オバクロさんとのヤエンコラボ そしてエイとの戦い。 ― 2023年03月11日 04時32分
だいぶ日中は暖かくなってきました。
そろそろ桜が咲く時期ですがその前に梅。
この間、愛媛県で有名な梅園に行ってみました。
この日は梅まつりが始まったばかりでまだ未開花の蕾が多く
少しだけ時期が早かったようです。
なんでも時期(旬)というのは大事なものでヤエンでいうなら(笑)
一番いいのは4月、5月かなあ?
産卵で大きいのが釣れる時期ですね。
だけど中には満開に咲いてる梅も有りました。
さて梅の木にウグイスが止まっていれば
俳句でも作ろうかなと思っていましたが(笑)
ウグイスは虫を食べるので梅の木には滅多に止まらない。
そして実際に止まっているのはメジロだそうで、
メジロはウグイスよりも美しいウグイス色をしているのが特徴。
メジロはウグイスよりも美しいウグイス色をしているのが特徴。
梅の花の蜜が大好きだそうです。
もうこうなったら鳥ならなんでもいいや・・。
イカで言うなら(笑)アオリイカじゃなくてコウイカでもヤリイカでも
なんでも釣れたらOK!という状態です。
鳥はいないかなと探しまくります。^^;
いました。
どこーだ?2匹いるよ。
へへへ・・。
鳥はメジロでした。
思ったより簡単に見つかりました。
なんと群れで飛んで来て梅の木にバタバタと
止まるのですぐにわかります。(^^)
確かに目の周りが白いですネ。
さて次はヤエンの話です。
3月7,8日一泊二日で広島のオバクロさんと
コラボヤエンに出撃しました。
土日はふたりとも関係無いので釣行日は天気と潮を優先。^^;
3月7日(火)大潮

もちろんイカが釣れるという満月に決定。
でもizuyanは満月であんまりいい思いをしたこと
は無いんですよね。(*_*)
一泊二日ということで久しぶりに愛車にベットを
積み込みます。
この釣行前のワクワク感がたまらないです。
オバクロさんとは昼頃に宇和島で待ち合わせ予定なので
ゆっくりと10時過ぎに自宅を出発しました。
もちろん下道を走ります。
途中で合流してどこに行くかポイントを相談します。

やりたかったポイントには平日なのに
昼過ぎということもあってすでに釣り人が
はいっていました。
まあ来たのが午後なんでさすがに有名ポイントは
ダメですね。
15時過ぎになってもポイント難民になりそうです。
仕方ないのでここは諦めてもっと南を目指します。
結局、愛南のオバクロポイント(仮称)でやることにしました。
車を横付けできる楽ちんポイントにもかかわらず
数年前オバクロさんが爆釣した一級ポイントです。
ただ近所の人に聞くところによると最近このあたりは
エイがたくさん住み着いているのでイカはあまり釣れてない
とのこと。
うっそ~。
テンションダウンですがやってみなければわかりません。
そういえば何年か前にもここでizuyanも巨大なエイを
釣ったことが有ったのを思い出しました。
雑談しながらヤエン竿をセットしアジを泳がせて、
いよいよヤエンによるバトルの開始です。
ところでこのオバクロさんのピトンをよく見てください。↓
なんと拾った鉄筋にシルバーの色を塗ったそうです。^^;
がまかつの竿や高級リールを使っているのにピトンだけが
拾った鉄筋とはなぜなんだろ?
オバクロさんレベルだったら完全にチタンですよ!
その鉄筋を使うこだわりの訳を教えてください。(笑)
izuyanも竿2本だしてアジを泳がせます。
わくわくします!
これからが楽しみですね。
はやく当たれ~。
オバクロさんは今回新しいアイテムを用意していました。
ドイツDIEZ(デイツ)製のオイルランタンと小川のライトスタンドです。
なんとライトスタンドのほうが高いそうです。^^;
さっそくオバクロさんの竿にアタリがありましたが残念。
いいサイズだったようです。
遠くに満月が登ってきました。
なんかとても大きい気がします。
ムーンパワーで今夜頼みます。
オバクロさんはダイワのヘラ用の防寒スーツを着ていました。
どっかで見たことのあるシルエットです。
ハイブリッドダウンスーツのモコモコが暖かそう。
だた暖かすぎ過ぎてちょっと運動すると暑いそうだけど
これは贅沢な悩みですネ。^^;
ヘラブナ釣りはあまり動かないもんね・・。
今晩オバクロさんはテントに寝るそうでサクッと設営完了。
ビールを飲みながらヤエン話を咲かせていると
オバクロさんの竿にまたもアタリが・・・。
今度は捕獲成功!
