オバクロさんとのヤエンコラボ そしてエイとの戦い。 ― 2023年03月11日 04時32分
だいぶ日中は暖かくなってきました。
そろそろ桜が咲く時期ですがその前に梅。
この間、愛媛県で有名な梅園に行ってみました。
この日は梅まつりが始まったばかりでまだ未開花の蕾が多く
少しだけ時期が早かったようです。
なんでも時期(旬)というのは大事なものでヤエンでいうなら(笑)
一番いいのは4月、5月かなあ?
産卵で大きいのが釣れる時期ですね。
だけど中には満開に咲いてる梅も有りました。
さて梅の木にウグイスが止まっていれば
俳句でも作ろうかなと思っていましたが(笑)
ウグイスは虫を食べるので梅の木には滅多に止まらない。
そして実際に止まっているのはメジロだそうで、
メジロはウグイスよりも美しいウグイス色をしているのが特徴。
メジロはウグイスよりも美しいウグイス色をしているのが特徴。
梅の花の蜜が大好きだそうです。
もうこうなったら鳥ならなんでもいいや・・。
イカで言うなら(笑)アオリイカじゃなくてコウイカでもヤリイカでも
なんでも釣れたらOK!という状態です。
鳥はいないかなと探しまくります。^^;
いました。
どこーだ?2匹いるよ。
へへへ・・。
鳥はメジロでした。
思ったより簡単に見つかりました。
なんと群れで飛んで来て梅の木にバタバタと
止まるのですぐにわかります。(^^)
確かに目の周りが白いですネ。
さて次はヤエンの話です。
3月7,8日一泊二日で広島のオバクロさんと
コラボヤエンに出撃しました。
土日はふたりとも関係無いので釣行日は天気と潮を優先。^^;
3月7日(火)大潮

もちろんイカが釣れるという満月に決定。
でもizuyanは満月であんまりいい思いをしたこと
は無いんですよね。(*_*)
一泊二日ということで久しぶりに愛車にベットを
積み込みます。
この釣行前のワクワク感がたまらないです。
オバクロさんとは昼頃に宇和島で待ち合わせ予定なので
ゆっくりと10時過ぎに自宅を出発しました。
もちろん下道を走ります。
途中で合流してどこに行くかポイントを相談します。

やりたかったポイントには平日なのに
昼過ぎということもあってすでに釣り人が
はいっていました。
まあ来たのが午後なんでさすがに有名ポイントは
ダメですね。
15時過ぎになってもポイント難民になりそうです。
仕方ないのでここは諦めてもっと南を目指します。
結局、愛南のオバクロポイント(仮称)でやることにしました。
車を横付けできる楽ちんポイントにもかかわらず
数年前オバクロさんが爆釣した一級ポイントです。
ただ近所の人に聞くところによると最近このあたりは
エイがたくさん住み着いているのでイカはあまり釣れてない
とのこと。
うっそ~。
テンションダウンですがやってみなければわかりません。
そういえば何年か前にもここでizuyanも巨大なエイを
釣ったことが有ったのを思い出しました。
雑談しながらヤエン竿をセットしアジを泳がせて、
いよいよヤエンによるバトルの開始です。
ところでこのオバクロさんのピトンをよく見てください。↓
なんと拾った鉄筋にシルバーの色を塗ったそうです。^^;
がまかつの竿や高級リールを使っているのにピトンだけが
拾った鉄筋とはなぜなんだろ?
オバクロさんレベルだったら完全にチタンですよ!
その鉄筋を使うこだわりの訳を教えてください。(笑)
izuyanも竿2本だしてアジを泳がせます。
わくわくします!
これからが楽しみですね。
はやく当たれ~。
オバクロさんは今回新しいアイテムを用意していました。
ドイツDIEZ(デイツ)製のオイルランタンと小川のライトスタンドです。
なんとライトスタンドのほうが高いそうです。^^;
さっそくオバクロさんの竿にアタリがありましたが残念。
いいサイズだったようです。
遠くに満月が登ってきました。
なんかとても大きい気がします。
ムーンパワーで今夜頼みます。
オバクロさんはダイワのヘラ用の防寒スーツを着ていました。
どっかで見たことのあるシルエットです。
ハイブリッドダウンスーツのモコモコが暖かそう。
だた暖かすぎ過ぎてちょっと運動すると暑いそうだけど
これは贅沢な悩みですネ。^^;
ヘラブナ釣りはあまり動かないもんね・・。
今晩オバクロさんはテントに寝るそうでサクッと設営完了。
ビールを飲みながらヤエン話を咲かせていると
オバクロさんの竿にまたもアタリが・・・。
今度は捕獲成功!
