軽トラ改造計画その18 ― 2019年01月27日 05時40分
軽トラ改造計画もやっと ”その18”まで来ました。
目標の ”その20”まであと2つ・・・。
軽トラの改造記事に期待する読者は
少ない(いない?)と思いますが
自分の忘備録の為にがんばります。 ^^;
さて今回の改造はハザードスイッチの増設です。
これはスバル・サンバーTT2の定番改造らしいです。(*^^*)。
愛車サンバーのハザードスイッチは
なんとハンドルのセンターについていて、
これが非常に押しづらいのです。
ハンドルを切った状態では
とてもハザードスイッチは押せません・・。(;_;)
その後のサンバーでは改良されたようですが、やはり
ユーザーからの指摘が多かったからでしょうネ・・。
さっそく 諸先輩方の記事を参考にしてスバル純正の
ハザードスイッチをモノタロウで入手します。
型式は8037TC000
ヤフオクでも売っていますが
このスイッチは結構高いです。
横から見た写真です。
スバルの星マークが渋いですね・・。
さらにこのスイッチに合うコネクタもAmazonで入手します。
型式は住友電装製090型MTシリーズ
8極Fコネクタ(端子付)/8P090K-MT-F
というものですが販売は配線コムという会社です。
とりあえずスイッチのコネクタから
配線を出しておきます。
izuyanは信頼性向上のため圧着した後には必ず
ハンダ付けをしています。
さて新しく取り付けるハザードスイッチの
取り付け位置ですが一般的な押しやすい左側にします。
ところがその位置にはすでにLEDパネルが有ったので
そのLEDは右側に移設しました。
さて最初ハザードスイッチの増設は
今あるハザードスイッチに配線をパラに接続すれば
簡単に出来ると考えていました。
ところがネットの諸先輩方の記事を見ていると
そんなに簡単では無いということに気が付きました。
しかし改造のヒントはいっぱい有りました。
そしてなんとかネットを探し回り
ウインカ(ターンシグナル)ー&ハザード回路を入手。
(ありがとうございます。!!)
まずはこの回路を理解することから始めます。
最初は独特の図面の書き方なので
スイッチ接点部分の意味が
よくわからなかったのですが、しばらく眺めていると
回路が解ってきました。(*^^*)
なるほど・・・。これはよく出来ているなあ・・・。
この図面に諸先輩方の記事を参考にハザードランプを
追加する回路を追記してみます。
へへへ・・・。回路がわかると後は簡単です。
と、思いましたが、
実は大変なのはここからでした。
ハザードスイッチに行っている配線コネクタF252は
キーシリンダのところにあります。
ところがキーシリンダがジャマになって
コネクタが抜けない構造なのです。
なんとこのF252コネクタを外すにはキーシリンダを
止めてあるネジを壊さないとダメらしいのです。
これはどうも盗難防止の為らしいですね・・・。
う~んどうするか悩むなあ。・・。
ところで最近車の改造をすることが多いので
工具を屋外に持ち出すために昨年
工具入れを買いました。↓
ハンドル取っ手付きなのでこれだと多くの工具を
持ち運ぶのが簡単です。(^^)
さてサンバーは年式などによって使っている
電線色の色が違うそうです。
なのでネットの記事はそのまま参考にならないことが
多いようです。
まずは自分でコネクタ表を作成しました。
悩んだ結果、コネクタはネジを壊さない限り
はずれないので諦めてここはここはもう
思い切って線をぶち切り延長して
ハンダ付けする事にしました。
ははは・・、ここまで切った貼ったの
改造したらもうこの車、下取りは無いな・・・(笑)
まあいいかな・・。
もう配線はゴチャゴチャして
自分にしかしかわかんないでしょう・・・。
まあその為の忘備録がこのブログですけどネ。^^;
コネクタに行く配線を躊躇なくぶち切り
ハンダ付けして線を引き出します。
ハンダ付けの箇所は熱収縮チューブにて
保護しました。
念の為信号はテスターで1点1点確認しました。
狭い車内なので無理な姿勢で作業するため
腰が痛くなります。
少しでも空間を開けるため座席を外して作業します。
・・・・・・・・出来た!!
