TWELITE-トワイライトRED ― 2017年11月23日 22時32分
ツイッターによると11月14日モノワイヤレス株式会社は
TWELIGHT-トワイライトの高出力タイプ RED-レッドの
販売を開始しました。赤トワイライトは従来の標準出力タイプ
BULE-ブルーに比べて限界通信距離は3倍ということです。
このTWELIGHT無線マイコンって無線式アタリセンサーに
使っているモジュールじゃん^^;
BULE-ブルー,RED-レッド
なんとか戦隊の隊員名みたいですが(笑)
従来との区別をする為にモジュールの
プリント基板の色を替えて区別しているようです。
スペックをみると今までのブルーの送信出力1mWに対して
レッドは10mW。
TWELITE REDは出力だけでなく電波状況が悪い時の
受信性能も強化されているようです。
ちなみに高出力タイプのRED-レッドは標準タイプ出力の
BULE-ブルーに比べて限界通信距離が3倍だそうです。
無線式アタリセンサーのプリント基板は在庫がまだあるし
ここはとりあえずこのモジュールを使って高出力タイプの送信機を
作ってみるしかないでしょ。
( ̄ー ̄)ニヤリ
注文するとすぐに部品が届きました。
・BULE・・・1324円(税抜き) マッチ棒アンテナ付属
・RED・・・2200円(税抜き) マッチ棒アンテナ別売30円(税抜き)
新発売のREDは結構高いですが技術的興味があるので
ここは仕方ありません。☆彡
しかしこのモジュールはホント小さいですね・・。
だって1円玉より小さいんだもん。
モもちろん無線マイコンモジュールが乗っている基板は
赤色です。
こっちが従来品のモジュール(BULE)を使った
送信機のプリント基板です。
久しぶりに組み立てました。(*^^*)
もう何台も作っているので製作は
簡単だと思っていたのですが、
細かい作業は
やはり老眼なのがツライところです。
ははは・・。(;_;)
裏面↓
表面↓
ケースに入れて
位置合わせして固定。
最後に回転センサーを取り付けて
完成です。
(*^_^*)
もちろん一発で動作OK!””
今回高出力モジュールになって通信距離がどのくらい
伸びたか、興味がありとても楽しみなところです。(*^^*)
さて次は別のアタリセンサーの紹介です。
これは技術的興味が有ったので
amazonで買ってみました。
裏側です。
電池はAG13 1.5V(includid)と記載がありますが
なぜか入っていませんでした。
写真は同等品のLR44 3個を自分で入れました(笑)
上下のゴムベルトで竿に固定する方式です。
裏側には白いスイッチの出っ張りがあり
竿に当たると押されて自動で電源がオンになる構造です。
でも?これいる?
別に手動スイッチつけて欲しかったなあ・・。
竿に固定した写真です。
ゴムベルトの耐久性が
ちょっと気になるところです。
本体をさっそく分解してみました。(^o^)
裏面のネジ4箇所で簡単に分解できます。
一番興味があったのはアタリを検知する
センサーの部分です。
センサー部にはプーリーが使用されアタリがあると
ブーリーが回転して検知する仕組みです。
プーリーには強力な磁石が組み込まれていて
回転して、リードスイッチに近づいた時、
スイッチがオンになり回転を検知する
仕組みのようです。
ただリードスイッチの位置で磁石が止まっても
ずーっとブザーが鳴るのでありません。
ICでリードスイッチがON→OFFになる立ち下がりを
検出して一定時間の間ブザーを鳴らす仕組みのようです。
最初電池を入れても動作しませんでした。?
なぜだ?
試しに乾電池の向きを逆にすると動作しました。
調べると電池ケースの+、-の刻印が逆だったのです。
うそやろ?!
この蓋の左右の取付が逆だったんですね・・。
ハンダ外して蓋を左右入れ替え修理?
完了!!
大陸製のこの手の商品の半田付けはいつ見ても
へたくそです^^;
でも物作りの発想力はホントすごいです。
調査して構造がよければ無線式に改造しようかと
思ってましたが
まあそこまではやらなくていいかと・・・。
by.izuyan
コメント
_ yama ― 2017年11月27日 20時21分
_ izuyan ― 2017年11月27日 22時04分
yamaさんこんばんわ~
そうなんですよ・・。
実は目に見えないところで工具とか
人知れず結構開発費とかかかってるんですよ(笑)
通信距離は理論上3倍ということですがどんなもんでしょ^^;
っていうかyamaさん一回ぐらいは3月までに無線式
アタリセンサーを使ってみてくださいね。
普段は使うこと少ないかもしれませんが
雨の日がいいですよ。防水ではないですけど・・(笑)
車のなかでTVでもみながらのんびりと。
雨の日ヤエンポイントは絶対空いてるし・・。^^;
そうなんですよ・・。
実は目に見えないところで工具とか
人知れず結構開発費とかかかってるんですよ(笑)
通信距離は理論上3倍ということですがどんなもんでしょ^^;
っていうかyamaさん一回ぐらいは3月までに無線式
アタリセンサーを使ってみてくださいね。
普段は使うこと少ないかもしれませんが
雨の日がいいですよ。防水ではないですけど・・(笑)
車のなかでTVでもみながらのんびりと。
雨の日ヤエンポイントは絶対空いてるし・・。^^;
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://izuyan.asablo.jp/blog/2017/11/23/8733347/tb
なかなか労力と開発費にお金掛かっているんですね。
いつも、簡単そうに何でも製作しているから・・・
通信距離伸びて上手くいったら、私の分も改良してね!
来年3月までに、絶対にお願いします!!!