなので

リンク先の画像は削除しました。^^; 』

自分のブログも誤字・脱字が多いので大きな声では

言えませんが読者の皆さんも、

どの漢字がおかしいか見つけてね・・。

--------------------------------------------------

あ!・・・。

そういえばizuyanも富士灯器のエアポンプ

FP-2000を持っていたなあ・・。

ここ最近は調子が悪いのであまり

使っていませんでした。




中をあけるとサビだらけです。

使ったあとの手入れが悪かったのかな?

その時、ふと思いつきました。

この筐体を使ってLi-ion電池式のエアポンプを

作れば面白そうだな・・・。

そうしてこのプロジェクトは始まりました。(*^^*)。

いらない中の仕切りをニッパで切り取っていきます。

パチン,パチンとな・・・。




バッテリはスマホ用を流用します。

お約束ですがリチウムイオン電池は乾電池と

違ってパワーが大きく使い方を間違えると

めちゃくちゃ危険なので電気の知識のない方は

絶対まねしないでね・・。


なにがあっても自己責任となりますので

この記事は参考記事として読んで下さいネ。




交換用のエアポンプ本体はAMAZONにて

買いました。




定格電圧は3.7Vなのでリチウムイオン電池には

ピッタリです。




しかし現物を見て、はたと気が付きました。

あ!もともとのポンプとパイプ径が違うわ・・。

ははは・・(泣)




あちゃあ!

よく調べれば良かったなあ。(T_T)




悩んでいても仕方ないのでなんとか使えるように

改造してみることにしました。

太いパイプは切り飛ばします。




既設と同じぐらいの径のアクリルパイプがあったので

それを短く切って




強力接着剤で固定して完成。

これでとりあえずいいやろ。(^^)/




19650のリチウム電池は3個並列で使います。

もともと並列で使用していたのでセルの

充電バランスは取れていると思います。

電池本体は保護機能なしの生セルです。

安全の為、過電流保護用にポリスイッチを

入れました。




熱収縮チューブで固定しますが

ガス発生を考えて両極は

密閉しないように注意します。




エアポンプ用のパワーユニットできた。




エアポンプのスライドスイッチも錆びていたので

きれいに錆取り洗浄してスイッチ周りの回路を理解します。




エアポンプを取り付けて新しい線を

添わせておきます。




リチウムイオン電池の充放電基板については

もともとスマホ用バッテリの基板を使うつもりでしたが

基板が大きすぎてどうやっても筐体の中に設置できないことが

わかりました。(涙)↓




なのでもともとの基板は諦めてリチウムイオン電池の

充放電制御基板を探したところ良いのがありました。

 【マイクロUSB 5V 1A 18650リチウムバッテリー充電器モジュール】

これもAMAZONで・・・。

リチウムイオン電池の充電管理はシビアで0.01Vの精度が

要求されます。素人には手がでませんね。




しかし5個で392円というなんちゅう安さ・・。

中国からの配達になりますがなんと送料無料です。

儲けはいったいどうなっているんやろ?不思議です(・.・;)

時間はかかりましたが無事に届きました。




基板だけで何もついていないのでネットで回路を調べました。

TP4056: 充電制御IC 定電流➖定電圧充電方式

DW01A: バッテリー保護IC 過充電,過放電,過電流,短絡保護

FS8205A: 遮断用 POWER MOS FETスイッチ

過充電保護電圧は4.3V 過放電保護電圧は2.4Vです。

すごい!!

こんなに機能満載なのに1個80円を切ってる。




基板にあるチップのLEDは赤が充電中で緑が充電完了

です。基板のチップではモニタ出来ないのでチップLEDを

ハンダコテで取り去って普通の3mmLEDを

外から見える位置につけることにしました。




ドリルでFP-2000の表面パネルにLED用の

穴を開けます。




スマホ用のバッテリ基板にはバッテリの充放電状態が

わかるLEDがあるのですが今回使えないので

困りました。残量がわからないと不便だもんね。

なにか使えるものがないかとネットを探し回った結果、

結局AMAZONで買いました。☆彡 それは


説明によると

リチウムバッテリー用の残量計。

バッテリーの電圧によって光るLEDの数が変わります。
 
3V~4.2 Vの入力に対応し、残量が

0 ~25%で1個 ,26~50%で2個 ,51~75%で3個

76~100%で4個のLEDが光ります。

容量計といっても実際はリチウム電池の電圧を

監視して表示しているようです。




いろいろな種類のバッテリの残量を図れるように

3種類のコネクタが実装されています。




届きました。

AMAZONはやい^^;