最初の一杯おめでとうございます~。
暗くなってきたのでオイルランタンに火をつけます。
流行のLEDランタンでは無いところが素敵です。
ぼんやりと暖かそうな火で釣り場を薄っすらと照らします。
これは大人の遊びっていう感じでめっちゃいいですね。
今日は風もなくベタ凪です。
月明かりがほんのりと海面に映っています。
izuyanも最初のアタリがありましたが
アジの齧られかたを見るとイカでは無かったようです。残念。
その後にやっとまともなアタリがあり釣行前日に急遽作った
NEWヤエンを入れますがガツンというショックと
同時にラインが切れました。
ヤエンは海の藻屑に。
ははは。くやしー。涙
巻いてあるラインは使いすぎで根ズレしてましたからね。くっそ~。
たまには巻替えねば。(*_*)
しかしヤエンを一回入れただけで無くしたのは何年ぶりだろう?
オバクロさんは順調に2杯目を釣り上げます。
その後、イカではない何者かの強力な引きでラインを
ぶち切られ続けます。
たぶんこの化け物のようなパワーの正体はエイですね。
しかしizuyanもやっとイカのアタリが有ってなんとか
釣り上げることが出来ました。
よかった~。
今回使ったのはこの自作三又ヤエンです。
チビイカ用に使おうと思ってたお子様ヤエンですが
いい仕事してくれました。
寝る前に量ったら1キロオーバぐらい。
嬉しい。
記念に写真を撮ってもらいました。
一人釣行ではなかなか撮れないもんね。

月がだいぶ昇りますがアタリは無くイカは釣れないですね。
釣れそうもないので
明日朝に勝負をかけて早めに寝ます。
おやすみなさい。
そして次の日の朝を迎えます。
オバクロさんはもう起きていてヤエンやってました。(笑)
なんと3杯目GET!
しかし過去を遡るとオバクロポイントのポテンシャルは
こんなもんではないはずです。
今回オバクロさんが使っていた3又ヤエン。
知り合いになったヤエン師から頂いたそうですが
これが絶好調。松葉ヤエンの一種なんでしょうか?
オバクロさんのスキマー付のアジカンです。
水が綺麗ですね。
そして明るくなってきたらコイツがよく見えます。
大きいのやら小さいのやら岸沿いにいっぱいいます。
数えてみると・・・。
1,2,3,4,5・・・・
えええ~。
なんと見えるだけで10匹ぐらいエイがいますよ・・・。
竿2本同時にアタリがありました。
それは両方ともエイと思われるアタリでした。
ダミだなこりゃ~。涙
エイとの戦いに完全に負けました。(´・ω・`)
そしてきれいな朝焼けです。
来年の年賀状に使えそうです。
ところでオバクロさんから今回ヤエンを2本頂きました。
あおりねっとのフッカーヤエンと水圧を利用した跳ね上げ式の
2本です。
自作のヤエンをなるべく使いたいのでたぶんコレクションに
なると思いますがごめんなさい。m(_ _)m
アジが無くなりizuyanはお先に失礼することにしました。
ただ一杯は悔しいので帰りにホームグランドにちょっと寄って
もうすこしだけヤエンをやってみることにしました。
最後にオバクロさんと記念撮影をパチリ。↓

道中の車屋さん、
あれ?このシルエットは?
なんでオバクロさんがここにいるんだろう? ^^;
途中でアジを仕入れますが値上がりしてました。
(1匹100円) 涙目
昼頃にヤエンポイントについてリベンジヤエンです。
ここならエイは見かけないもんね。
チビイカの群れは結構見かけます。
数えてみると10杯以上はいましたが
エギンガーがエギを投げても無反応。
目の前にアジを落としても無反応。
やる気無しのようでした。
アタリが何も無く釣れない時間だけが過ぎ去ります。
これならエイのアタリでも有ったほうが楽しめたかも?
そして夕方なんとかチビイカ一杯だけGET!
