四万十川鮎釣り2回目2023年09月25日 06時02分

9月もそろそろ終わりです。

だいぶ涼しく過ごしやすい季節になってきました。

そして四万十川で大鮎が釣れる時期です。

例年大鮎(尺鮎)が釣れる時期は9月の中旬から10月初旬ぐらいまでが

実績が多いそうで、四万十川の鮎漁の終わりは10月15日まで。


なので大鮎を求めて西条のMさんと今年2回目の

四万十川鮎釣りに出撃してきました。


朝の2時頃、高知県十和地区に向けて自宅を出発します。



待ち合わせをしている道の駅で愛媛ナンバーのMさんの車を

見つけたので近くに停めて朝まで仮眠します。




そして朝になりました。

周りの車を見ると、積んでいる道具や

車に貼ってあるステッカーを見る限りはほとんどが

鮎師達の車のようです。^^;

やばい。

もうみんな起きて準備してるよ。




これからポイント争奪戦が始まります。(笑)

おとり鮎を2匹購入していよいよ鮎釣りの開始です。




四万十川のおとり鮎は大きいです。




Mさんはこの日のために大鮎(尺鮎)を釣るための秘密兵器を

密かに準備していました。

それは新しい鮎竿。

がまかつ ガマ鮎 President 引抜荒瀬90

鮎竿はパワー小からパワー大までいろいろありますが

中硬→早瀬→急瀬→荒瀬 の順番でパワー(竿の硬さ)が違います。

なんと一番重くて硬い 引抜荒瀬ですよ・・。

でかい鮎を荒瀬でバンバン引き抜いちゃおうという竿です。

もうこれは本気度が違いますね。^^;




最初はMさんと相性の良いこのポイントへ。

izuyanはここはちょっと苦手でツルツル石のコケで滑ってコケた

苦い思い出しかありません。(泣)

でもがんばろうっと!



川から見える予土線に1両編成の新幹線が走ってきました。

鉄道ホビートレイン 0系新幹線を模した列車です。

JRの遊び心が素晴らしい!!




よしいくぜ~。

釣りって、このワクワク感が最高ですよね~。




30分程おとり鮎を泳がすとやっと

最初の四万十鮎が釣れました。

やった~。




それから1時間後にやっと2匹目。

下手くそなのか、鮎がいないのか?なかなか釣れません。




Mさんは少し上流でやっていますが

釣れているのかな?

ちょっと気になります。




様子を見に行ってみるとMさんは3匹釣っていました。

ここはあまり釣れないので

早めに昼食を食べてから別な場所に

移動してみることにしました。


izuyanも今回秘密兵器が有ります。

それは濡れた鮎タイツを履いたままポイント移動できるように

買った防水シートです。

ドン・キホーテで700円ちょっとで買った特売品ですが

シートが濡れなければこれで十分です。




昼食は近くのお食事処(居酒屋兼)で食べました。

二人ともメガ唐揚げ丼を注文。

これは確かにボリュームあるな。

ここの御主人がとても親切ないい人で、近くの尺鮎ポイントを

教えてくれました。




食事後、教えてもらったポイントで竿を出します。

ここの岩周りが過去に記録が出た尺鮎ポイントだそうです。




本日3匹目GET!。

やはり型はいいですね。



4匹目 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

とおもったら小さな「どんこ」でした。




粘りましたが釣れないのでizuyanは少し上流に

歩いて移動します。

思えばこれが大正解でした。

途中で川舟に乗ったの川漁師さんがいたので

話しかけると「今日は釣れん 鮎はおらんよ!」

だって。

ちょっと意気消沈。




おとり鮎もヘロヘロだったのでもうダメかな。

と思っていたら移動した場所で奇跡的にヒット!

元気なお友達を釣れてきてくれました。

そしてすぐにおとりを元気な鮎に交換して泳がせます。


14:22分 4匹目



14:48分 5匹目



14:57分 6匹目


いや~良い鮎です。



15:06分 6匹目



15:10分 7匹目



15:20分 8匹目



バラシは1回

10分間隔ぐらいで面白いように鮎が掛かります。

もう楽しくて楽しくて。

これってひょっとしたら『入れ掛かり』っていう状態なのでは?