500円玉ぐらいの大きさの小さい基板です。




入力に定電圧電源を接続し電圧を可変させて

チップLEDが順番についていくことを確認します。

問題ありません。動作はOKです。

実装している各種コネクタは使わないので取り去り

チップLEDも外付けにするため不要なので

ハンダコテを当てて取り去ります。




細いジュンフロン線をLEDチップを取った後から配線を

取り出しておきます。




基板をエアポンプの空きスペースに両面テープで固定して

配線を出しておきます。




LEDをまとめて穴開き基板に固定して

配線がやりやすいようにユニット化にします。




LEDユニットを取り付けて瞬間接着剤を

流し込んでLED残量計のできあがりです。

充電基板も空きスペースに配置して

防水用の充電コネクタの配線を行います。




充電用のコネクタケーブルも作りました。

USB電源から充電できます。

(充電電流はmax1Aです。発熱が気になるときは

充電基板の抵抗値変更で電流値の変更可)




そうしているうちに中国からやっと頼んでいた

モータ制御基板のプリント基板が届きました。



ホントは1枚しかいらんのですが・・。(笑)

1枚も10枚も同じ値段なんで・・。

機能も小型化するため極限まで絞りました。




いつもモータ制御でよく使う

低電圧モータドライバモジュール

DRV8832使用です。


基板回路図↓



今回は基板を小さくするためにチップを

MSOP(10ピン0.5mmピッチ)

のDIP化変換基板に載せてみました。




サクサクと組み立てて行きます。




うまく動作するかな?

Hi-LO時のモータの回転数制御は2つのVRで

自由に行えます。

仮配線で動作確認です。

HI-LO切り替えの3Pコネクタの配線が

違っていましたが修正して回路は一発で

動きました。(*^^*)




モータコントロール基板から故障表示LEDも

ケース表面につけておきます。

故障表示LEDは低電圧,過電流,過熱状態の時、

FAULT(故障)信号としてLEDが点灯します。

この基板も空きスペースに組み込みます。




裏面にある3個のコネクタは

1:モータ,2:バッテリ,3:HI-LO回転数切替用

となります。




正面から見たらこうなります。

パネルは紙やすりで表面をこすって

車用の塗料があったので塗っておきました。

ちょっと汚いけどいいやろ(笑)




このまま使っても良いのですがモータ自体の定格は3.7V

リチウムイオン電池は公称3.7Vですが満充電状態で

約4.2V、終止放電電圧で2.8Vです。

つまり最初はパワーが出るのですがだんだんと電圧が

下がるにつれて落ちていきます。

そこで3.7Vを5Vに昇圧するDC/DCコンバータ基板

を内蔵して使うことにしました。


これもAMAZONで・・。




機能としては1.8V以上からの電圧を5Vに上げる

昇圧コンバータです。電流は500mAまで可能です。

すぐに届きました。↓




詳細と回路図はネットで・・。

しかし便利な世の中だなあ。(*^^*)

この基板は低バッテリ表示LEDがついています。

リチウムイオン電池を入力に想定しているらしく

入力が3,2Vを下回ると基板についている赤いLEDが

点灯します。

この機能使える!!

電池が無くなるとLEDがフリッカして圧電ブザーが

鳴る回路を追加しちゃいましょう。





しかし仮配線して試験していたら配線を間違えて

基板のチップTr Q1(MMUN2133LT1G)を

壊してしまいました。ガーン!(涙目)

仕方なくTr(2SA1015)と抵抗を外付けにして修理!。




PowerBoost 500 Basic - 5V USB Boost

接続図




テスト中の動画です。

リチウムイオン電池の定格電圧3.7Vから

電圧を下げていくとLEDが点滅してブザーが鳴ります。





バッテリ電圧低下LEDは自動点滅LEDとして

エアポンプの下部につけました。

5Vまで昇圧したのでモータへの電圧を

上げることによりパワーアップできます。^^;




モータ制御基板への最大電流値を測っておきます。

このDC/DCコンバータの最大出力は500mA です。




しかしもう病気やな・・^^;

完成した内部です。




最後にステッカの上からクリア塗装して

FP-2000改完成です。




充電中!

赤色に充電中ランプが点灯します。




充電完了!

充電完了すると赤色に充電中ランプが消えて

緑色のLEDランプが点灯します。




満充電の時はリチウムイオン電池の

電圧が回復するので当然のことながら

バッテリ容量のLEDは4個点灯します。




バッテリは減って電圧低下した時は赤いLEDが点滅して

ブザーが鳴り注意を促します。

ブザーの入/切のスイッチはつけてないし

リチウム電池は半田付けで交換はできないので

その時は別なポンプに早めに

交換するしかなさそうです。(・.・;)



アラーム時の動作↓



重さはハピソンの同等品に比べると

約100g軽量化できました。




完成した写真です。




ははは・・。

改造というより中身は全く別モンなんですけど・・。

でもとりあえず FP-2000改完成!!

メーカも単なる乾電池とモータだけの簡単な

ポンプじゃなくてそろそろ新しくて安全な

ハイテクエアポンプを出して欲しいなあ・・。^^;

by.izuyan