車載用アジ活かしエア供給システム2012年12月16日 17時28分

ヤエン師にとって一番大事なことはいかに元気なアジを現地に

運ぶかということです。そのためブクブクはとても大事です。(^^♪

今まで車載用ブクブクとして下記のようなものを自作して使っていましたが

ダイアフラムは破れてバスコークにて修理して使っている状態です。^^;





このブクブクは車の移動時は車のバッテリで動作し、ACCが切れると

自動的に内蔵電池に切り替わるように回路を組んでいます。

しかしさすがに限界を感じて近々のヤエンシーズンに備え車載用の

ブクブクシステムを一新することにしました。

買ってきたのは【活きブクポンプBF-36028】という機種です。

メーカー名はなぜか書いていません。

価格は567円なんで下から2,3番目くらいに安い機種です。




外観はバナソニック(現ハピソン)のBH707Bに

(ハピソンはYH-707B)にそっくりです。

買ってきたこのポンプにはなんとパナには無いパワー切り替えの

High/Lowの切り替えがあります。単一電池1個なのにどうやって

パワーの切り替えを行なっているんでしょうか?




さっそく中を開けてみました。

なんとポンプの色が違うだけでほとんどおんなじでは無いですか?

パワーのHigh/Lowの切り替えはダイオードの順方向の

電圧降下(0.6V)を利用して行なっています。





しかしこのポンプですけど、裏蓋の注意書きまでまったく同じです。

お互いのフタを交換しても締まります。(瀑)

これって完璧なパクリのパチもんブクブクなんでは無いでしょうか? ^^;




さて今回はこの買ってきたブクブクをそのまま使って

車載用のブクブクシステムを作ることにしました。

ACC連動電源にすると買い物するときとか、キーを抜いたら止まるので

いまひとつですね。(念のため、電池ブクブクとダブルにしますけど・・。)

そこでキーを抜いても止まらない電源ラインから取ることにしました。

天井ランプから電源を取るのが簡単そうです。





思い切ってガンガンバラして行きます。




izuyanの車には荷物室にシガーライトソケットがあります。↓

せっかくの改造なんでこの横にエアー供給用のソケットを

取り付けることにしました。 

(さすがにこの改造は今までやっている人誰もいないでしょ。

ははっは。(瀑))

シガーライターソケットの下には油圧ジャッキが収納されています。





さてこのカバーをバラしていきます。

はめ込んでいるだけなのでシートベルトを取り外し、内張りはがしで

バリバリと容赦なく剥がしていきます。




結構簡単にです。ちょっと爪が折れたりしますが気にしません。

新車ではさすがにやりませんが間もなく走行距離が

29万キロの車なので改造は全然OKです。




取れた。\(^o^)/




シガーライタソケットの横にドリルで穴を開けて・・。




おなじみのリーマで穴を広げます。




ちょっと穴が小さいのでデカイリーマにチェンジしてゴリゴリ。

プラスチックの外装なんで簡単に開きます。




スイッチ用の丸穴が開きました。




手持ちのスイッチを取り付けます。





エアチューブを取り付ける為のソケットも取り付けました。




もったいないので今まで使っていたポンプをバラして

電源部分を流用します。




乾電池がはいるところにDC/DC電源基板

(DC12VからDC2Vに変換する三端子レギュレータ)

を組み込んで完成です。本体のスイッチは今回使用しません。




電源を取るラインには保護の為、2Aのヒューズを入れました。

ワンタッチカプラーで接続します。




さてポンプ本体はエアマットにくるんで車の奥深くに埋め込みます。





車のスイッチ部分に電源ラインを半田つけで接続し、熱収縮チューブで

保護します。




ポンプの動作が判るように赤の点滅LEDをつけました。

ポンプからのエアチューブを接続して完成です。




外装を元に戻して火入れ式です。

スイッチオン!




当たり前ですが泡がでました。 \(^o^)/

キーを抜いて車から離れても止まらないので使い勝手がいいですネ。




全体風景はこんな感じです。




動画はこちら → ココクリック

こんなもん作るよりたまには釣りに行けってしかられそうですが・・・。

けっこう週末いろいろと忙しいです。

そろそろヤエン行きたいな。by.izuyan