軽トラ改造計画その62018年10月27日 19時46分

同好会のなかやnが軽トラを格安で

手に入れたとしばらく前に連絡がありました。

それはダイハツ ハイゼット!

ハイゼットは軽トラの中でもっとも長い歴史をもつ

軽トラ界のレジェントです。

ハイジェットではないのでお間違えなく!^^;




ところでご多分に漏れずもちろんizuyanと同じく

なかやnは軽トラを改造しまくっているようです。(笑)

聞いた所、どんな改造しているかといえば

①車内フロアシートの自作

②ヘッドライトのバルブをLEDに交換

③ハンドルカバーの追加(自分で縫うやつ)

④シフトレバーの交換

⑤純正バッテリカバー追加

⑤タイヤ新品

⑥アルミホイール(もともとついていたそうな・・。)

⑦4WD立体ステッカー貼付




そして彼は恐るべき改造をしていました・・・・。^^;




それはなんと前後の泥除け

(英語で言うとマッドガードまたはマッドフラップ)

を黄色のEVA樹脂製のマッドガードに交換していた!

わ~!これって自作感が満載ですが

目立ってかっこいい! 

ところでizuyanの愛車スバルサンバーの後ろ姿はこれ。↓

あちゃ~これはいかん!^^;

農道のポルシェと言われるサンバーのリアビューが

ライバルに完全に負けてる。!




サンバーの後ろの泥除け部のアップです。

黒いゴム?がネジで止まっているだけなので

全然オシャレでスポーティじゃないないぞ!(涙)




という訳で、izuyanもドレスアップしようと

後輪だけ泥除けを交換してみる事にしました。(*^^*)

とりあえず、真っ黒い泥除を外します。




ところで今日は天気が良いので、以前から

気になっていた運転席床のサビ対策もすることにしました。

フロアマットを剥ぐと見事なサビが出ています。

これはドロを洗うために室内に水を入れてジャブジャブ

洗ってからよく乾かさなかったからだと推測します。




このまま放置してサビが進行して

フロアに穴が開くのも嫌なので

サビ取りしてから塗装をすることにしました。




まずは水排出用のゴムパッキンを取って

ブラシを使い水で綺麗に洗います。




そのあとワイヤブラシやディスクサンダーで

サビの地肌を削ってサビを取り除きます。




実際に思ったよりサビが鉄板深く進行してなくて

良かったです。(*^^*)




削ったあとサビ取り用のクリームを

塗っておきました。




ところで勉強の為、右ドアの内張りを剥がしてみます。

内張りはネジと多くのプッシュリベットで

扉に固定しています。

写真一番左のY時型の内張り剥がしが無いと

外すのはちょっとしんどいかも知れません。




実はドアにスピーカ内蔵やパワーウインドの追加改造

などをやってみたいです。




内張りは思ったとおり、スピーカ穴あけ用の

切れ込みがありました。




サンバーの適合スピーカは12cmということです。

前の車に入れていた手持ちの16cmのスピーカだと

いろいろ干渉してそのままでは取り付けは厳しそうです。




今の軽トラにつけているスピーカはパソコン用で

ダッシュボードの左右に両面テープで固定しています。

現在軽トラのオーディオシステムはカセット付き

AM/FMラジオなのでグレードをあげた

システムを最近検討中です。(*^^*)




さて、ある程度サビを落としたら白い塗料を塗っていきます。

刷毛はどうせ使い捨てになるのでダイソーのやつ。




塗料は最近農機具の補修塗装に使っているやつです。


缶にはサビの上から直接塗れる上塗り兼用錆止め

と書いてあります。

用途は鉄製の扉・・・・機械器具、農機具等のあらゆる鉄部、

製品等の上塗り兼用錆止め。と書いてあります。

農機具はあるけど車は無いな・・・・

でもうちのサンバーは農機具なんで大丈夫。(笑)

塗料の色は白です。

正式なサンバーの純正色は外装色:955,内装色:110ですが

ラインナップには白の塗料しかないので

まあ気にしないでおきましょう。^^;




結構キレイに塗れました。

運転席側です。↓




内側だけでなくサンバー外側のサビが出た部分も

ついでに塗りたくっておきました。^^;

原液で使ったのでちょっと薄めて使ったほうが

刷毛跡がつかずにキレイに塗れたかもしれませんが

まあいいや・・。助手席側です。↓




さて本題のマッドフラップの取り付けにはいります。

マッドフラップの材料はこれです。




さてこれは何を使ったでしょうか?