コネクタから引き出した配線は整線して
配線を綺麗に収納します。
増設スイッチを正面パネル左側に埋め込んで
ハザードスイッチの増設は完成です。
出来た!
へへへ・・・。
うまく動くかな・・・・。
ドキドキしながらスイッチを押します。
この瞬間が一番緊張しますね・・。^^;
ハザードスイッチON!
動画です。↓
へへへ・・・。
やっぱりこの位置が人間工学的にも
押しやすいです。
このスイッチはLED照明のバックライトも
有りますので夜になったらイルミ信号で
点灯します。
やはり夜スイッチが明るく点灯すると位置が
分かりやすい・・・。
軽トラ改造おもしろいけどやりだすと
きりがないですね。(^^)
最近の週末は雨や雪で戸外での改造は寒くて
凍えそうです。
やはり車いじる室内ガレージが欲しいなあ・・。
機械いじり大好き!
by.izuyan
コメント
_ さぱり ― 2019年01月29日 19時21分
_ izuyan ― 2019年01月29日 20時51分
さぱりさんこんばんわ~。
結構ハザードスイッチって使うのでやはり押しやすい方
がいいですよね・・。
たぶん他の軽トラのスイッチは最初から
普通の位置についてる気がする。^^;
ガレージizuyanいいですね・・。
夜でも寒くてもクルマいじりや工作出来る趣味の
スペースが有れば楽しいですよね・・・。
世田谷ベースみたいな秘密基地作りたいな。
まあ倉庫は有るのですが農機具がいっぱい有って
クルマがはいらん。(笑)
結構ハザードスイッチって使うのでやはり押しやすい方
がいいですよね・・。
たぶん他の軽トラのスイッチは最初から
普通の位置についてる気がする。^^;
ガレージizuyanいいですね・・。
夜でも寒くてもクルマいじりや工作出来る趣味の
スペースが有れば楽しいですよね・・・。
世田谷ベースみたいな秘密基地作りたいな。
まあ倉庫は有るのですが農機具がいっぱい有って
クルマがはいらん。(笑)
_ yama ― 2019年01月29日 22時28分
残すところ、あと2話になっちゃいましたね。
あれは、冗談のつもりだったんけど・・・
そこで、20話終わった所で、OVAを考えてみました。
OVAは、是非「ライトフット」で、お願いします。
期待しています!!!
あれは、冗談のつもりだったんけど・・・
そこで、20話終わった所で、OVAを考えてみました。
OVAは、是非「ライトフット」で、お願いします。
期待しています!!!
_ izuyan ― 2019年01月30日 06時50分
yamaさんおはようです。
毎日寒いけど、凍った道をもう原チャリ通勤しなくて
いいからいいですよね~。^^;
yamaさんがけしかけるから目標20回まであと少し・・。
ところでOVAってなんなん?意味わからん・・。
オリジナルビデオアニメーションとしか検索が出ないんだけど。
ライトフットもわからんぞ!
LEDフットライトならわかるんだけどなあ・・・。
ちなみに20回までのネタは決まってます。(*^^*)
毎日寒いけど、凍った道をもう原チャリ通勤しなくて
いいからいいですよね~。^^;
yamaさんがけしかけるから目標20回まであと少し・・。
ところでOVAってなんなん?意味わからん・・。
オリジナルビデオアニメーションとしか検索が出ないんだけど。
ライトフットもわからんぞ!
LEDフットライトならわかるんだけどなあ・・・。
ちなみに20回までのネタは決まってます。(*^^*)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://izuyan.asablo.jp/blog/2019/01/27/9029304/tb























今回は細かいところの改造ですね・・・。
正月に改造軽トラみて、すごいことになっとるんでびっくりしましたwが今回はなかなか芸が細かいところの改造ですね。。。
軽トラ改造も18まで来ましたね!!
私が思うに・・30位まではいきそうな気がしますが・・・w(*^_^*)
ガレージizuyan是非つくりましょうよ・・・・。