リベンジ キロアップ釣りたい・・・。 ― 2021年02月28日 11時03分
楽しかった(辛かった?😁)ヤエンの旅も終わり
普通の日常に戻りましたがちょっとモヤモヤしていました。
それはヤエンの旅でちびイカしか釣れなかったからです。^^;
なんとかキロアップ釣ってリベンジしたい。
そして高知の釣り場で言われた言葉・・・。
愛媛の方が釣れるんじゃない?
そう・・・灯台下暗し。
金曜日の夜、ヤエンの準備して出撃します。

明日の土曜日の天気はは雨ではありませんが
❗注意報 が出ています。

❗注意報をクリックすると・・・。
釣りには最悪な強風 波浪注意報が
出てるではありませんか。
やばいかも?

まあ場所さえ選べばなんとかなるやろ!
お気楽な性格なんで大丈夫です。
途中でアジを仕入れてポイントに向かいます。
目的地について波止に出てみると爆風です。(;O;)
もちろん誰もいません。(笑)
とりあえずヤエン仕掛けの準備をして車中泊です。
明け方は風が若干弱まる予報なので期待しましょ!
朝4時に起きていよいよ戦闘開始です。
アジはヤエンするにはちょっと小ぶりで小さいです。
全部で12匹います。
サビキもアジングセットも持ってきて無いので
アジが無くなったら即試合終了です。
最初はどうせだからと朝マズメの時合を狙って
大きいアジを泳がせました。
わ!来た・・・。
小さいけど初めてのアタリです。
自作の針が多いお子様ヤエンを入れます。
釣れたけど
わ!ちっちゃ。
これがそのちびイカ用のヤエンです。
針先が細くて鋭い友釣り用の鮎針を一部使って
触るとサクッと刺さって釣れるがコンセプトです。
太陽が昇り8時10分頃 いい感じのアタリが来ました。
竿で聞いてみると、これはまあまあサイズ。
絶対に取りたい!
慎重にヤエンを送り込みます。
(ちびイカ用ではなくもちろん普通のヤエンです。)
ギャフ入れ直前で何度か潜って抵抗しますが
ドキドキしながらギャフ入れ成功。
やった~。
へへへ・・。
キロオーバは有りそうです。
ゲソの部分をよく観察すると、アジをまだ離して無く
ヤエンも一緒にガッチリ抱いています。
この烏賊よっぽどお腹が空いていたのかな?
ごろんとひっくり返すとこんな感じです。
でもまだアジを離しません。
強引にアジとヤエンを引き外して
スカリに入れます。
めっちゃ嬉しい・・・。
昼飯はラーメンです。
ラーメン本体よりチャーシューの方が高いです。
ええい!面倒なんで全部入れちゃえ!

波止で食べるラーメンは
マジで美味かった。
その後ちびイカも掛かりますが
ギャフ入れ失敗。
ギャフでヤエンをすくってしまって糸がギャフにからみました。
逃げるイカをギャフで引っ掛けようとしましたが失敗!
あーあ・・・。
歳を取り老眼で目の調子が悪いです。
明るい昼間なのに遠近感が今ひとつ。
寄る年波になにか対策はないのでしょうか?(涙)
最近ギャフ入れ失敗が多い気がします。

アタリはちびアジしかありませんが
アタリがあると嬉しいです。
逆回転キター~。
お子様ヤエン投入。
針が多いのでラインの引っかかりには
要注意ですね。
へへへ・・・。
浮いてきた。
写真や動画を撮っているからいつもバラすんだ!
もっと集中しろ!
という読者のお叱りはごもっともですが
ブロガーなんで多めに見てください・・・。^^;
今回は無事捕れました。
しばらくしてまたちびイカがアジを抱いてきました。
ガッチリとヤエンに掛かっていたので
ギャフを使わずおもわず抜き上げました。
そのあとポツポツとアタリは有るけどよう釣らず。
このアジはちびイカのため結構待ったけど
頭も落としていない。↓
アジも無くなり18:00過ぎに納竿としました。
本日の釣果です。
4杯。
とりあえず目標のキロオーバを釣ったから
前回のリベンジ成功としますネ。
大きい右のアオリイカは1.31kgでした。
------------------------------------------
ところで昼過ぎから横でやっていたヤエン師が
izuyanがイカの写真を撮っていると
なにかブログでもやってるんですか?
と話しかけてきました。
まあちょっと!と口を濁すとしきりに
ブログ名を聞いてきます^^;
これはまずい!
そしてizuyanのクーラを眺めてステッカーを見つけて
izuyanさんですか?
はい・・・。
わ!バレた。
話をするとよくこのブログを見ていてくれるとの事。
ありがとうございます。(*^^*)
そのヤエン師のハンドルネームを聞くと
”ヤエンスキィー”と名乗られました。😁
やえんすきー
ちょっと待てよ!なんか聞いた事あるぞ!
この人、ひょっとしたら有名なヤエン師では・・。
自分ではブログをやっていないそうですが
よく登場するそうです。(^^)
アジカンを見せてもらうと