始めての経験です。

循環の釣りを実感しました。

まだ粘れば釣れそうだったのですがMさんの姿が

見えないくらい離れていたので15:30分頃納竿としました。




今日の釣果です。

izuyanもう大満足です。^^;




Mさんも駐車場に戻ってきたので食事の前に

近くの温泉に行きました、

十和温泉はナトリウムー塩化物・炭酸水素塩鉱泉で

効能は肌がツルツルになって肩こり・腰痛が楽になるそうです。

気持ちいい。




お食事処の御主人に、夜も居酒屋するから飲みにおいでよ!と

誘われていたので今回キャンプでの自炊は面倒くさくなり

このお店に行くことにしました。

そうして中に入ったら、

「こっち来て一緒に飲めばいいよ。」と誘われ

身も知らない地元の人達やキャンパーの人と一緒に

わいわいと大宴会です。

もうなんだか訳がわかりません。(笑)

だけどいろんな話しをして本当に楽しい時間を

過ごすことができました。

\(^o^)/




料理には川ガニが出ていました。

この宴席に来ている地元の人がカゴで採ったそうです。

このカニは一般的にはモズクカニと言われ

高知では「ツガニ」と呼ばれています。

四万十川は水質の良さとエサの多さから大変

良いものが取れるそうです。

きれいな水で育ったものでないと、茹でた時に鮮やかな赤に

ならないそうです。

もちろんこのカニはもちろん鮮やかな赤です。

(*^^*)




甲羅のミソの味は絶品です。

こうして高知での楽しい夜がふけていきました。



そして次の日の朝、

昨日とは違うおとり屋さんでおとり鮎を購入。

今日の釣行は昼までの予定です。



izuyanが昨日釣れたポイントに移動します。

そこでMさんがやってみましたがあまり釣れなかったようです。

あとで考えると昨日と少しだけズレた場所を教えてしまったようで

本当にごめんなさい。

人間の記憶は本当にあてにならないもんですね。(言い訳)

(´・ω・`)ショボーン




izuyanは昨日釣れた場所と思い込んでいた場所から

少し上流で釣り開始します。


1匹目なんとか釣れた。

すぐにおとりを野鮎に交換。



ギラギラ太陽が顔を出してきました。

まだまだ夏です。

今日はいい天気で暑くなりそうです。




真っ青な空、そして入道雲、きれいな水、

そして周りの緑の木々、水の音。

本当に四万十川のこの雄大な景色は素晴らしいです。

そして冷たい川の中で大好きな鮎釣り。




2匹目



3匹目



4匹目



集合写真です。



動画も撮ってみました。




釣ったのはこんな場所です。↓



昼頃になったので納竿。

昨日お世話になった御主人がいるお食事処で

野菜炒め定食を食べて今回の鮎釣りは終了としました。

最後に記念写真を御主人に撮ってもらいパチリ。




お互い別なルートで帰ります。

途中にある別な道の駅に寄ります。

お土産に高知名物の芋けんぴを買いました。

(前に自分で作るって行ってたじゃんというツッコミは無しね。^^;)

焼鮎も3種類売っていました。


こういうふうに串を挿して立体的に焼くんだよなあ。



天然の釣り鮎は結構な値段がします。



ちなみに下の写真はizuyan地元の道の駅で

売っている冷凍鮎です。↓




家に着きました。

朝釣った鮎は家までアジカン(鮎缶)で活魚運搬しましたが

すべて元気に活きていました。




昨日釣った鮎はお食事処の御主人にお店の冷凍庫にいれてもらい

カチカチに凍っているので新鮮に食べられます。




いや~。

尺鮎は全然釣れなかったけど四万十川の鮎釣りは

めっちゃ楽しかったな~。

by.izuyan


鮎釣りと修理・・・。2023年09月15日 03時51分


少し前に鮎釣りに行きました。

おとり屋さんで鮎2匹を仕入れたんですが、

おとり鮎があまりにも小さい・・・。

この大きさではシーズン初期と変わらないではないですか。

主人に話しを聞くと今年は気温が高くて養殖鮎が成長しない。

そして大きい鮎から暑さで死んでいくと。




さっそく鮎釣りをしようと引舟からタモに移したんですが

この時1匹が網から飛び出して脱走。

開始早々におとり鮎1匹だけになってしまいました。(涙)

しかしこの小さいおとり鮎は元気でパワフル。

しばらくしてお友達を連れてきてくれました。




しかしこの時針が掛かりが悪くて、釣った鮎はおとりとして

使用できそうに有りません。




もう一回頑張ってもらってまた新しいお友達を

連れてきてくれました。




この日は2時間ほどで切り上げて元気だった2匹を

オトリ缶にいれてきれいな水につけておきました。




次の日、最初の小さな囮鮎は元気。

昨日釣った野鮎は死んでいました。

しかたないの昨日と別なおとり屋さんで1匹だけ購入。

この2匹を元に友釣り開始です。




やりたかったポイントには人がいて別な場所へ・・・。




川の水は冷たくて気持ちいいです。

さあやるぞ!と思って竿を伸ばしていたら

突然悲劇が起こりました。




なんとこの間、四万十川で鮎を引き抜き中にポッキと折れて

新しく交換した#2がまたポロンと折れたのです。

うそやろ!!

