秋の訪れ・・・。 ― 2019年09月02日 21時07分
雨ばかり降った8月が終わり
いつの間にか9月になりました。
6月に田植えをして大切に育ててきた稲は
やっと稲穂が出始めました。
毎週週末は雨ばかり降って川が増水し
今年は7月,8月は満足に鮎釣りも出来ずに
ストレスが溜まっていて
週末も悶々としていました。(T_T)
そんな中、土曜日に同好会の
yamaさんからとてもきれいな海の写真が・・・。
なんと日本海でエギング中でチビイカを
5杯釣ったとの事。
いいなあ・・・。
こっちは今日もまた大雨ですよ・・・。☆彡
次の日の朝、
気がついたら新子調査をするという理由を自分に
言い聞かし(笑)
高速道路を愛車で南に走っていました。^^;
見上げると空はどんよりと黒い雲で覆われておりいかにも
雨が振りそうな天気です・・・。
今日は、かっぱエギングになっても仕方ないなあ。
例年エギングによる新子調査は9月の中旬ぐらいなので
今の時期のアオリイカは釣れてもかなり小さいと思います。
例年実績のあるポイントに絞ってランガンすることにしました。
とりゃー
最初のポイントについて2投目ですぐに竿にガツンと
心地よい感触が・・・。
お!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!。
このポイントは自分にはいつも新子が釣れる
一級ポイントです。
すぐにチビイカが5杯ほど釣れました。
大きいのは15,6cmぐらいです。
幸先はいいなあ~と思いながら
爆釣を夢見てランガンしますが
この後はどのポイントも釣れません。
昼過ぎあたりから潮が引いて地磯が見えだして
アタリも無くてさっぱりです。(涙)
もう干潮の潮止まりの時間帯です。
場所を移動したら湾内ではボチボチ釣れます。
こんなチビイカの群れを
見つけたらしめたものです。^^;
かなりの確率でエギを追いかけてきて
アタックしてきます。
ただし数杯釣って墨が海面に漂うと
蜘蛛の子を散らすようにどこかに行って
いなくなってしまいます。
今日の釣果です。↓
リリースは2杯。
バラシは多数。
チビイカ釣ってすみません。
もちろん美味しくいただきました。
m(_ _)m
あと2週間ぐらいすれば本格的な
エギングシーズンで楽しみです。
秋の訪れもまもなくやってきます。
自然の恵みに乾杯!
by.izuyan
鮎キャンプ ― 2019年09月08日 21時40分
今年の夏は週末雨ばかり・・・。
伸び伸びとなっていた西条のMさんとの『鮎キャンプ』。
コラボ予定してた7日,8日も木曜日の天気予報では雨。
また今回の予定もダメかあ~。
ところが金曜日になって天気予報をみると
なんと晴れ予報に。
これを逃すといつになるかわからないので
急遽鮎キャンプを決行することにしました。^^;
しかし毎日コロコロ天気予報が変わります。
遠くを通る台風の影響みたいです。
当日の朝、待ち合わせをしておとり鮎を2匹ずつ買い
近くのポイントに向かいます。
ここはいつも鮎師がいる自分の中では一級ポイントです。
しかし今日は誰もいない・・・。
釣れてないのかなあ。?
ここ最近雨ばかりなので川幅が広がり
普段より増水しています。
さっそくおとり鮎を泳がして友釣りによる
バトルの開始です。^^;
しかし快晴の予報だったのになんと空は雲で覆われ
なんとポツポツとかなりの雨が降ってきました。
えーーーー?
うそやろ!
天気予報をみると今は雨予報じゃん!(涙)
でもそのうち雨が上がって晴れてくるやろ?
雨降る中なんとかこの川で2匹釣れましたが
掛かりは渋い!
なんか嫌な予感です。(;_;)
そうしているうちに
Mさんが ”悔しいーナマズが掛かったけど糸を切られてしもた。”
でも鮎は釣れてないようです。☆彡
そのうち ”釣れん! 鮎がいるのか潜って見てくる” と
言い残し服を脱ぎ捨て水中メガネをかけて
激流の川?の中に潜っていきました。
鮎がいるかどうかは実際に川に潜って
確認するのが一番だそうです。^^;
さすが愛媛マラソンで完走するだけのことはあります。
いい体で筋肉すごい~!・・・・。
izuyanも一瞬あとに続こうかと思いましたがさすがに
この激流に飛び込むのは怖くて無理!
