2018年秋 新子の調査エギング ― 2018年09月16日 05時33分
最近めっきり涼しくなりましたネ。
3連休初日南の方に新子の調査エギングに
行ってきました。
朝は用事が有ったので昼頃からのんびりと
出かけます。
久しぶりのエギングにワクワクします。
最近川ばかり行っていたので海は久しぶりです。^^;
釣れるかな?
ポイントについて何回かしゃくるとすぐに
チビイカが乗ってきました。
チビイカの群れはいるようですが目視で見る限り
まだまだ小さいなあ・・。
場所を移動しながら釣っていきます。
しかしなかなかサイズがあがりません。
海の底でネチネチやっているときました。
この時期ではまあまあサイズかなあ。
親イカはいないかなあ?
・・・
・・・
いません。(泣)
今日の釣果です。↓
チビイカをいじめないでね!
という声が聞こえそうですが
最初のエギングだったのでごめんなさい。☆彡

まだまだ小さいのであと一ヶ月ぐらいしたら
楽しめそうです。
次の日釣ったイカでお寿司を作りました。
まずはシャリを作ります。
きれいでしょ?
実は素人では難しいので近くのダイソーへGO!
お!これは便利だ!(^o^)
できた!
イカだけではあれなんで(*^^*)
たまごも追加。☆彡
久しぶりに食べる新鮮なイカ
メッチャ美味しいよん!
by.izuyan
アユの2週間飼育は? ― 2018年09月17日 05時08分
アユの養殖?は飼ってみると結構楽しくて
毎週オトリを買わなくていいという最高の
環境でした。
これまでに1週間の飼育には成功しています。
先々週の9月3日(月曜日)にはアユは
4匹いましたが
やはりオトリに使ったものや傷ついたアユは
淘汰されていきます。(泣)
結局元気なアユは3匹だけになってしまいました。
そして一週間たって9月3日(月曜日)
3匹のアユ達は元気です。(*^^*)
前日から大雨が降っていたのにもかかわらず
少しの晴れ間がでたので我慢できずに川に・・・。
川の水は濁流で黄色く濁っています。
とりあえずちょっとだけアユを泳がしてみますが・・・。
いけん!(笑)
水量も有り水の流れが早くてこの状況では
まったく釣りにはなりません。(涙)
仕方なくその日は諦めてすぐに撤収しました。
そしてアユの飼育から2週間たって9月15日(土曜日)
アユは蓋を開けるとクーラーからジャンプして
飛び出るくらいに元気です!☆彡
とりあえず2週間の飼育も成功です。(*^^*)
とても元気なのでこの調子だとまだまだいけるかも・・。
水替えも面倒なのでワンタッチでできるように
アユ(アジ)カンにホースを直結しています。
これだと水替えのときにアユがジャンプして脱走
するのを防げます。^^;
またリールホースの後だとホース内部の水が太陽で
お湯になっているので、水道管直結方式にすると
水温が低いのがいいです。
日中は暑さを遮る、”すだれ”を念の為
クーラの上に置いておきました。
毎日、朝晩2回の水替えと餌やりだけでアユは
元気でした。
鮎の生命力は強いです!
でもアユの飼育が最終目標ではないので ^^;
このアユを持って二週間ぶりに川へ・・・。
友釣りのポイントは2週間ぶりの天気ということも有って
どこも二週間ぶりということで鮎師でいっぱいでした。
仕方なく実績が無い初めての場所へ・・。
いい感じの場所なんですが水が綺麗すぎてコケがないのが
気になります。
先週の大雨で水量も多く、石についた苔も濁流で
全部流されたみたいでなんか釣れる気がしません。
しかしここはチャレンジ!
一番大きくて元気のアユを激流?に泳がせます。
しかし・・・。
ちびアユ一匹しか掛からない・・。(泣)
アタリが無いのでここは諦めて実績がある場所に
移動します。
オトリを交換して二番目に大きいアユに交換します。
だけど・・。
だめ。
全く釣れずに撃沈!
次の日に前日使った大きなオトリ鮎2匹は回復せず
に弱って死にかけていました。(;_;)
残ったのは元気なちびアユ2匹!
この二匹で性懲りもなくまた近くの川へ・・。
一匹目は水中糸に0.2号のフロロを使ったのですが
木に引っ掛けてすぐに切れてアユごとラインブレーク。
次は切れないようにアーマードラインを使うも
アタリはなく一匹も釣れないうちにアユは弱って
一時間ほどで終了!
(´・ω・`)
それに伴い結構楽しかったアユの飼育も終了!
これで飼育したアユが一匹も居なくなりました。
飼育が終わったのはちょっとさみしいけど
水温調節、自動水れ替え、自動給餌装置等を
つけたハイスペックアユカンを来年に向けて
脳内構想(妄想)中です・・・。
ははは・・・。☆彡
by.izuyan
最近のコメント