わ!ステッカーもマニアックです。
クーラの中は許可を頂いていないので
お見せできませんが
ダブルの自作プロテインスキマーが2個入っていて
海水がとても綺麗でした。
ヤエンスキィーさんこれからもよろしくお願いしますネ。
by.izuyan
ちょっと工作。 ― 2021年02月28日 21時56分
最近工作ネタを書いて無かったので
ちょっと書きますね。
『工作その1』
長年の酷使により愛用の初代アオリワンの竿ガイドのゴムが
切れてしまいました。
型式を見ると UTC18 と本体に書いて有りましたが
もう廃品種のようです。
ネットで調べると代替品の型式はQTC18っぽいですが
今更新しいのを買うのもちょっと・・・。
安い(ここがポイントです)竿ベルトで固定するようにしました。
高いブランド品だと新しい竿ガイドが買えてしまいます。^^;
元々の穴にベルトを通して瞬間接着剤で固定します。
1本はすでに竿ベルトで固定していましたが今回
2本でおそろいの竿ベルト(ネオプレンゴム製)にしました。
元々のゴム穴を入れる出っ張りはヤスリで削りました。
元々のゴムベルトのほうが滑りませんがまあ使えるでしょう。
『工作その2』
今回のヤエンの旅でアジ死滅のリスク分散させるために
当初は写真のアジカン1とアジカン2の2つに
分けて分散輸送を考えていました。
ただアジカン1は完全密閉出ないので
揺れると海水が車内に
こぼれてしまう危険があります。
それだけはまだ去年買った新車なんで絶対イヤだ!^^;
という訳で急遽出発前にアジカン1もアジカン2と同様に
ダイワのタックルトート65(J)を購入して完全防水
輸送としました。
ただこのタックルトートは材料がPVCなので
重いアジカンを入れたまま地面に置くと
石ころなどで簡単に傷がついてそこから
穴が開くので長い間使うには対策が必要です。
それで帰って来た後にアジカン2の対策と同様
底にベニヤ板で補強することにしました。
ベニヤ板を底板と同じ大きさに型を取って切ります。
そしてたっぷりと接着剤のシリコンシーラントを塗って
ベニヤ板と合わせます。
あとは重い漬物石や臼の切れ端などを適当に置いて
から一晩以上放置しておくと、ピッタリと接着します。

出来上がったあとはタックルトートの中にも
ベニヤ板を敷きます。
これでアジカン輸送は水漏れも無くバッチリですね。
【参考:過去のタックルトートに関する記事】
2021-3-2 追加
『工作その3』
ヤエンの針の手入れを怠っていると
刺さりが甘くなります。
今まではOWNERのフックシャープナーを
使っていましたがヤエン針のような集合針には
内側など研ぎにくい箇所がでます。

そこでダイソーで乾電池式のミニルータと
ダイヤモンド砥石を買ってきました。
このようにダイヤモンド砥石で研いで
使う予定です。
このダイソーのミニルータはスイッチのON/OFF操作を
裏面スイッチで行うので作業効率が非常に悪いです。
ちなみに乾電池は単4型を2本使います。
このルータ
壊れます!
軽いタッチで研磨・研削してください
軽いタッチで研磨・研削してください
と貼り付けてあるシールに書いています。
これにはちょっと笑ってしまいました。
確かに強く抑えてモータに負荷をかけると
すぐに止まってしまいます。
早速お約束の分解を自己責任で行います。
中の部品はモータ1個ぐらいです。
しかし600円(税抜)とはちょっと高すぎます。
ダイソーの実力ならこのミニルータを200円ぐらいで
作れると思うのはizuyanだけでしょうか?^^;
トルクを上げるにはモータを交換するのも面白いのですが
今回の使用目的を考えればミニ四駆のトルクチューンモータなどは
必要なさそうです。(^^)
これに指先でモータをON/OFFさせるスイッチを追加する
改造を行います。
スイッチは手持ちのタクトスイッチを使います。
スイッチの配線を通すため小さな穴を
ピンバイスドリルで2箇所開けます。
モータが邪魔でモータへの配線を通す隙間が無かったので
筐体のプラスチックをルータで少し削ります。
ルータをルータで削るという恐ろしい?光景です。^^;
力の弱い(回転数が遅い)ルータは
実際のところ彫刻などの硬いものには使い物になりません。
ただ今回のような軽い負荷で使う針研ぎのような
用途には使えそう。(^o^)
配線完了です。
新しく追加したタクトスイッチの定格開閉電流は
スペック表では50mAぐらいです。
実測したところモータ電流は100mAぐらい流れているので
本来ならば使用NGですがまあ単時間なら問題無い
だろうと割り切ります!^^;
モータ回路にタクトスイッチを割り込ませてエポキシ接着剤で
固定すれば完成です。↓
これで人指し指でモータのON/OFFができるので
使い勝手が良いです。
手入れの行き届いていない錆びたヤエンが
有ったのでこれで研いでみましょう。
わ これはひどいサビ。ステンレス針じゃないのか?
ミニルータのダイヤモンド砥石で
軽く削っていきます。
針の裏側からのサビ取りが超簡単になりました。
ほらヤエン針がピカピカでしょ。(*^^*)
もっと針先を尖らそうとするなら このような針専用の砥石で研ぐのが
一番良さそうです。
ただ研ぐと錆びやすくなるので注意が必要ですね。
保存には食用油でも塗っておくのがいいのかな?
以上
自作3点の報告でした。(^^)
by.izuyan
最近のコメント