まぼろしのルミラインシステムと撃沈釣行 ― 2016年11月13日 11時37分
この間カゴ釣りに行った時、yamaさんから
NationalのLUMINLINE (ルミライン)システム
専用蓄光器(BF-966)を2個もらった。(*^^*)
皆さんはこれどんなものか知っていますか?
izuyanは恥ずかしながら知りませんでした。
箱に書いてあるこの商品のキャッチフレーズは
”光るラインで夜釣りが変わる!” です。
そして今では手にはいらない貴重な
TORAY(東レ)LUMINLINE (ルミライン)
システム専用ライン『百輝夜光】の8lb(3号)も
一緒に1個もらいました。
この箱に書いているキャッチフレーズは
”ナノテクノロジーの融合が、夢を実現。
闇夜を切り裂く「蓄光ライン」が新たなフィッシングシーンを
創造する。”です。
闇夜を切り裂く「蓄光ライン」が新たなフィッシングシーンを
創造する。”です。
なんかすごい製品みたいです。
箱から取り出した蓄光器を見てみると
リチウム電池収納部と紫外線照射LED部に
別れています。
デザイン的になかなか
格好いいですね・・。(^^)/
ルミラインシステムの詳細は
ここを参照してください。
残念ながら今はもう製造中止です。
ネットで気合で探すと本体は
まだ売っていましたが(驚きの価格)
肝心の百輝夜光の蓄光ラインはどうしても
見つけることが出来ませんでした。
とりあえずエギングロッドに蓄光器をセットして
みました。
この蓄光器の輪っかをラインが通るときに
紫外線LEDにより蓄光され
ラインがしばらく発光するわけですね・・・。
このシステムを使って何を釣ろうかなあ・・。
もともとはシーバス用みたいです。
イカを釣るにはPEでないからシャクっても
イマイチな感じだろうし・・・。
そういえば前から飼っているドジョウが2匹いたぞ!(笑)
あまり蓄光ラインを使うことに意味はないかもしれないけど
太刀魚釣りに使ってみることに決定!
餌もあんまりやらないし水換えもあまりしないけど
ドジョウは元気いっぱい。
すごい生命力ですよね・・。
でも家族の一員のペット?を太刀魚の餌にするには
今となってはちょっと可哀想で無理だなあ・・・。
なので釣具屋で冷凍ドジョウを買って太刀魚釣りに・・・・。
GO!
でも蓄光器で使用するリチウム電池
『CR-2』が近所のどこにも売っていないのです。
もともとはカメラ用の電池らしいのですが・・。
今回は泣く泣くルミラインによる実釣はあきらめました。(涙)
とりあえずポイントについて太刀魚釣りを始めますが・・・。
だめだ!
まったく釣れない・・・。
太刀魚釣り撃沈!!
仕方なく太刀魚釣りは諦めて
地元のなかやnを呼んで
アジングをすることに・・・。

しかし海はド干潮でベタ凪状態、活性最悪で
アジが釣れる雰囲気が全くありません。
一匹ぐらいはなんとか釣りたいなあ。
ピクピク!
気合で一匹チビアジ釣れたけど
あと釣れるのは全部金魚ばかり・・。
ははは・・・。
アジング撃沈!!
月も出て満月に近いです。
14日の満月は68年ぶりのスーパームーン
らしいです。

