アジすくい網の修理 ― 2016年02月08日 22時51分
愛用しているアジすくい網は2003年の2月に
自作したものです。
↓
しかし3年以上のヤエン釣行による酷使に
耐えかねて最近フレームが折れてしまいました。
原因はもともとはハンガーだったフレーム枠の
保護ビニールが敗れて海水で錆びて折れて
しまったようです。
アジをすくおうとアジを追いかけても
水圧でグラグラして思うように
アジをすくえません。(涙)
アジすくい網は他にもあるのですが大きさ、深さや
アジをすくった時の感触がどうもしっくり
こないのです。
(アジをすくうだけなのに大げさやな・・って
言わないでね。(;_;))
新しく作るのも面白そうですがちょっと面倒だったので
とりあえず修理してみることにしました。
フレームに縫い付けてある糸をカッターで切って
バラバラにします。
枠はビニール被覆があるのでかろうじてつながってる
ように見えますが中の針金は海水でボロボロに錆びて
左下の角の針金が断線しています。
網の部分の左右は針金のサビがついて汚く茶色に
変色していますがもともと洗濯ネットで
糸が丈夫なので再利用しても強度は問題なさそうです。
今回もフレーム枠には手頃なハンガーを使います。
気をつけるのは曲げるときにペンチを直接使わないことです。
前回はペンチで直接挟んで曲げたのでビニールが破れていて
そこから海水が入って錆びたものと推測しました。
ビニールさえ破れなければ錆びにくいと思います。
今回は柄の部分を多少長くしました。
柄が短いとアジカンの深いところを泳ぐアジを救うのに
不便だったので・・・。
枠を補強してフレームの完成です。
これに網を手縫いで縫い付けていきます。
このままではちょっと芸が無いので^^;
暗い夜でも網が置いてある場所がすぐに判るように
ダイソーの蓄光テープ(Made in Japan)
を巻いてみました。
最初は蛍光テープを巻こうと思ったのですが
行ったダイソーには残念ながら置いてありませんでした。
この蓄光テープは30分以上光を当てると暗闇で
なんと8時間も光るそうです。
説明書には[水回り使用不可」と書いてあったので
防水用に透明なビニールテープを巻いておきました。
これで防水性はバッチリでしょう・・。
軽く光を当ててから暗闇に置いてみると
ボーッとグリーンに光っています。
これで暗闇の釣り場でアジすくい網をさがして
あたふたすることは無いことでしょう。^^;
とりあえず修理完了!
ヤエン師にとって『アジすくい網』は大事な商売道具の一つ。
以前、アジすくい網を忘れてとても困った事が有りました。
たかがアジすくい網、されどアジすくい網 でへへ・・。
ヤエン道具は大事にしましょうネ。(^^♪
by.izuyan
コメント
_ yama ― 2016年02月12日 14時50分
_ izuyan ― 2016年02月14日 09時32分
yamaさんおはようです~。
そうです。
izuyanは偉い子です。(笑)
持手の微妙な竹の曲がり具合が最高です。(^^♪
よくわかりましたね~・・。
人生こだわりを持たないとつまんないですよ・・。
ところでこの竹の取手は油抜きしてるんでなかなか
腐りそうにないんですが・・・。 ^^;
そうです。
izuyanは偉い子です。(笑)
持手の微妙な竹の曲がり具合が最高です。(^^♪
よくわかりましたね~・・。
人生こだわりを持たないとつまんないですよ・・。
ところでこの竹の取手は油抜きしてるんでなかなか
腐りそうにないんですが・・・。 ^^;
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://izuyan.asablo.jp/blog/2016/02/08/8011730/tb
よく判ります。
たぶん、腐るまでizuyanさんは、
きっと使い続けるのやろうね?
偉子やねえ(笑)