ヒントはダイソーに売っています。

答えはこれ↓




これを目的の大きさにカットしていきます。

カッターマットを敷いてカッターマットを切るという

本来ならばありえない光景!(笑)

もちろん本来は下敷きなので切れてはいけない材質。

なのでめちゃくちゃ硬いです。




碁盤の目がちょっと気になったので緑色の

スプレーをしておきました。

こっち面を泥除けの外側にするので多分

剥げないでしょう。




軽トラ野郎としてはもうちょっとデコりたいので

アルミ板をつけます。




ボルト固定用の穴を開けます。



マットにも穴あけ。

このマットは塩化ビニル樹脂で出来ています。

本来市販のマッドフラップは

EVA樹脂のものが多いようです。




出来た!




さっそく愛車に取り付けます。




我ながらかっこいいです。




リアビューです。

以前に比べてスタイリッシュになりました。




さて次の日の朝、この間のリベンジがしたくて

久しぶりに自分のホームグラウンド近辺に

早朝エギングに出かけてみました。

気合を入れて竿をシャクリますが

しかし、イカの生命反応は全くありません。




おかしいなあ

例年だとこの時期

ちょっとは釣れるのに・・・。




海岸線をランガンしていると秋祭りの後片付けを

している同好会のなかやnに偶然会いました!。

わ~びっくり!




黄色いマッドフラップ ↓




軽トラの改造した場所をみせてもらい

しばし軽トラ改造談義(笑)をしてお別れ!

4wd立体ステッカー ↓




その後izuyanは移動してなんとか1杯だけ

気合で釣って早朝エギングは終了!




しかしイカがいません。

(あくまでもizuyan個人の感想です。)

来春ヤエンは大丈夫なのかなあ?

しかしこのままだとヤエン釣り同好会では無く

軽トラ改造同好会になってしまうなあ。

ははは・・。^^;

by.izuyan

コメント

_ yama ― 2018年10月29日 07時02分

おお!

マッドフラップ!

カッコイイ!

私もJAOSのマッドフラップにスプリングを噛まして

吊り下げようと思っていますよ。

せっかく自作でマッドフラップ作ったのだから

ここはもっと格好良く、

「愛媛が誇るエギンガーizuyan」ってロゴを

是非入れましょう!!!((´∀`))

_ なかやn ― 2018年10月29日 19時08分

毎度。
こっそりエギングに行こうなんて・・すぐばれるんですから・・・ww

緑色の泥除けもなかなかの出来ですね・・・ 塗装が剥げないか心配ですが・・w

黄色は黄色で目立ちすぎてカッコ悪いような気もします。(笑)

あとは、カーステレオをつけなければ・・・。運転中・・・寂し過ぎて仕方ありません。ww

デットニングもしたいなぁ。

ヤマさんも自作でお願いしますよ。JAOSなんざぁかっこよすぎて同好会らしくありませんよ。ww

_ izuyan ― 2018年10月29日 21時47分

yamaさんこんばんわ~。

JAOSのマッドガードカッコいいですね。

でも車種別検索したらyamaさんのデリカ:D5用は

当然あるけど軽トラ用は汎用品しか無さそうです。^^;

次はステッカーチューンですね・・・。

了解!っていうかそんなロゴシール

無理!恥ずかしくて

絶対に貼れんわ!☆☆☆彡

_ izuyan ― 2018年10月29日 21時52分

なかやnこんばんわ~。

久しぶりの本名?でのコメントですね、^^;

塗装は剥げたらまた塗るので問題ありません。

エギングこっそり行ったのに

バッタリと出会うとは・・・。^^;

ははは、悪いこと?は出来ないもんです。

次はいよいよ軽トラに禁断のオーディオ

取り付けですね・・・。

どっちがいい音がするか競争だよん!

( ̄ー ̄)ニヤリ

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
(スパム防止の為スパムフィルタを入れました。)

このブログの名称は?○○○○○◯ブログ

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://izuyan.asablo.jp/blog/2018/10/27/8984558/tb