修理(#2交換)して昨日一回だけちょっと2時間ぐらい

使っただけですよ。

竿に傷をつけた記憶は全くありません。




もう訳がわからなくなって釣りをやめようと思いましたが

おとり鮎がもったいないので8.1mの予備竿で友釣りを開始。

新しく仕入れたおとり鮎(養殖)ですぐに良型の鮎が掛かりました。

しかしこのおとり鮎は一回だけ使っただけなのに

もうヘロヘロなのです。




場所を少し移動して新しく釣った野鮎はもったいないので

おとりとして使わず昨日の小さいおとり鮎と交換します。

もう逆さ針を打つところが無いぐらいにシリビレには穴が空き

傷だらけになっていますがなんとまたすぐにお友達を連れてきてくれました。

昨日仕入れたこの小さい養殖のおとり鮎ですがなかなか侮れません。^^;

小さいくせに弱らずいつまでも元気なんです。




竿が折れたショックも有り、その日も2時間ほどで

切り上げて元気そうな鮎2匹をオトリ缶に入れて活かします。

折れた竿を2本比較してみます。




なんと前回と同じ場所が折れています。

これって竿の強度不足なんじゃなないかな?

マジで思います。

だってこの部分に傷をつけた記憶がまったくないんだもん。

本当はメーカにクレーム入れたいところなんですが

まず相手にされないでしょう・・・。

だからといってまた買うのは・・・・。

#2 15000円ですよ。




どうしようかと悩みましたが自分で修理することにしました。

今回は折れた竿が2本あるんだから得意のニコイチです。(笑)




この部分が、きっと曲がると一番変形の力が掛かる場所で

肉厚も薄くて強度不足なんだろうなあ。・・・・。

なんて勝手に想像します。

もうこのメーカの鮎竿は買いません。(涙)




折れた部分をカッターで切ります。

ザク!っと簡単に切れます。




そしてこの折れた部分に被せる為ちょうどいい太さの場所を

もう一本の竿から切り出します。




オーバラップ部分は長いほうが丈夫そうだけど

竿の曲がり具合がおかしくなるので適当な長さで。




100均の2液性のエポキシボンドで接着します。




色も同じなのであまり目立ちません。




うーーんこれは完璧だな。





全然違和感が有りません。(個人的な感想です。)

修理したのに同じ場所がまた折れた方は

この修理方法を試してみませんか?^^;





見た目にこだわらなければまだ使えます。

ははは。



ところで修理ネタをもうひとつ。

車載用のスマホ充電器が壊れてしまいました。

このスマホ充電器はスマホを置くと自動的に本体を

左右下からホールドしてくれる優れものですが、

最近ギーギーと異音を立ててうまくホールドしてくれません。




とりあえず分解して中を見てみます。

あちゃー!ギアがあちこち欠けています。

いつも思うけどプラギアは強度が無いよなあ・・・。




いろんな修理方法があるとは思いますが

欠けたギアのかわりにヤエンで使う手持ちの

ステンレス線を切って埋め込むことにしました。

要するにモータのピニオンギアに噛み込めばいいんでしょ。

ピンバイスに小型のドリルをつけて埋め込む穴を開けます。




穴に強力接着剤をつけたステンレス線を

埋め込んでギアと噛み合うようにします。




あとはギアと噛み合う出っ張りを調整して

グリスを塗って組み立てました。




どうせまたすぐに壊れるだろうけど

まあ延命措置です。




しかしこのワイヤレス充電式のスマホ充電器は

置くだけで充電出来るのでめっちゃ便利ですね。




グリスを塗って蓋をして元に戻せば修理完了です。




机上で試運転をします。

うまく動作すればいいんだけど。





お!~。

我ながら素晴らしい。

一応ちゃんと動いてる。

車載用スマホ充電器の延命修理完了。

まあ問題はいつまで壊れずに持つかどうかだけどね。

でも修理した竿はずっと折れないで欲しい。^^;

by.izuyan