自作エアポンプ修理2023年01月08日 05時19分


正月のヤエン釣行で自作エアポンプの泡の量が極端に

少ないことに気が付きました。

最初はエアストーンが詰まっているのかと思いましたが

明らかにポンプの吐出量が少ないようです。

アジカンのエアポンプはHapysonのYH-735Cとダブル運転にしていたので

エアの供給量は問題なくアジは弱らず元気でした。

izuyanはこれまでの苦い経験より必ずエアポンプは必ず2個の

ポンプを同時動作させています。^^;




このエアポンプは2017年頃に作ったものですから

もう5年以上ヤエン釣行時に毎回使ってきた事になります。(*^^*)

【関連記事】




まさか海水が入ってモータが錆びたり接触不良等を起こして

故障しているのかなあ?なんて不安がよぎりますが

帰ってからすぐに修理のため分解してみました。

もし万が一海水などが防水ケース内に入っていれば海水は

電気を通すのでリチウム電池がショートして非常に危険なことにも

なりかねません。

市販の充電式エアポンプが少ないのはこのためなんですね。

izuyanは自己責任で使っていますのでこの件でツッコミは無しで

お願いします。^^;

ちなみに今ではAmazonなどでUSB充電式のエアポンプは

普通に売っています
が当時は有りませんでした。


ネジを6個外して蓋を開け中を見てみます。




海水などの侵入痕はなくて一安心です。

このタカチの防水ケースは強力な全周パッキンとネジ6個でガッチリと

密閉されてるからでしょう。




最初にエアポンプの故障を疑います。




モータは元気よく回るけどエアが出ないということで

故障箇所はすぐにわかりました。

よく見るとロータリーバルブのゴムが破れています。




ここも・・・。

3箇所ある弁のうち2個が破れていました。

これじゃあ勢いよくエアは出ないよなあ。




Amazonで同じ型式のポンプを調べるとなんと4409円。

有りえません。




AliExpressだと1000円ちょっと。

ここで買っても良かったのですが




家に使わなくなった血圧計が有ったのを思い出しこの中の

エアポンプを部品取りして使うことにしました。

単3電池4本で動作するのでモータの定格電圧は6Vでしょう。




ネジ2本外して分解します。

書いてあるポンプの型式からネットで調べると

応研精工製:P53B01R; DC6V180mA

のエアポンプでした。




新しいのを買ったのでどうせ使わない血圧計です。

新しい現場で活躍してください。

エアポンプを取り外して交換します。




交換完了。





エアが正常に出ることを確認して蓋を閉めて修理完了。

右側のチューブはプロテクティブベントが詰まった為、取外して

交換したエア吸入用のチューブです。




これでまたしばらく使います。

でもそろそろ新しいエアポンプを作りたくなってきたかな?。

買うんじゃなくて作りたくなったというのが

izuyanぽくっていいでしょ!

by.izuyan


➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖

1月11日追記

ポテ☆さんから頂いたエアポンプの写真追加↓