最初の一杯おめでとうございます~。
暗くなってきたのでオイルランタンに火をつけます。
流行のLEDランタンでは無いところが素敵です。
ぼんやりと暖かそうな火で釣り場を薄っすらと照らします。
これは大人の遊びっていう感じでめっちゃいいですね。
今日は風もなくベタ凪です。
月明かりがほんのりと海面に映っています。
izuyanも最初のアタリがありましたが
アジの齧られかたを見るとイカでは無かったようです。残念。
その後にやっとまともなアタリがあり釣行前日に急遽作った
NEWヤエンを入れますがガツンというショックと
同時にラインが切れました。
ヤエンは海の藻屑に。
ははは。くやしー。涙
巻いてあるラインは使いすぎで根ズレしてましたからね。くっそ~。
たまには巻替えねば。(*_*)
しかしヤエンを一回入れただけで無くしたのは何年ぶりだろう?
オバクロさんは順調に2杯目を釣り上げます。
その後、イカではない何者かの強力な引きでラインを
ぶち切られ続けます。
たぶんこの化け物のようなパワーの正体はエイですね。
しかしizuyanもやっとイカのアタリが有ってなんとか
釣り上げることが出来ました。
よかった~。
今回使ったのはこの自作三又ヤエンです。
チビイカ用に使おうと思ってたお子様ヤエンですが
いい仕事してくれました。
寝る前に量ったら1キロオーバぐらい。
嬉しい。
記念に写真を撮ってもらいました。
一人釣行ではなかなか撮れないもんね。

月がだいぶ昇りますがアタリは無くイカは釣れないですね。
釣れそうもないので
明日朝に勝負をかけて早めに寝ます。
おやすみなさい。
そして次の日の朝を迎えます。
オバクロさんはもう起きていてヤエンやってました。(笑)
なんと3杯目GET!
しかし過去を遡るとオバクロポイントのポテンシャルは
こんなもんではないはずです。
今回オバクロさんが使っていた3又ヤエン。
知り合いになったヤエン師から頂いたそうですが
これが絶好調。松葉ヤエンの一種なんでしょうか?
オバクロさんのスキマー付のアジカンです。
水が綺麗ですね。
そして明るくなってきたらコイツがよく見えます。
大きいのやら小さいのやら岸沿いにいっぱいいます。
数えてみると・・・。
1,2,3,4,5・・・・
えええ~。
なんと見えるだけで10匹ぐらいエイがいますよ・・・。
竿2本同時にアタリがありました。
それは両方ともエイと思われるアタリでした。
ダミだなこりゃ~。涙
エイとの戦いに完全に負けました。(´・ω・`)
そしてきれいな朝焼けです。
来年の年賀状に使えそうです。
ところでオバクロさんから今回ヤエンを2本頂きました。
あおりねっとのフッカーヤエンと水圧を利用した跳ね上げ式の
2本です。
自作のヤエンをなるべく使いたいのでたぶんコレクションに
なると思いますがごめんなさい。m(_ _)m
アジが無くなりizuyanはお先に失礼することにしました。
ただ一杯は悔しいので帰りにホームグランドにちょっと寄って
もうすこしだけヤエンをやってみることにしました。
最後にオバクロさんと記念撮影をパチリ。↓

道中の車屋さん、
あれ?このシルエットは?
なんでオバクロさんがここにいるんだろう? ^^;
途中でアジを仕入れますが値上がりしてました。
(1匹100円) 涙目
昼頃にヤエンポイントについてリベンジヤエンです。
ここならエイは見かけないもんね。
チビイカの群れは結構見かけます。
数えてみると10杯以上はいましたが
エギンガーがエギを投げても無反応。
目の前にアジを落としても無反応。
やる気無しのようでした。
アタリが何も無く釣れない時間だけが過ぎ去ります。
これならエイのアタリでも有ったほうが楽しめたかも?
そして夕方なんとかチビイカ一杯だけGET!
