ペットボトルスキマー改良 ― 2013年03月02日 21時00分
四角い横置きのストンが入る弁当型スキマーを作ってみようと
同好会で現在検討中ですが・・・・・、
その前に前回作った泡溜めカップ無しのペットボトルスキマー製作で
空気穴兼汚れ排出チューブが汚れで詰まってNGだったので
泡溜めカップを追加してペットボトルスキマー改を作ってみました。
泡留カップへ接続されるところは太い方が泡を排出できそうだったので
ストーンへの空気送りのルートはペットボトルの横から穴を開けて
入れることにしました。(ペットボトルの口は泡排出専用としました。)
ところが手が大きすぎてペットボトルの中に入れることができず(笑)
どうしてもL型ジジョイントとチューブをどうしても接続できません。
しばらく考えてヒラメいた・・・。 ちっちゃい手ならはいるかも?
おおい・・ 。 ”お菓子あげるからちょっと手伝ってくんない?”
と甘い言葉で娘を誘って・・・・(^_^;)
おお、手てがちっちゃいのでギリギリ入った。 \(^o^)/
1号機で使った3個で105円のタッパがまだ余っていたので
泡受けに改造します。

ペットボトルの口を差し込み穴を開けたキャップをねじ込ん
泡の排出部分は完成です。
横から見たところです。
ブクブク2個になるとかなりの空気量なので蓋の周りの小さい空気抜きの
穴をピンバイスで開けてみました。
2周ぐるりと開けました。穴数はメッチャ適当です。
泡は空気より大きいので小さい穴をあければ泡は止まって
空気だけ出るかな?というところがこれの発想です。
クーラーにあけている空気穴は現在1個で、それは汚れ排出チューブと
して使っているのでもクーラにもうひとつ空気抜き用の穴が必用と
思いますがとりあえず現状で・・。(^^♪
ストーンをCCレモンの下側から見た写真です。
今回実験用に仕切り板を入れてみました。
反対側(水の吐き出し側。)です。
今回スキマーが大きいのですがうまく海水の対流は起こるのでしょうか?
ストンがある仕切り板の反対側には実験用に水の吐出口を作ってみました。
下側は潰したほうがいいのかな?(現状オープンです。)
蓋をした完成型の写真です。
水流ちょっとは発生するのかな?スキマーの直径が大きいので
内部で循環が起こり反対側に水流は発生しないかもしれません。
とりあえず完成です。
シングル運転時のポンプへの逆流を防ぐために今回はバルブを入れてみました。
なんも実験していませんがとりあえずペットボトルスキマー(改)を
いきなり実釣で試験してきます。(^_^;)
by.izuyan
----------------------------------------------------
と、ここまで書いて寝ようとしたら、なかやnから書き込みが・・・。
エア抜きの穴がもうひとつ入ります。
え~。やっぱり。
わかってはいたけどね・・・。あんまり穴を開けたく無かったんです。
しかし明日実釣なんで布団から飛び起きて速攻で改造を行います。(瀑)
ギューンとドリルで穴あけ。
リーマで若干キツメにABSパイプ用の穴を開けます。
とりあえずパイプを通してみます。
おお!(^^♪ ちょっときつめでばっちりです。
パイプをカッターでカットして・・・。
ABS樹脂も接着できるプラスチック用のボンドで固定します。
パイプの周りに塗って水が入らないようにします。
出来た!! これでどうだ!! 完成です。 \(^o^)/
この間の作業時間約25分!
バルブにあんまり意味は有りませんが有るのと無いのと
どう違うか実験用です。
しかし真夜中の工作で疲れたのでもう寝ます。ははっは 。(^_^;)
お休み!