だって50mぐらいしか泳げないもんね。
(*_*)
潜った結果鮎はいなかったそうです。^^;
ははは。
この場所はあきらめて別なポイントに移動しました。
コンビニ弁当を食べて昼食です。
さてそろそろ網でも始めようかと思っていたところ
ここでアクシデント発生!
なんと軽トラのキーの閉じ込めをやってしまった~。
(´・ω・`)
幸い?エアコンが壊れており窓を少し開けていたので
Mさんがその隙間からロープと針金を使いキーロックを
解除してくれました。
ありがとうございます。m(_ _)m
後でわかったんですがドアを開けた状態で
差し込んだキーのリモコンのロックスイッチを間違って
押した場合、そのあとドアを占めるとロックするようです。
雨が結構降ってきました。
気を取り直し、なげ網をやってもチビ鮎一匹
取れません。ははは・・・。網は難しいな・・。
仕方なく、なげ網は諦めて再び友釣り開始です。
Mさんも気合が入ります。
このポイントでなんとか2匹釣れましたが
やはり掛かりが渋いです。
空を見上げると雨が上がり少しだけ晴れてきました。
やっと太陽が出てきた。
キャンプ予定地の近くに移動して1匹追加しました。
これが今日一番のサイズです。
夕方、暗くなる前にテントを設営してスーパに買い出しに行き
いよいよ宴会(うたげ)の開始です。
わくわく!\(^o^)/
机の上には食べきれないほどの食材が・・・。
ちょっと買いすぎたかなあ(笑)
Mさんが持参してくれた七輪で
炭を起こしバーベQの開始です。
食欲をそそる肉が焼けるいい匂いがします。
(*^_^*)
そして七輪といえば
そう肉もいいけどサンマでしょう・・。
いや~いいですね。
炭で焼くサンマ最高!。

きれいにコンガリ焼けてきました。
大根おろしがあれば良かったけど
醤油をすこし垂らして秋のサンマメチャ美味です。
この間エギングで釣ってきた新子のイカも
大量に焼きます。
フライパンで炒めるのとは全然美味しさが
違いますネ。
ビールをしこたま飲んで\(^o^)/そろそろ
お開きの時間になりました。
おやすみなさい・・・。
朝になりました。
今日はいい天気になりそうです。
テントや地面は夜露で濡れておりテントは乾くまで
設営したままで置いておくことにしました。
朝食を食べて友釣りに出発です。
今日は水の綺麗な上流を攻めてみます。
いつも鮎師がいる有名な一級ポイント。
しかし・・・。
全く釣れんなあ~。
izuyanは元気なでかい野鮎のおとり鮎一匹で攻めるも
ぜんぜんアタリが無くMさんが気合で一匹を釣っただけで
午前中二人共、撃沈でした。

元気なおとり鮎もいなくなり、近くのおとり鮎屋さんで
情報収集です。
朝のポイントはやはり聞くといつも人がいる一級ポイント。
釣れないのは土曜日に人が入ったかもしれないという事と
もう少し濁りがあったほうが釣れるとの事。
残念ですがここで諦めて鮎キャンプは終了としました。
ところでここに9月2日現在の記録保持者26.8cmの紙型が
あったので自分が昨日釣った一番大きい鮎を
並べて比較してみました。
あちゃ!これは全然チビ鮎でダメだな!(笑)
尺鮎が釣れるのはいったいいつになることやら。
帰りはおとり鮎屋さんに教えてもらったポイントを
調査して帰りました。
このポイントは濁りがでると釣れるそうですので
次回来てみようと思います!☆彡
帰りに空を見上げると真っ青な青い空と
真っ白な夏の雲がありました。
キャンプ地戻ってテント撤収後は
近くの温泉に入って帰りました。
あまり釣れなかったけど
子供の頃の夏休みを思い出しました。
夏の鮎キャンプ楽しかったな!
by.izuyan
最近のコメント