良かった~。ホッ。
もうお腹だけ減るのでうどんを食べて時間つぶしです。
そして日も沈み風がかなり強くなってきました。
そして満潮の8時過ぎまで粘りましたが何のイベントも無く
心が折れ残ったアジを大海原に放流して帰路につきました。
この日のオプションヤエンは疲れただけでいらんかったなあ。
ははは。
でも一年ぶりのコラボヤエンはとても楽しかったです。
また楽チンポイント探して行きましょう。^^;
by.izuyan
2月の最初のヤエンは? ― 2023年02月17日 14時12分
2月も中旬になり izuyan農園(自称)の梅のつぼみが膨らんできて
きれいな花が少しずつ咲いてきました。
ポカポカと暖かい春はもうすぐそこですね。(^^)
ところで最近本屋に行くことがめっきり少なくなりました。
サブスクの楽天マガジン等で、ある程度の週刊誌は家で
読むことが出来るからです。
釣り雑誌で読める本はあまり無いので久しぶりに本屋に
いってみました。
釣りのコーナに行ってみるといつもは ”レジャーフィッシング”
の横に置いてある ”月間釣り画報” (昔は月間釣り情報)
が見当たりません。
あれ?っと思ってネットで調べてみるとなんと去年の9月で休刊に
なっていたんですね。がーーん!
今まで全然知らなかった。
なんかショックです。izuyanも雑誌の『いい顔大集合』 とかに何回か
小さく載ってタオルをもらったこともあるんですよ。^^;
担当者が現地を実際に取材してポイントなどかなり詳細な
記事が載っていましたが惜しむらくは雑誌という媒体の宿命で情報が
1ヶ月遅れになること。
もう少し買ってあげればよかったな。と後悔しきり。
そして今までいろいろな貴重な情報をありがとうございました。
--------------------------------------------------------
さて天気がいい日がしばらく続いています。
そんな訳で釣り(ヤエン)の虫が疼き出し
我慢ができなくなって久しぶりにヤエンに出撃してきました。
いつものように南に向かって下道を走らせます。(笑)
途中でアジを仕入れますが価格は去年と同じで
一匹70円だったので一安心。(*^^*)
アジ屋のおばちゃんにアジが一匹100円になったら
イカ釣りはやめるのでお願いだから値上げはしないでね!と
少しだけプレッシャーをかけておきました。
ごめんなさい ^^;
途中、エギングをダメ元でやってみますが
この時期追ってくるイカなんていなくて
エギで釣れる感じは全然しないです。(でも楽しい)

しばらく南に向かって走り、やってみたかったポイントに入ります。
今日は平日なんで誰もいません。
このポイントは初めてのポイントなんですが読者のポテ☆さん情報では
釣れるらしい・・・。
しかし久しぶりのヤエンということでワクワクします。(*^^*)
誰もいないので最初から竿2本で勝負します。
1本目を堤防から外向きに投げます。
2本目は内港側へ。
ところがバケツから水漏れしていることに気が付きました。
あちゃー。
慌てて道路から石を拾ってきてバケツの中に投げ入れます。
なんと最初のアタリはすぐにやってきました。
しかも竿2本ほぼ同時でした。
まずは1本目。
最初にこの1杯を取るか取らないかは大変重要!。
うまくゲット出来れば心に余裕も生まれます。^^;
慎重に引き寄せます。
わーーい。
1杯目、捕獲成功です。
あとで量ったら535gでした。
2杯目、引き寄せていたら目の前でバイバイ。
小さかったのでまあ次回また会いましょう!
とここまでは余裕でした。
この調子でアタリが出れば今日は爆釣じゃん!と
内心ニヤリです。
しかしここからが甘く無かった。
たまにアタリが有ってもチビイカばかり。
ヤエンで捕るサイズではないな。といつもの言い訳。
チビイカはじっくり待っても竿で聞くとすぐにふっと軽くなり
ヤエンを入れる前にすぐにバイバイします。

今日は太陽が出ていて青空で天気はいいのですが
海風が冷たくて、たくさん着込んでいても寒いです。
寒いのは苦手なんです。
しかも釣れんし・・・。
お昼頃、いい感じのアタリがやっときました。
小さいアジから使っているのでイカが食べる速度は
早そうですが、お正月のときの7分待て!の声がどこからか
聞こえました。笑
なのでヤエンを入れたい気持ちを抑えてじっと7分間待ちます。
しかし結果はやはり待ちすぎました。^^;
イカは完食してヤエンを入れる前にバイバイしちゃいました。
くっそ~。ははは。(涙目)
教訓!;
待つ時間はアジの大きさと食べているイカの大きさを
予測して食い逃げされないように決めること!。
予測して食い逃げされないように決めること!。
これから釣れないきびしい時間帯が続きます。
椅子にすわりアタリセンサーをセットして昼寝をするも
寒さで目が覚めます。
暇なので釣り場の付近を散歩しました。
電柱に立ち小便の文字。
赤色の禁止(想像)の文字が消えてるやんけ。
思わず立ちションするところだったぞ。^^;
ど根性でコンクリートの割れ目から生えている草 ↓
この草のど根性をizuyanも見習わなければ!