by.izuyan
---------------------------------------------------------
おまけ記事
夜のギャフの視認性を良くしたいと思いカゴ釣りのウキを塗装した赤色の
蛍光塗料スプレーが有ったのでギャフを黒から赤色に塗装してみた。
スプレーだったのでこれはキレイに塗れます。
でもやぱりレモン色にしたいと思い蛍光イエローを筆でギャフに塗ります。
しかし 赤色の上では下地が強くレモン色も薄くて全然キレイに塗れません。
ノリが悪いのでファンヒータの所で乾かしながら塗って行ったら
塗装が汚く玉々になってしまいました。
ほんとにキッタナイです。(笑)
とりあえず蓄光するかどうかライトを当てて調べてみました。
確かに薄く光りますがよく考えたら強力なギャフライトを使っているので
ギャフ自体はあんまり自分自身で光らなくても良いのに今頃、気が付きました。
ははっは(涙)
コメント
_ なかやn ― 2013年03月02日 22時36分
_ なかやn ― 2013年03月02日 22時45分
追伸
ジュースのペットボトルと大きいストーンなら、大丈夫かもわかりませんね・・・・
弐号機がそうでした。
大きめのストーンからのエアーの勢いで、ガンガンと水を排出させちゃうかもわかりません・・・。
ジュースのペットボトルと大きいストーンなら、大丈夫かもわかりませんね・・・・
弐号機がそうでした。
大きめのストーンからのエアーの勢いで、ガンガンと水を排出させちゃうかもわかりません・・・。
_ ポテ☆ ― 2013年03月02日 23時28分
こんばんは♪
自分も改良版を作ろうと一日遊んでました。
そんな中で仕切り板を入れたらいいのでは?と思いつきアドバイスをもらおうとここに来てみれば・・・・・
先を越された~~!! でも、自分もやってみようと気めました!
受け皿の空気穴は、やっぱ重要なんですね??
なかやnさんの泡返しもいただきま~~す!
自分も改良版を作ろうと一日遊んでました。
そんな中で仕切り板を入れたらいいのでは?と思いつきアドバイスをもらおうとここに来てみれば・・・・・
先を越された~~!! でも、自分もやってみようと気めました!
受け皿の空気穴は、やっぱ重要なんですね??
なかやnさんの泡返しもいただきま~~す!
_ ポテ☆ ― 2013年03月02日 23時37分
忘れてましたが、以前のギャフには、ケミ蛍の75が付けられるようにしてました。
同封されてチューブを細工し何本かあるうちの1本の先の方に取り付けてました。
ギャフが海中に到達したら、光がユラユラして見えるのでいい目印になりましたよ!
同封されてチューブを細工し何本かあるうちの1本の先の方に取り付けてました。
ギャフが海中に到達したら、光がユラユラして見えるのでいい目印になりましたよ!
_ izuyan ― 2013年03月02日 23時52分
なかやnこんばんわ!
速攻でアジカンクーラを改造して空気抜きの穴を1個追加しました。
これでどうですか?(瀑)
速攻でアジカンクーラを改造して空気抜きの穴を1個追加しました。
これでどうですか?(瀑)
_ izuyan ― 2013年03月02日 23時59分
ポテ☆さんこんばんわ!
みんな考える事は同じようなものですネ。(^_^;)
アイデアを思いついてみても実際にやってみないと
わかんないですし・・。それが結構楽しいのかも・・。
失敗してもめげずに頑張ります。(^^♪
ケミボタルはギャフの目印に良さそうですね。
最近は電池式のON/OFFできるLED式のやつが有るので
それだと経済的かも知れませんね。
最近歳をとったせいか老眼が進んできて近視と老眼で
嫌になっちゃいます。(^_^;)
みんな考える事は同じようなものですネ。(^_^;)
アイデアを思いついてみても実際にやってみないと
わかんないですし・・。それが結構楽しいのかも・・。
失敗してもめげずに頑張ります。(^^♪
ケミボタルはギャフの目印に良さそうですね。
最近は電池式のON/OFFできるLED式のやつが有るので
それだと経済的かも知れませんね。
最近歳をとったせいか老眼が進んできて近視と老眼で
嫌になっちゃいます。(^_^;)
_ なかやn ― 2013年03月03日 00時12分
おお!!
良かった。
明日の実釣に間に合った・・・(笑)
やっぱいアジカンにもエア抜きあったほうが安心感があります。
これで、私も安心して寝れます・・・・(^o^)丿
ポテさん!
ネズミ返しはあったほうがよさそうですよ~~!!
良かった。
明日の実釣に間に合った・・・(笑)
やっぱいアジカンにもエア抜きあったほうが安心感があります。
これで、私も安心して寝れます・・・・(^o^)丿
ポテさん!
ネズミ返しはあったほうがよさそうですよ~~!!
_ S ― 2013年03月03日 07時28分
おはようさんです。(^^)
スキマーの改良が出来て今日は出陣ですね!!!