このままでは帰れないとなかやnと別れたあと
アジングは諦めて気合でエギングを頑張ります。
チビイカでいいから釣れないかな・・・。
すると変な生体反応があり
リールを巻いてみるとナンジャコレ~。
今までエギングでいろいろなものを
釣ったけどまさかこんなもんが釣れる?とは
もうビックリ!
これはきっとエギング界初の出来事でしょう。(笑)
写真を撮っていたらすぐに糸がほどけてどこかに
お帰りになられました。(^^)/
エギングも撃沈!!
ははは・・・。
ところで蓄光器につかうCR2(3V)は高くて
手に入りづらいので繰り返し充電して使える
18650の充電式リチウムイオン電池が
使えるようにちょっと改造してみました。
(本体2個あるし1個ぐらい改造してもいいやろ・・。)
まず定電圧電源装置を使って実験的に
紫外線LEDの消費電流を量ってみます。
定格の3Vで120mAぐらいです。
あやしくブルーに光ります。
4Vにすると100mAでした。
電圧を変えても電流は変化しないので
なんらかの定電流回路が組み込まれていそうです。
なのでリチウムイオン電池の3.7Vでも
問題なしと判断して直結としてみました。
こんな改造は完全に保証外になりますし、
何が有ってもいつもお約束の
自己責任となります。
スイッチの回転部を分解して
電池ホルダーにピンバイスを使い電源コードを
通す穴を開けます。
そしてサクサクと電源部の半田付けを行い、
配線を出しておきます。
蓋の部分も半田付けを行い直結回路を
構成します。
オリジナル 18650 リチウムイオン
バッテリーシステム出来た!!(^^)/
タックルに装着するとこんな感じになります。
バッテリー部がグラグラしないように
ネオプレンゴムのタックルベルトを
巻いて固定します。
暗い所で撮った動画です。↓
明るいとはあまりはっきり判りませんが
暗い場所だとラインが蓄光して
ボワー~っと光ります。
このルミラインシステムを使った釣りを
したら面白いし目だつこと絶対
間違い無しだなあ。^^;
でも実際の所、何の釣りに使ったら良いのか
悩みます。
ルアー用で頻繁に投げ巻きを繰り返さないと
だんだんと暗くなるからです。
しかしこんな遊び心ある面白いシステムが
過去に有ったとは驚き!
まぼろしのルミラインシステム!!
合掌
(´・ω・`)
by.izuyan
コメント
_ sapari ― 2016年11月13日 20時10分
_ izuyan ― 2016年11月14日 06時54分
sapariさんおはようです~。
まさかラインにコウモリが引っ掛かるとは・・・。^^;
ちびコウモリだったので超音波でうまくPEからの反射を
捉えられなかったのかも(笑)
ルミライエギングンシステムもエギングで一度
試しに使ってはみようと思いますが
どうなんでしょうね・・・。ははは・・・。
しかし当時の松下と東レのコラボはすごいわ!。
ハピソンにも頑張って欲しいな・・。(^^♪
まさかラインにコウモリが引っ掛かるとは・・・。^^;
ちびコウモリだったので超音波でうまくPEからの反射を
捉えられなかったのかも(笑)
ルミライエギングンシステムもエギングで一度
試しに使ってはみようと思いますが
どうなんでしょうね・・・。ははは・・・。
しかし当時の松下と東レのコラボはすごいわ!。
ハピソンにも頑張って欲しいな・・。(^^♪
_ yama ― 2016年11月15日 21時04分
あはは!!!
また、ネタ作りする為に、ゴム製コウモリを
取り付けて、合成写真を作ったのでしょう!
3キロオーバーの写真じゃないけど、
もう黙れないぞ(笑)
ルミライン!他の使い方、難しいでしょう?
だって、10年も使わずに、持っていたのですから・・・
また、ネタ作りする為に、ゴム製コウモリを
取り付けて、合成写真を作ったのでしょう!
3キロオーバーの写真じゃないけど、
もう黙れないぞ(笑)
ルミライン!他の使い方、難しいでしょう?
だって、10年も使わずに、持っていたのですから・・・
_ yamacchi ― 2016年11月15日 23時59分
こんばんは!初めてコメントさせていただきます。
そのライン持ってました。めちゃ懐かしいです~
メバリングに使ってましたよ!自分のは3LBでした。
このラインのおかげで、闇夜の中ラインメンティングができるようになったのを覚えています、、、
そのライン持ってました。めちゃ懐かしいです~
メバリングに使ってましたよ!自分のは3LBでした。
このラインのおかげで、闇夜の中ラインメンティングができるようになったのを覚えています、、、
_ izuyan ― 2016年11月16日 06時48分
yamaさんおはようです・・。
ゴム製コウモリとはひどい!
ほんとに釣れた(引っかかる)んだから
これからはコウモリングの時代です。(笑)
ところで貴重なルミラインありがとうございます!。
しかし釣具屋のルミライン在庫を1人で大量に
買い占めていたとはすごいわ。(゚д゚)!
どうせ将来ヤフオクあたりで高値でうりつけようと
思っていたに違いない(笑)
ゴム製コウモリとはひどい!
ほんとに釣れた(引っかかる)んだから
これからはコウモリングの時代です。(笑)
ところで貴重なルミラインありがとうございます!。
しかし釣具屋のルミライン在庫を1人で大量に
買い占めていたとはすごいわ。(゚д゚)!
どうせ将来ヤフオクあたりで高値でうりつけようと
思っていたに違いない(笑)
_ izuyan ― 2016年11月16日 07時01分
yamacchiさん初めまして。
コメント有難うございます。
おお!このまぼろしのルミラインをメバリングで
使っていたんですね・・。(*^^*)
なるほどラインは3lb(1.2号)~16lb(6号)まで
9種類有ったようですね。
(しかし16lbは売れたんだろうか?(笑))
細いラインが手に入ればアジングに
使ってみたいんだけどなあ・・・。
また今後共よろしくお願いします。(^^)
コメント有難うございます。
おお!このまぼろしのルミラインをメバリングで
使っていたんですね・・。(*^^*)
なるほどラインは3lb(1.2号)~16lb(6号)まで
9種類有ったようですね。
(しかし16lbは売れたんだろうか?(笑))
細いラインが手に入ればアジングに
使ってみたいんだけどなあ・・・。
また今後共よろしくお願いします。(^^)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://izuyan.asablo.jp/blog/2016/11/13/8247261/tb




























えらいもんつってまんなぁ~~ぇぇぇっ!!
(笑)
まぁ、日本広しと言えども、間違いなくizuyan位です・・m(_ _)m。
そのコウモリはその後どうしたんでしょうか??
釣れたものは持って帰って、一夜干しかなんかかな?(笑)
蓄光ラインってか、しかし、いろんな物見つけてくるなぁ!!
すごいわ(笑)
確かに人間的にはみえやすいぞ!!
イカてきにはどうなんだ!!
気になるぞ・・・・。