2023年 謹賀新年 ― 2023年01月01日 07時36分
2023年初ヤエン ― 2023年01月04日 02時21分
寒さが苦手で冬の間はじっとしているizuyanですが
気合を入れてお正月恒例の初ヤエンに行ってきました。
久しぶりのヤエンということもありワクワクしながら出撃します。
しばらく走っていつものポイントに着きました。
波止に荷物を運びますが、海は風がすごく吹いていて
メッチャ寒いです。
急いで車に戻り防寒対策で何枚も重ねて着込みます。
早速、ヤエンによるバトルを開始と行きたいところですが
アジを持ってきてないのでまずはアジを釣らないと
話になりません。
サビキをする為、バケツにカチカチに凍った
コマセ(じゃみ)を入れて
さらに海水を入れてとかしながらかき混ぜている最中
に悲劇が起こりました。
うそやろ!
バリバリ!と嫌な音がしました。
粉々?に砕けました!
このコマセバケツですが実は太陽の紫外線が当たる場所で
保管していたのです。
このプラスチックって太陽光で自然分解?するんだな?
一瞬焦りましたが仕方ないのでバッカンに移し替えました。^^;
ところで今日は中潮です。
今は潮止まりの時間帯ですがアジは釣れるのか心配です。
でも心配は不要でした。
サビキを投げるとウキがすぐにガツンと沈みました。
この時期は絶対釣れるという確信はありましたが
釣れるとひと安心です。
ヤエンはアジが無いことには成立しませんからね~。
1時間ほど釣るとアジカンの中はこんな感じです。↓
大きいのは何匹も釣れませんでしたがまあいいでしょう。
アジをつけてヤエン仕掛けを海に投げ込んだら
イカの当たりを見逃さないように無線式当たりセンサーをセットして
さらにアジを釣ります。
ところがアジを釣ってると更にトラブル発生です。
あちゃー今日はついてない・・・。
アジが食って、巻いてる時にバラバラになるもんだから
もう最悪です。^^;
手でアジが付いたラインを引っ張り上げ
波止に落ちたパーツを気合で探します。
構成部品ってこれだけかな?
太陽が昇って暖かくなってきました。
本当にありがたいですよね~。
さてヤエンですがイカ以外の当たりを除けば
チビイカのしょぼい当たりしか有りません。
ちょっと竿をあおるとすぐにバイバイします。
きた~。
でもすぐに離します。
しばらく竿を置いておくと
また食ってきました。
ラインがピンと張る嬉しい瞬間です。
だけどヤエンをいれるも痛恨のバラし。
十分待ったつもりでもまだ頭を落としただけやったんやな。
居食いで頭だけ齧られた。
近くではハマチが上がっていました。
7号のラインを使っているそうです。
昼ころになって同好会のなかやnも参戦します。
まずは餌のアジをサビキで釣ってくださいね。(*^^*)

二人で一緒にアジを釣ると効率がいいです。
1人が釣って1人が餌入れとキープ作業。
役割分担すればアジはあっという間に増えていきます。
さてizuyanに待望の当たりが来ました。
ピースサインでニンマリです。😁

しかし・・・。
痛恨のバラシ。
もうやだ!
釣れん。
イカが小さすぎてヤエンでの捕獲は無理かも。
気を取り直して波止ディナー。
冬の寒い日は煮込みうどんが暖かくて最高です。
家で食べるより何倍も旨いのは本当に不思議です。
なかやnに大量のみかんを頂きました。
ありがとうございます!!
なかやnも遅ればせながら昼からやっと竿を出します。
ヤエンは一年ぶりだそうです。

ひるからも相変わらずこんな調子です。
当たりがあってもアジは頭だけちょこっとチビイカに
齧られます。
今日はこの刷毛が活躍する機会は無さそうです。
あ~あ~。
もう嫌になります。
イカがいないわけでは無いんですけどよう取りません。
冬の空
そしてやっと当たりがありました。
キッチンタイマーをセット。
なかやnが叫びます?。”7分だ!7分は絶対に待て!”と
心強いアドバイス。
7分ちょっと待ってヤエンを入れます。
イカにヤエンが届きしばらく待つとふっと一瞬軽くなり
そしてガツンと軽いショックが伝わります。
イカが抱いていたアジを離し、そしてヤエンに掛かる瞬間です。
へへへ・・・。
捕獲成功!
自作ヤエンはゲソの部分にガッチリと掛かっていました。
イカを手に持ってパチリ!
小さいけど価値ある1杯です。
釣れただけでも今日は嬉しい。

このあともこんな感じです。
さて恒例の新春初ヤエン!
なかなか毎年苦戦していますが
データベースに貴重な1杯を記録することが出来ました。

さて新しい年が始まりました。
読者の皆様方を含め今年も良い一年でありますように!。
by.izuyan
最近のコメント