軽トラ改造計画その12018年01月21日 17時30分

年末にカー用品売り場に行くと軽トラ用の

防水シートカバーが売ってあった。

あ!大好きな迷彩柄だ。^^;

愛車のスバル・サンバー(別名:農道のポルシェ)

に装着してみたくなりました。(笑)




今まで使っていたシートカバー(椅子の布)は

助手席側に移しました。

なんかワイルドになったぞ!




今まで農作業にしか使わずほったらかしにしていた

軽トラを暇つぶしにいろいろとイジって

みたくなってきました。(^o^)

愛車のスバル・サンバー↓




クルマいじりはメッチャ面白いしね・・。☆彡

この軽トラは中古で買ったんですがオーディオは

スピーカ付きのモノラルラジオだけ・・・・。

軽トラとは言えあまりにショボすぎます。

まずはこれを交換してみることにしました。




1DINのカーステレオだと数千円で買える昨今ですが

今回は手元にスズキの純正カーステレオが有ったので

とりあえずこれと交換してみます。

以前ワゴンRのカーステレオを交換したので

純正のデッキが不要になったものです。

サンバーのカーラジオの裏を見てみると配線とか

結構ボロボロです。

配線を見る限り純正でなく後から無理やり付けた

ラジオみたいです。




さてこいつがワゴンRについていた

純正カーステレオです。↓

すぐに交換したので全く使っていません。

なんと今では貴重なカセットデッキ付きですよ!

ところで最近カセットテープの人気が再燃されていて

なんとビートソニックというところから最近

カセットデッキが新発売されているんですね。^^;




変換コネクタを買うのもあれなんで基板から

配線を取り出して直結にすることにしました。

コネクタのピンアサインはネット上に

転がっています。☆彡




+B電源,GND,ACC, イルミ,フロント左右の

スピーカのプラス・マイナス,の配線をコネクタ付近の

プリント基板から取り出します。




とりあえずDC12Vの仮電源を繫いでスイッチON!

カセットも昔録音したものを持ってきました。

カセットなんて今では全く聞きませんが思い出が

詰まっているので捨てられません。

部屋には1989年頃のTEACのオートリバースデッキ

R-616Xが鎮座してるんでけどね。^^;




さて電源を入れると一発で動作OK!です。




松田聖子のカセットテープが有ったので

聞いてみます。(笑)




配線はデッキ床面の穴から出しました。




スピーカですがドアに埋め込む気力が

無かったので普通のパソコン用のスピーカを

買ってきました。結構安いです。^^;





まずはUSB接続でパソコンに接続してテスト!

わ!当たり前ですがパソコンの内蔵スピーカより

全然いい音がします。




このスピーカは6Wのアンプ内蔵ですが

スピーカしか使わないのでもったいないですがバッサリ

ケーブルを切り取ります。




スピーカをカセットデッキに仮配線して聞いてみました。

懐かしいなあ・・・。

数十年前に録音した(笑)音がよみがえります。

結構テープの音がいいです。

アナログっていいかも!!




スピーカの設置は両面テープでダッシュボードの左右に

貼り付けることにしました。




さて工具類を車に持ち込んで配線開始です。

車内は狭いので結構体に無理がかかります。(;_;)




左右のスピーカの配線を行います。




各配線は既設の電線と直結で配線します。

コネクタなんかで接続面倒くさいもんね!。




半田付けした後は熱収縮チューブで配線を

保護します。




デッキを取り付けてあと少しで完成です。



左側のスピーカです。

聞く位置は左右対称で無いので

左右のバランスをデッキで調節します。

スイッチ ON!

当たり前ですがラジオの時より全然いい音です。

あっという間に室内は昭和になりました。(^o^)

今だから・・カセットステレオって結構いいかも。




さて今年になってizuyanが住んでいるところは

大雪になりました。




こんな大雪何年ぶりだろう・・・・。

愛犬も寒そうです。




ヤエンの道具を干していたら雪に埋もれました。




雪が溶けると屋根にツララが出来ました。

子供の頃は結構雪が降っていてソリ遊びをしたり

つららも珍しくありませんでしたが最近では

見たことがありません。




次回

軽トラ改造計画その2に続く!

by.izuyan

コメント

_ yama ― 2018年01月22日 20時25分

よくこんな昔のカーステ残しているもんだなあ!

普通なら、ゴミだと思いますが、

そこは、流石izuyan商会!

再生改造してまた、生かして続ける。

お見事です。

でも、この先、ずっと物を捨てる事が出来ないと

思いますが・・・(笑)

_ ポテ☆ ― 2018年01月22日 23時29分

こういう話題になると なにがなにやら?? となり、感嘆するしかない領域です!!

私的には、izuyanの自作エアポンプが欲しい・・・

乾電池って使用目的によってはまだまだ使えるけど、エアポンプだとエアが出ないって事ありますかね?

強で連続使用なら新品でスタートして何時間くらいもつかご存知の方おいでましたら、教えてください。
パナの1300として・・・・

_ izuyan ― 2018年01月23日 00時06分

yamaさんこんばんわ!

昔のカーステレオっていっても使っていなので

新品同様なので捨てるのはやはりもったいないですよ~。

しかもゴミではなくてこれはお宝です。キッパリ!

しかも今ではもう手に入りにくい貴重なカセット付きですからね・・。

ははは・・。

これで演歌なんか聞いたら気分は(軽)トラック野郎だぜ!

( ̄ー ̄)ニヤリ

_ izuyan ― 2018年01月23日 00時20分

ポテ☆さん こんばんわ!

こういう内容はホントは”みんカラ”なんでしょうけど

自分の忘備録の為に書いてます。(*^^*)

ところで自作エアポンプ気に入っていますが

簡単に電池交換できない弱点もあります。

(1泊2日ぐらいだと全然OKですけど)

乾電池の件ですが放電してパワーがなくなってくると

大電流が取り出せないのでモータを回すとかは出来なくても

ラジオなどの低電流のものだと使えることもあります。

そうは言っても単1電池なんてあんまり

使い道がないですよね・・。(^_^;)

エアポンプの稼働時間ですがカタログに書いてあります。

以前のものですが昔調べた記事がありますのでよかったら

参考にどうぞ!(*^^*) ↓

http://izuyan.asablo.jp/blog/2015/08/02/7722325

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
(スパム防止の為スパムフィルタを入れました。)

このブログの名称は?○○○○○◯ブログ

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://izuyan.asablo.jp/blog/2018/01/21/8773852/tb