只今、デカイカから電話連絡が入り、集団で由良半島を越えた所だよ~ん
悔しかったら、捕まえてごらんとのお告げがありましたよ!!!
今日こそ、デッカイ奴を、セイバイして下さいね。
ブログの更新を楽しみにしております。(^^♪
スキマーの改良が出来て今日は出陣ですね!!!
只今、デカイカから電話連絡が入り、集団で由良半島を越えた所だよ~ん
悔しかったら、捕まえてごらんとのお告げがありましたよ!!!
今日こそ、デッカイ奴を、セイバイして下さいね。
ブログの更新を楽しみにしております。(^^♪
_ izuyan ― 2013年03月04日 06時08分
おはようございます。
三浦半島には、でっかい奴どころか小さい奴も
おりませんでした。(涙)
ははっは・・。なかやnともども撃沈です。
イカが釣れてきたという情報があるまで
もう少し出撃は待ったほうがよさそうです。
誰に聞いても今は釣れていないです・・。(´・ω・`)
三浦半島には、でっかい奴どころか小さい奴も
おりませんでした。(涙)
ははっは・・。なかやnともども撃沈です。
イカが釣れてきたという情報があるまで
もう少し出撃は待ったほうがよさそうです。
誰に聞いても今は釣れていないです・・。(´・ω・`)
_ yama ― 2013年03月04日 11時21分
こんにちわ!
う~ん?
だんだん、判らなくなってきましたウーン /(-_-)\
私も、izuyanさんと、同じ原理で作成し実験した時は、
チューブに詰まる事もなく、泡も出ていましたが、
クーラーボックスを、閉めた状態では、泡が出ていなかったっと
いう事ですか?まあ閉めているから、中は確認しようが
なかったですが、別に空気穴を2個開けている訳でもないし、
何処が、違うのやろう?(~ ~;)ウーン
う~ん?
だんだん、判らなくなってきましたウーン /(-_-)\
私も、izuyanさんと、同じ原理で作成し実験した時は、
チューブに詰まる事もなく、泡も出ていましたが、
クーラーボックスを、閉めた状態では、泡が出ていなかったっと
いう事ですか?まあ閉めているから、中は確認しようが
なかったですが、別に空気穴を2個開けている訳でもないし、
何処が、違うのやろう?(~ ~;)ウーン
_ izuyan ― 2013年03月04日 23時30分
yamaさん、こんばんわ!(^^♪
泡受けに汚れがなく新しい時はブクブクのエアの圧力で汚れた水(泡)
は強制排出されますが、そのうち汚れてきて最悪ホースが目詰まり
した場合、空気の行き先がなくて汚れた泡が上がってこないで
その為、空気の圧力でスキマー内の水面が下がって
空気がスキマーからボコっと逆流して十分に海水に
酸素を供給できずに結果アジが死ぬことになります、((´・ω・`)涙!
また密閉性がいいと空気の出口が無いのでサイフォンの
原理は働かないかもしれません。
実験した結果は泡を十分に押し上げるためにやはり空気穴は
必用な感じです。・・。(^^♪
泡カップの上から直接空気抜きのホースを付けてもいいかもね。
泡受けに汚れがなく新しい時はブクブクのエアの圧力で汚れた水(泡)
は強制排出されますが、そのうち汚れてきて最悪ホースが目詰まり
した場合、空気の行き先がなくて汚れた泡が上がってこないで
その為、空気の圧力でスキマー内の水面が下がって
空気がスキマーからボコっと逆流して十分に海水に
酸素を供給できずに結果アジが死ぬことになります、((´・ω・`)涙!
また密閉性がいいと空気の出口が無いのでサイフォンの
原理は働かないかもしれません。
実験した結果は泡を十分に押し上げるためにやはり空気穴は
必用な感じです。・・。(^^♪
泡カップの上から直接空気抜きのホースを付けてもいいかもね。
_ yama ― 2013年03月05日 08時23分
おはようございます。
yamaの作成した物は、スキマー本体も大きいですし、
毎分約2.0Lのブクブクで、ずっと動かしていたので
強制的に、泡が出ていたのかも知れませんね?