良かった~。ホッ。
もうお腹だけ減るのでうどんを食べて時間つぶしです。
そして日も沈み風がかなり強くなってきました。
そして満潮の8時過ぎまで粘りましたが何のイベントも無く
心が折れ残ったアジを大海原に放流して帰路につきました。
この日のオプションヤエンは疲れただけでいらんかったなあ。
ははは。
でも一年ぶりのコラボヤエンはとても楽しかったです。
また楽チンポイント探して行きましょう。^^;
by.izuyan
水温計の修理と保護キャップ ― 2023年02月22日 05時34分
この間ヤエンに行って海水温を測ろうとしたら
GEXの水温計が表示しないことに気が付きました。
あれ?おかしいいな。
電池を入れっぱなしにしてたのがまずかったのかな?と思い
新しい電池に交換しても何も表示しません。
この温度計すでに2個目ですが前のやつも壊れまた。(*_*)
家にかえってからじっくり観察すると内部に錆が見えます。
捨てるのがもったいないので分解修理してみることに
しました。
防水仕様なんでネジなんてありません。
アクリルカッターで周りをガリガリ切っていきます。
全周に切れ目を入れたら最後は無理やりドライバーを
突っ込んでひねります。
バキ!
パコンと開きました。
見たところ基板は大丈夫なようです。
LCDと基板の間にある電気を通す導電スポンジ?が
接触不良で表示されないと推測しました。
隠しネジがあるかな?と表面のシールを剥がしてみましたが
さすがに有りませんでした。
ネジの錆がプラスチックについていますね。
電子パーツクリーナで洗浄します。
とりあえず洗浄あると表示はするようになったので
強力な接着剤を塗って裏蓋をくっつけます。
一日ぐらいクランプで固定すれば修理完了です、
接着剤がはみ出て見た目はめっちゃ汚いです。笑
さて精度ですが一般的な棒温度計と比較してみました。
あれ?少し(2℃,3℃)高めに表示されてるなあ・・・。
どっちがより正確なんだろ?
ちょっと気になったので次は部屋の壁につけてる
デジタル温度計との測定値と比較します。
やっぱり水温計の方が少し高め。
水温計とデジタル温度計の差は2.3℃で
水温計の方が約2.3℃高く表示されます。
誤差がちょっと気になるのでまた別な温度計(テスターの温度計レンジ)
とデジタル温度計を更に比較します。(もう多数決やな。)
テスターの温度計と壁のデジタル温度計で同じ場所を測ってみると
温度差は0.1℃ぐらいでほぼ同じです。
見てるとたまに同じ温度表示にもなります。
もっともテスターも校正していないので参考値ですけど。
最後に水中に沈めて防水試験です。
防水試験は大丈夫でした。
次回壊れたらさすがにゴミかな。
さて水中での測定温度は
水温計:16.6℃
テスター:14.2℃
差は2.4℃で水温計の方がやはり約2.4℃高く表示されるようです。
このことから実際の現場でこの水温計で測る海水温は実際の温度より
マイナス2℃ぐらい低いと考えておけばよさそうです。
----------------------------------------------------
次は
【ギャフ(玉ノ柄)のエンドキャップのカバーについて】
ギャフのエンドカバーがゆるくなりしばらくはテープなどを
巻いていたんですがギャフを洗った場合は水が溜まるので
水抜きに尻栓を外す必要があります。
都度テーピングするのがちょっと面倒。
キャップはポテ☆さんからあるヨーグルトの蓋がピッタリだと
以前教えてくれたので愛用しています。(愛飲ではない。^^;)
蓋の周りは傷だらけで今までしっかりと
ギャフのエンドキャップを保護していてくれたことが判ります。
これをつけないと最悪キャップが穴が空いたり
変形したり取れなくなることがあります。
案外ギャフって底を地面につけるんです。
ちょっとガバガバのゆるゆるなんで取れないように
固定しちゃいました。(*^^*)
これがエンドキャップを構成している部品です。
青いのはヨーグルトの蓋です。↓
一緒にΦ3.2のドリルでセンターに穴を明けます。
ここに3mmのネジを入れて固定して完成です。
ネジが取れないようにダブルナットにしておくか
ネジロックを塗っておくのがいいですね。
完成です。
このあとポテ☆さんからのアドバイスで
熱収縮チューブでオシャレしました。
保護キャップの保護もこれで完璧です。(^^)
これでギャフ(玉の柄)尻栓の保護キャップ、いい感じになりました。
by.izuyan
最近のコメント