エギングの最後で ― 2022年11月05日 05時29分
今年もやっとお米の収穫が終わりました。
今年は台風で稲が倒れましたが豊作でした。
ここ数年で収穫量が一番多く出来が良かったです。
(*^^*)
ところで自給自足を目指すizuyanは今年初めて長ネギを
作ってみました。
ホワイトスターという一本ねぎの品種で
発芽目安は10~15日です。
4月中旬に種を蒔いて4月の終わりにやっと発芽。
更に一ヶ月ぐらい経つとひょろひょろとした
細い苗に育ちました。
更に2ヶ月も経つとしっかりとした大きなネギ苗に育ちます。
苗が鉛筆ぐらいの大きさになった時、畑に植え替えます。
そして藁をかぶせます。
藁を被せるのは通気を良くして病気を防ぐ為だそうです。
収穫目安は約180日ということなので半年向こうですね。
ということは来年の1月頃収穫?先は長いけど出来たら
焼き鳥のネギマや鍋に良さそう。(*^^*)
成長に伴い土寄せを何度か繰り返して軟白部を育てます。
土を被せるたびに盛り上がって山のようになってきました。
よくわからんけどこんなんでいいのかな?
定植して4ヶ月経った先月10月の終わりに試しで1本掘ってみました。
白い部分は育ってるかな?
種の袋の参考写真に比べて白い部分の長さが短くて
全然足りません。(涙)
ははは、どんだけ土を被せないといけないんだ?
う~ん。農業初心者にはなかなか難しい。
ところで話は変わって副業?のエギングの話です。(*^^*)
平日ですがRさんと午後からエギングに出撃します。
今日は近場でやります。
ポイントに着くと爆風。
天気は確認したけど風はノーマークでした。
ネットでしらべると風速は7mぐらいあるようです。
びゅーびゅ~風が吹いて寒むい~。
すぐに○~ズ逃れのチビイカが1杯釣れて一安心です。
でも最初はいいんだけどいつも後半は失速してしまいます。
いつものポイントをランガンしますが釣れません。
やはりいつものパターンです。(-_-)
写真では良くわかりませんが白波が立って爆風です。
エギなんて投げられる状態ではありません。
海水がテトラにザブーンとぶつかって波が砕け散りizuyanは
海水を思いっきり頭からかぶってしまいました。
もうやだ!
Rさんのライントラブルが有ったので車に戻りました。
そして秘密兵器を見せてもらいました。
それはPEラインとリーダーを結束する電動ライン結びき。
ハピソン(正規品?)とは違ってAmazonで半額ぐらいで
買ったバッタ品?だそうです。
うーん本人も言ってましたがちょっとこれは微妙かなあ・・。^^;
さて風裏側の場所に移動しうってかわって穏やかな海で
再びエギングの開始です。
初めてのポイントですが墨跡もあり期待はできそうです。

ガツンという心地よいショックに一瞬ドキ!♡。
まあこんなもんでしょ。
しばらくしてRさんが釣れたと叫んでいます。
おお!
アオリイカいますね。
夕日も沈んできました。
うっそ~。
Rさんまた釣れました。
チビイカ1杯だけのizuyanは負けた!
暗くなる前に場所移動。
ここはRさんが以前爆釣したポイントです。
暗くなって風もだいぶ弱まってきました。
izuyanは波止では無く実績がある浅いポイントを攻めます。
投げてシャクってしばらくゴニョゴニョ。
ズシンと重くなりました。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
へへへ。
5分後また釣れました。
8分後
・・・・・。
場所移動!
ここもizuyanが好きな実績あるポイントです。
真っ暗な海に何度か投げて
ん? 根掛かり? あれ重いぞ。
ズシンと竿に重さが乗ります。なんと生命反応有り。
真っ暗な海↓(-_-)
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ドキドキ!
