ダイワ・バトルゲーム ヤエンスタンドの改造 ― 2013年01月12日 21時29分
ヤエンスタンドを新しくしました。
それは【ダイワ・バトルゲームヤエンスタンドブルー】というやつ。
メーカーの謳い文句では「上部が細く、下部が太い逆テーパー脚部構造の
為低重心で安定感抜群」とか。(*^^*)
なかやnがこれを使っていたのでこの前のヤエンの時に見せてもらいました。
脚が広角に広がっておりしっかりと安定しているので突風が
吹いてもびくともしません。さすが一流メーカ製ですネ。↓

このヤエンスタンドがすごく良さそうなのでちょっと高いですがさっそく
自分へのお年玉?という事で入手しました。ははは。(^O^)
しかし竿受け部のダブルホルダーは自分には必用が無いし持ち運びにも
結構かさばります。
これって竿一本だけ使うとちょっとカッコ悪い。 (´・ω・`)
しかもヤエンの時に竿2本でこんな近くでアジを2匹泳がせたら
すぐにラインがもつれてしまいそうです。(-_-;)
そこでこのスタンドに普通のピトン受けをつけられるように
改造することにしました。
まずは竿受けを外してネジの大きさをホームセンターで確認します。
特殊なネジでなければいいのですが・・・。
なあんだ!普通のM6ネジでした。(ホッ!) ↓
さてここからが問題です。
毎日毎日、来る日も来る日も、ピトン用竿受けをどうやってこのネジ穴を
利用して固定すればいいか考え悩み続けていました。(笑)
利用して固定すればいいか考え悩み続けていました。(笑)
鉄工所とかで作ってもらうのもいいけどできれば自分で作りたいし・・・。
ピトン用のステンレスの丸棒は入手できるとしても丸棒に穴をまっすぐ垂直に
開けるのはボール盤も無いし至難の業です。
竿受けを外して上から見た写真です。↓

そしていつものようにホームセンターをぶらついていると、ある金具が
目に止まりました。
それはコンクリートアンカー! \(^o^)/
これだ! この金具を見た瞬間にヒラメキきました。これは使える・・・。
棒にギザビザの滑り止めは無いけど締め付ければ別に大丈夫でしょう。
本来の用途はコンクリートにアンカーを固定するための物です。↓

材質も鉄(クロメート処理,溶融亜鉛めっき),SUS(ステンレス)と
いろいろあります。
とりあえず鉄のアンカーを買ってきて試作してみることにしました。
ネジの大きさはM12です。(値段は鉄なので150円ぐらい)
もう少し太くてもいいけど次のサイズM16になり竿受けに入りません。

中の芯棒はペンチで引っ張れば簡単に外れます。

とりあえず穴の中に入れる6mmのSUSの六角ボルトも買って来ました。
中の棒を抜いた穴は直径5Φぐらいで6mmのタップを切るのに
調度良い大きさの丸穴です。\(^o^)/
久々にダイス・タップセットの出番です。

6mmのタップで雌ねじを切っていきます。

鉄なのでゴリゴリと簡単に気持よくタップが切れます。
6mmのボルトを入れるとキレイに入りました。

これでも良かったんですけど欲を出してステンレス製のアンカー(578円)を
買って来ました。
竿受けって潮風に当たるのでやっぱ錆びにくい方がいいもんね。(^^♪
ディスクグラインダーでアンカーを適当な長さにカットします。

さていよいよタップを切っていきます。
ステンレス製のタップ切りもあるようですが持っているのは
鉄用タップしかありません。
あ!・・・。しかし・・。
鉄に比べてさすがSUS製、メッチャ硬いです。
硬くて思うようにタップが切れません。(涙)
無理に回すと抑えている万力が滑ります。
むりやりに回すとタップが折れそうです。(´・ω・`)
全部はタップ切れませんでしたがなんとか途中まで切れたので
諦めてこれでいいことにします。強度は十分でしょう・・。
切った後はヤスリで綺麗に仕上げました。
反対側も穴が開いているのでも穴埋め用にタップを少し切ってステンレス製の
ボルトをねじ込みます。

はみ出ている部分をカットします。
こんな夜中にオレはゴリゴリ倉庫で何やっているんだろう?(瀑)
娘がやってきたので写真を取ってもらいました。^^;

ボルトをアンカーにキツくねじ込んだ後、ナットを回して固定します。

今度は6mmボルトをディスクグラインダーでカットします。
これは軽く切れました。
精密ヤスリでキレイにバリ取りします。
これでピトン部は完成です。
このピトン部をヤエンスタンドにねじ込んだ後、ナットを回して固定します。
これでピトン部がヤエンスタンドにガッチリ固定されました。
これで完成です。
釣武者のピトン受けを装着してみました。
わあ~い・・。結構カッコいいですね~。
竿とリールを試しにヤエンスタンドに付けてみました。
こちらのピトン受けはスノーピーク製です。
余談ですがスノーピークのフィッシング事業(フライフィッシングを除く)は
平成21年にダイワに権利譲渡されていたんですね。
まあまあ良い感じになりました。
竿受けにピトンをつける方法は先輩ヤエン師達も行なっています。
また釣武者にテトラポッド用ピトンというのがあります。↓
これもいろんな場所で使えそうです。
(下記写真は合成です。)
このスタンドのフィールドテストを兼ねてはやく
ヤエンに行きたいなあ。(^^♪
なんか最近釣りに行くより工作をしている時間が長いです。(*^^*)
by.izuyan
-------------------------------------------------------
次の日、せっかく買っていたんで鉄製のピトンも作りました。
ボルトとナットはSUS製です。
そしてSUS製のピトンもバランスを考えて少し短くしました。
上がSUS製で下が鉄(クロメート)製です。↓
スタンドに固定部する時にはスプリングワッシャと平ワッシャを入れて
締め込みました。 完成した最終形です。↓
持ち運びもスタンドとピトン受け部が分割できるのですっきりしました。
\(^o^)/
もうすでに次なる工作はなにかないかと探しているizuyanでした。(^^♪
あ! LED集魚灯も少しずつですけど実験しながら作っています。
秋のカゴ釣りシーズンまでには完成予定です。ははっは。
上が白色LED2個、下が緑色と青色のLEDです。


最近のコメント