なんて小ネタを見つけて喜んでいるうちに時間は経ち
日も落ちて夕方になってきました。
朝アタリが有ったので夕方にもう一回ワンチャンスある。
そう信じて待っていたかいが有りました。
近くでエギングをしていた二人組と雑談していると急に
リールが逆回転を始めました。
最初はガンガンと遠くに引っ張るので魚のアタリかと思いましたが
竿を持ってストップレバーを握り一旦イカの動きを止めると
スローペースのホバチリベースのゆっくりとした逆回転になりました。
これは取れることが出来れば大きいかも?。
心臓が少しドキドキします。
ギャラリーが2人見てるのでバラしたくない。(*^^*)
時間を見計らって自作ヤエンを入れ水中に入ったのを
見届けてからゆっくりとリールを巻いてイカに届くのを待ちます。
少しずつ寄せてきますがヤエンがイカに届いたという逆噴射の
お知らせが有りません。
あれ?なんかおかしいな!と思ってふとラインを見ると
ヤエンが途中で糸に絡まって浮いているではありませんか?
巻いているうちにヤエンが海面から上がってきたようです。
もうかなりの時間が経っていますのでもう無理と思いましたが
ヤエンを回収して再投入することにしました。
時間が無いのでエギンガーの1人に
”すみません、絡まってるヤエンを入れ直してもらえますか?”と
竿先を振って恥も外聞もなくお願いしたところ
気持ちよくヤエンを回収して再投入していただきました。
本当にありがとうございます!!
今度は無事イカに到達したようです。
数回逆噴射で抵抗したあと無事ギャフがけ成功。
わ!でかい!
ヤエンはゲソの部分にガッチリ掛かっていました。
アジはというとしっぽだけでほぼ完食状態でした。^^;
今日はこの1杯でもう十分です。
ギリギリだけど捕れたことが嬉しくて嬉しくて。
今日はだらだらと長潮です。
だけど引潮のこの時間帯がワンチャンスだったんだ。
そしてアジを付け替え投げてしばらくしてから竿を上げてみると
なんか重い。あ!イカいる。これは居食いです。
アタリが有ってからの時間がわからないので
完食によるバイバイを避けるため即ヤエンを入れました。
イカは逃げること無く3杯目の捕獲に成功。
餌のアジはというと、まだ頭も落として無いので
食べ始めたばかりだったようです。
これは逃げられないでラッキー!
そしてまたすぐにアタリが有りました。
今、確変中?!
夕方アタリラッシュの時間帯のようです。
めっちゃ楽しいよん。
ヤエンはやはりこうで無くちゃ!
これも慎重にやり取りして4杯目の捕獲に無事成功!
針はイカのゲソの部分にガッチリと掛かっています。
いままでいろんなヤエンを使いましたがバランスがいい
軽くてシンプルなストレートヤエンで十分というのが
最近の自分の結論です。
夜になりアタリは無くなりました。
たまにチビイカらしいアタリがあります。
捕れるかな?
やっぱ無理でした。
でもチビイカに遊んでもらえるだけでも楽しいや・・。
夜の海は冷え込みます。
缶コーヒーをバーナーで少し温めます。
直火って書いて有ったので・・・。^^;
読者の皆様は缶が爆発する危険がありますので
直火焚きは絶対にまねをしないでください。
(izuyanは完全自己責任でやっていて、加熱時間など専門家による
特殊な訓練をしています。)
直火焚きのコーヒーは美味しい。←そういう意味やないやろ!
さて夜空は澄んでいて星はとても綺麗でしたが
我慢できないくらい寒いので車の中でじっとアタリを待ちます。
すると無線式アタリセンサーが反応しますがなぜか
アタリ音が持続しません。
急いで波止に戻って竿を上げてみるとコツコツと例のアタリが・・。
あちゃー。
やっぱりお前か・・。
犯人はとうへい(クロアナゴ)
アジを離さないので抜き上げます。
愛くるしいオチャメなお目々は素敵だけど
いらないのでどうぞ海におかえりください。
アジも残り四匹になりました。
もう釣れる潮じゃないので放流して
今日の釣行は終了とします。
今日の釣果です。
アオリイカ;4杯
さっそく大きいやつから計測してみます。
一番大きいやつ;1.88kg
やった~。
今年初のキロアップです。
2番めに大きいやつ;1.34kg
3番めに大きいやつ;950g
惜しい!あと50g
1番小さいやつ;535g
食べころサイズかな。
合計4.7kgの釣果でした。
久しぶりのヤエンは面白くて堪能できました。
やっぱりハラハラドキドキのヤエンは最高ですネ。
またいくぞ!
by.izuyan
最近のコメント