「Rさん車に積んでるギャフ持ってきて!」
「車の鍵が開きません。」
「今扉開けるので待って。」
ラインが弛まないように注意しながらズボンからリモコンキーを
取り出してアンロックします。
ギャフを持って来てもらい
へへへ・・。獲れた〜
今シーズンで一番大きいです。
嬉しいよ~。
エギングでギャフなんてめったに使わないけど
持ってきてて良かった。
今日の釣果です。
4杯。
いや~。
久しぶりにエギングの最後でいいサイズ釣れました。(約600g)
めっちゃ嬉しかったあ・・・。
by.izuyan
新子のアオリイカはどこに? ― 2022年10月07日 03時19分
今週のはじめ
新子のアオリイカを求めて八幡浜~三瓶にかけて
早朝エギングに行ってきました。
このエリアに新子はいるのかな?
潮は小潮で良くないです。
潮を見ると昼頃までが勝負のようですね・・・。
最初のポイントで空き缶6個を発見!
なんとエメマンが5個ですよ。
一人でこんなに何本も飲んだのでしょうか?^^;
これを見た途端、めっちゃ暗い気持ちになりました。
普通ならスルーするところですがどうしても釣り人として
このゴミ放置は我慢できず拾って帰りました。
これを捨てたのが釣り人でないことを祈っています。
さてランガン開始です。
例年に実績のあるポイントで投げていきますがイカの
反応はどこにもありません。
釣れるときは道路沿いでも簡単に釣れるんですが・・・。
途中、有名な 『ねずみ島』です。
今は干潮なのでネズミのしっぽもはっきりと見えています。
見ればみるほど立派なネズミですネ。
(拡大してね)
今は干潮で、すでに満ち始めていますが
少しぐらいなら渡るのはまだ大丈夫のようです。
ちょっとだけ渡って見ようと思ってたら散歩中の女性が
声を掛けてくれました。
”もう潮が満ちて来てるから島に渡るのは危ないですよ。”
と注意していただきました。
親切にありがとうございます!!
だけど渡ってすぐに戻ってくれば大丈夫かなと思い、
自己責任で急いで行って地磯で軽くエギング。
潮が満ちてくる様子を横目で見ながら少しだけ竿を振って
戻れなくなるとヤバいと思ったのですぐに帰ってきたら
もう潮がかなり満ちてきていました。
この間なんと10分です。
潮が満ちるのは思ったより早いですね。
女性の忠告は正しかった。m(__)m
残念ながらこの島でイカの反応は有りませんでした。
また場所を変えてランガンの開始です。
しかし干潮ということも有り釣れる気配はありません。
1回だけ見えイカを引っ掛けそこねましたが墨を吐いてバイバイ。
波止に墨跡はちらほら有るんだけど。
そしてなんとかチビイカを一杯だけ釣ることに成功しました。
途中で道路の上から海岸を見るとイカの群れらしい
物体を見つけました。^^;
だけど目の錯覚かもしれません。
イカかどうか判断つかないまま海岸に降りていって
とりあえずサーフエギング。
もちろんここでもアタリは無く何も釣れませんでした。
ははは。(涙)
昼ころまでやって納竿です。
チビイカの群れはたまに見かけますがエギには無反応です。
もうこの日は諦めました。
しかし10月だというのに新子のアオリイカは
どこにいったんだろうか?
悔しいなあ。
-------------------------------------------
さて話は変わり今年の6月に自分で植えたさつまいもを
少しだけ掘ってみました。
初めて植えたけどうまく出来てるかな?
小さいのもあるな。
しかし自分で植えた作物を収穫するのは嬉しいものです。(*^^*)
さてジャガイモの時の最初の料理は
ポテトチップスだったので
サツマイモの初料理?は芋けんぴでしょう・・・。
ネットで作り方を調べて作ってみました。
細切りにし、カリッと揚げて砂糖を絡めます。
これは美味い。
もう口に入れる手が止まりません。(*^^*)
今回のブログは芋けんぴの話でオシマイです。
チビイカ一杯の釣果では悔しいので稲刈りが終わったら
リベンジのエギングに出撃するぞ!。^^;
しかし新子のアオリイカはどこに?
by.izuyan
最近のコメント