塩抜き用スプールの製作2012年11月01日 20時44分

yamaさんからブログコメントで【PEをスプールに巻き戻した時に、

じゃぶじゃぶ洗って、ラインを塩抜きする方法を考えてください

と注文が有ったのでスプール改造を考えてみました。

まず空のスプールを用意します。




そこに1mmぐらいの穴をガンガン開けていきます。




全周に適当に穴を開けて貫通させていきます。




そこにヤエン製作でお世話になっている?大得意の(瀑) 

硬質ステンレス線を差し込んでシリコンゴムで

抜けないように止めていきます。

ぐるりと全周にセットしておしまいです。




さてここで自作した電動リサイクラーにエギング用のリールをセットして

改造空スプールにPEラインを巻きとっていきます。




キレイに巻き取れたら今度はシリコンゴムを外してステンレス線を

全部抜いていきます。




全部抜いたらテンションが無くなりゆるゆるになりました。




さっそく洗面器にお湯を貼って塩抜きを行います。




こんなんでいいのかなあ?




塩抜きしたスプールをリサイクラーにセットして今度はリールのハンドルを

回してリール側にPEラインを巻き戻していきます。




クルクルくる・・・・。  高速で巻き取ると水が飛び散ります。

乾いてから巻きとったほうが良かったのかなア・・。(^^ゞ




ところがしばらく巻き取っていたらPEラインがこんなことに・・・。

え~~。まさかのモツレですか?はっはは・・・・・・(涙)

ガーン!糸がユルユルでしかも湿っていて・・・

なんで糸がモツレてこれはやばいかも?アセ・(汗)^^;




一瞬ドキっとしましたが、でも大丈夫でした。(*^_^*)

そのままゆっくり巻き取っていくと




ほら、綺麗に全部巻き戻せた。\(^o^)/




でも塩抜きした後にもう一回スプールの糸にテンション掛ける仕組みが

必要かもネ。 

ところで塩抜きってみんなやってるのかな?^^;

ちょっと気になるizuyanでした。

コメント

_ ゴン ― 2012年11月01日 23時52分

こんばんは~!


izuyan製作所で色々作ってますねぇ~ (o^-')b


抜くピンの数を2~4本ぐらいにしたら
緩くなり過ぎなさそうな気がするけど
どんなもんですかね(^^;)

あとピンを刺さない穴を沢山あけて
お湯に浸かり易くするのはどうでしょうか(^^;)
横だけじゃなく縦にも穴を開けるとか…

ド素人の考えなので保障はできませんけど… (ノ__)ノ

_ ぎょくりゅう ― 2012年11月02日 08時57分

おはようございます。
ピンを差し込んだままテンションを落とさず
水に浸けると縺れはないのでしょうが、塩抜き率は
下がってしましますね~
網目状の塩抜き専用スプールを作ってみては!
安易なコメントですみません。m(__)m

_ izuyan ― 2012年11月02日 20時45分

ゴンさんこんばんわ~。
やっぱりピンの数が多かったんですね。
作っていてなんかそんなような気がしたのですが・・。
はっはは(瀑)
でも、今回、ゆるゆるでも、もつれなくてよかったです。
ゴンさんのアイデアどおり縦に穴を開けるのも
良さそうですので今度やってみますネ。(^^ゞ

_ izuyan ― 2012年11月02日 20時52分

ぎょくりゅうさん、こんばんわ。
ピンはやっぱり抜かないと結構テンションが
かかっているので上手く塩抜きできないかもしれません・・。
ピンは2,3本も抜けば水が回りこんで十分洗える感じです。
今まで塩抜きなんかやった事なかったんですけど
やっぱり塩抜きすればラインの寿命は伸びるのかなあ?

_ なかやn ― 2012年11月02日 23時56分

毎度。
私は塩抜きなんかした事無いですねぇ。
やっぱり、したほうがいいでしょうけどね・・・・・・・

市販品の塩抜きスプールも結構お高いみたいですね。

「塩抜きした後にもう一回スプールの糸にテンション掛ける仕組みが
必要かもネ」 ←これが難しそうですねぇ。

_ izuyan ― 2012年11月04日 00時54分

なかやn、こんばんわ!
市販品は3000円ぐらいするみたいですネ。
自作塩抜きスプールの構造もう少し考えてみます。
ちょっと糸のテンションを緩めれば水が入っていくので
塩抜きするにはそんなにゆるゆるにしなくても
問題ないような気がします。(^^ゞ

_ S ― 2012年11月04日 05時13分

おはようさんです。(^^)

制作活動が続いてますね。!!! お疲れ様です。

でも、ブログを読んでてもつれないかなと思ったら、やっぱりもつれちゃいますね。(^^ゞ

DSリサイクラーには、塩抜きした後、付属のビニールカバーをつけて

回して、水分を飛ばし、乾燥させてから巻き戻して下さいと、書いてますね。

でも、そもそも、塩抜き自体を、めんどくさいのであまりしませんが・・(笑)

農作業、順調に出来そうでしょうか・・・

来週の、岬詣で楽しみです。今日の夕方にでも、最新釣果情報を

探って、例の掲示板に載せてみますね!! (^O^)/

_ iauyan ― 2012年11月04日 06時43分

Sさん、おはようございます。
やっぱり乾燥させてから巻き戻しをしなくてはいけないですよね。
ちょっと手抜きでした。はっはは。
次は超高速回転スプール水分吹き飛ばし機を作らないと
いけないですね。
え!もうこの関係の製作記事は飽きたって?
はっはは・・。ゴメンナサイ。m(__)m
昨日は天気もよく農作業はバッチリできました。
きょうも続きをやります。・・・ちょっと疲れたなあ!

_ yama ― 2012年11月04日 22時07分

こんばんわ!

あはは・・・今回だけは注文通りに、いきませんでしたか?
\(^。^ ))))) オーホッホッホッホッホ~♪

塩抜き!面倒ですが、やった方がいいですよ!
知らない間に、リールに潮の結晶が付いていますし、
PEが、2倍位、持ちが良いように思えます。
私は、リサイクラーを持っていませんので、
不要なリールに巻きつけて、ぬるま湯に
じゃぶじゃぶ付けて洗って、もう一度違うリールに
巻きつけて、2回洗っています。

この作業が、面倒で面倒で・・・

やっぱり、DSリサイクラー買った方が良いのかな?
(^O^)きゃはは

_ izuyan ― 2012年11月04日 22時19分

yamaさんこんばんわ~。
やっぱり塩抜きはやったほうがいいんですね。
PEが切れやすく感じたら面倒なので新品買ってます・・。
擦れもあるかもしれませんが塩分による劣化もありそうですね。
ところでリサイクラー買うんですか?
ギアボックス使った巻取り装置、せっかくなんで作ってくださいよ。^^;
ギャハハ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
(スパム防止の為スパムフィルタを入れました。)

このブログの名称は?○○○○○◯ブログ

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://izuyan.asablo.jp/blog/2012/11/01/6620743/tb