エア抜きの予備穴ですが、密閉性が高いクーラーを
使用しているので、これだと、空気が絶えず通じています。
クーラー本体の保冷能力が、劣ってしまうので、
アジカン専用だといいですが、他の釣りで、
本来のクーラーボックスとして、使用したいので、
穴あけは、勇気がいるなあ(_-_) ウーン
yamaの作成した物は、スキマー本体も大きいですし、
毎分約2.0Lのブクブクで、ずっと動かしていたので
強制的に、泡が出ていたのかも知れませんね?
エア抜きの予備穴ですが、密閉性が高いクーラーを
使用しているので、これだと、空気が絶えず通じています。
クーラー本体の保冷能力が、劣ってしまうので、
アジカン専用だといいですが、他の釣りで、
本来のクーラーボックスとして、使用したいので、
穴あけは、勇気がいるなあ(_-_) ウーン
_ ポテ☆ ― 2013年03月05日 21時27分
izuyan教えて~~!!
仕切り板の取り付けは、どうやったんですか??
おいらは、接着剤を使ったんだけど、ちょっと不安になってしまって・・・
他によい方法があれば、アドバイスしてください。
仕切り板の取り付けは、どうやったんですか??
おいらは、接着剤を使ったんだけど、ちょっと不安になってしまって・・・
他によい方法があれば、アドバイスしてください。
_ izuyan ― 2013年03月05日 23時36分
yamaさんこんばんわ!
泡が排出穴に詰まらなければ問題ないような気がします。
空気穴は一種の保険みたいなものなのかなあ~。
しかし穴1個でそんなに保冷能力が落ちるんですか?・・・。
知らなかった・・。
でも思い切ってアジカン専用のクーラにしちゃいましょ。(瀑)
もうこんなにいっぱい穴を開けちゃったんですから・・。(^O^)
泡が排出穴に詰まらなければ問題ないような気がします。
空気穴は一種の保険みたいなものなのかなあ~。
しかし穴1個でそんなに保冷能力が落ちるんですか?・・・。
知らなかった・・。
でも思い切ってアジカン専用のクーラにしちゃいましょ。(瀑)
もうこんなにいっぱい穴を開けちゃったんですから・・。(^O^)
_ izuyan ― 2013年03月05日 23時44分
ポテ☆さん、こんばんわ!
仕切り板は切り込み入れて固定しようかと思いましたが
ポテ☆さんと同じくプラスチック用のボンドで固定しました。
しかし・・・結論から言うと、仕切ってもあんまり水流は発生しません
でした。やはりスキマーの直径が太すぎて圧力が上がらないようです。
しかしアジは長時間経ってもピンピンしていてこんなチープなものでも
十分水質浄化機能はありますね。
無理してエアリフトで水流作らなくてもいいかも知れません。
残念ながらアタリが少なかったので元気の良いアジをいっぱい
放流してきちゃいました。(瀑)
仕切り板は切り込み入れて固定しようかと思いましたが
ポテ☆さんと同じくプラスチック用のボンドで固定しました。
しかし・・・結論から言うと、仕切ってもあんまり水流は発生しません
でした。やはりスキマーの直径が太すぎて圧力が上がらないようです。
しかしアジは長時間経ってもピンピンしていてこんなチープなものでも
十分水質浄化機能はありますね。
無理してエアリフトで水流作らなくてもいいかも知れません。
残念ながらアタリが少なかったので元気の良いアジをいっぱい
放流してきちゃいました。(瀑)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://izuyan.asablo.jp/blog/2013/03/02/6735392/tb
クーラーにもう一つエア抜きの穴が要りそうですよ。
私も今日、クーラーにエア抜き用の穴を一つ開けました。
アジカンにエア抜きの穴が無いと、やはり、スキマー本体から泡が上がって来ません。
アジカンにエア抜き穴が無く、スキマー受け皿にはエア抜きを開けた状態状態で、バージョン4で確認しました。
アジカンのフタを開けた状態で、受け皿をしばらく見ていると、受け皿に水がだんだん溜まってきます。
その後、受け皿に半分程度水が溜まった状態で、アジカンのフタをきっちりと閉めます。
すると、閉めた途端に受け皿に半分程度しか溜まっていない水がサイフォンの原理で排出されました。
これを三、四回行い、確かめました。結果は同じでした。
アジカンのフタを閉めた途端に受け皿のエアーが抜けなくなり、受け皿内の圧力を上げ、水を排水チューブから押し出しているようです。