デジタルスケールの精度2021年03月13日 16時41分

こんにちわ!

突然ですが読者の皆さまはどのようなデジタルスケールを

お使いでしょうか?

izuyanがイカの重さ(正確には質量)を量るやつはこれでした。↓




いつ頃買ったのか覚えていませんがだいぶ前に買って

かなり使っています。

(過去ブログ調べたら2010年の5月に1389円で購入。)

単4電池を3本入れるタイプですが3本はちょっと

半端だよなあ・・・。




手に持つところのリングがだいぶ錆びてきています。




電池ケースの蓋を開けるとバネの部分も

サビがちらほら・・。




中は大丈夫なのかな?

不安なのでバラしてみよう・・・。^^;




中のプリント基板は腐食など無くてとても

綺麗です。




このスケールの重要なキモのセンサ部分はロードセルですが

密閉されて取り付けてあるので特に問題は無さそうです。

ただ吊り下げるフックの部分にはサビが結構有りました。




ところで以前から思っていたことがひとつ・・・・。

このデジタルスケールの値は正確なのか?


(この写真のイカは2,42kgといい切って大丈夫?↓)



一般的に測定器類の値を信じるにはちゃんとした機関で

校正したものを使うことが絶対必要です。

工場などで使われる測定器類には校正したという

校正証明書があります。

トレーサビリティをお客様から要求されることもありますね。

もちろんイカの重さを量るため、校正した質量計を

使う意味は無いと思うのですが、もし本当は

3キロのイカを釣ったのに実はデジタルスケールの

精度が悪く2.5kgと表示されていたらどうでしょう?

あとでわかったらショックですよね?

この不安を解消するため調査する必要がありそうです・・・。

izuyanが持ってるこのデジタルスケールの分解能は5gです。

台所に分解能1gのキッチンスケールが有ったので

これを基準としてどれだけ表示差があるのか調べてみました。


キッチンスケールには最大表示2000g 最小表示1gの記載があります。↓




分解能は1gですが当然このキッチンスケールにも誤差が

あるので真値かどうかわかりませんがそこは無視。^^;

ペットボトルに水を入れて基準のオモリを作ります。

500g ↓



1000g ↓



1500g ↓



3種類の重さの基準が出来ました。^^;




まずは500gのペットボトルを吊るして量ってみます。

計測結果は490g



次に1000gのペットボトル。

結果は995g



次に1500gのペットボトル

結果は1490g



思っていたより誤差が少ないのには驚きました。

これならまだまだ使えるな!(*^^*)

しかしアマゾンでデジタルスケールを物色するとなんと世の中は

第三世代に移行していたのね・・・。^^;




何がどう違うのか説明が無いので全くわかりませんが、^^;

見やすいバックライトがあるデジタルスケールが

欲しくなりました。

いろいろ検討の結果、第三世代では無く評価が高かった

第二世代の Amazon Choice のこの製品を発注。

「ハカルドA」 928円成り。 やっす!

巻き尺が内蔵しているやつも有ったけど

シンプルが一番かな。




手配した次の日にはもうポスト投函で送られてきました。

封筒の中を開けると箱も無くてエアマットで包まれた

超簡易包装。




単4電池2本もちょっと怪しいけど付属しています。

(液漏れ大丈夫か?)




スイッチON!




重量をかけるとバックライトも自動で

点灯します。

今までの機種はバックライトが無かったのですが

この機種は夜でも明るくてとても見やすいです。

表示も大きいし。(*^^*)




電池2本はコスパがいいね。




このデジタルスケールの分解能は

0-10kgは5g

10-50kgは10gです。

では、さっそく500gの水を入れたペットボトルを量ってみます。

おお!ピッタリジャストで 0.500kg。




1000gのペットボトルもピッタリ 1.000kg。




おまけに1500gのペットボトルも 1.5000kg。

精度もいいですね。




なかなか評価どおり精度は良さそうです。

新品なのに好奇心に負けて分解したくなってきました。

中を見たいな。

バラします。新品なのにもう保証外です。(笑)




プリント基板の色は安い紙エポキシ基板の色です。

ガラスエポキシ基板じゃないのかな?




分解したついでに無線式当たりセンサーの基板に防錆用に

塗布していたPC基板プロテクターをスプレーしました。




スプレーすると無色透明の絶縁被膜を形成して

優れた防錆力で湿気、有毒ガス。塩害からプリント基板を

守ります。と記載があります。

その他の用途で屋外アンテナ・メッキ製品などの腐食防止と

記載が有ったのでスケールの取っ手にもスプレーしました。




何回かスプレーして表面処理処理は完了です。




取っ手にもスプレーしておきましたが、海水をつけた手で

持つことも多いと思うので錆止め用に熱収縮チューブを

取っ手に被せることにしました。




ヒートガンで熱風を当てるとめっちゃ綺麗になりました。




このデジタルスケールも前のスケールと同様イカ専用に

改造します。(*^^*)

だってイカしか計測しないからね・・・。

オモリが取れた不要なエギを分解して

カンナの部分を改造部品に使います。




表面の布を破っていきます。

バリバリ。表面は汚いのに

下地の金色がめっちゃ光って綺麗です。




カンナの部分の締めている部分を削ってラジオペンチで

引き抜くとカンナはスポッと抜けます。




ゴニョゴニョといじり回してイカを掛ける部分の完成です。




出来た!

自分はこの改造デジタルスケールを

ハカルドイカ」と改名しました。^^;




2台ならべてパチリ!




せっかくなんでケースも作りました。

いらなくなったプラスチックにダイソーの

フェルトを貼ります。




カンナカバーが入らなかったので細身のものに

変えました。




最終形のスケールで各ペットボトルの質量を量って

問題ない(誤差がない)ことを確認。




これらの実験により、もしこのデジタルスケールで

3kg表示のイカを釣ったら 『ハカルドイカ』 を使って

質量を計測したので

「このイカは3kgです!!」 と

自信を持って言えるでしょう。

ははは ^^;

by.izuyan