自作ヤエンアイテムの検証釣行2015年02月22日 15時49分

最近の休日はいろいろと忙しく家にいることが多かったのですが

ひさびさにマイコンスキマーとアジ運搬監視モニタシステムの

検証を兼ねてヤエンバトルにいってきました。

大洲のジャンプでyamaさんと待ち合わせて

高速を南に走らせます。

今はいい天気ですがだんだんと天気は崩れてくるという

天気予報です。(最近の天気予報って当たるもんね・・。)




さて途中で寄り道をしてアジを仕入れますが

ヘタレなizuyanはアジカン2個に分割します。^^;




愛媛ヤエン同好会の例のコンセプトは

どうなったんじゃい!っていう

ツッコミは無しでお願いします・・・。

m(_ _)m

ところでこの間改造したマイコンスキマーは

うまく動作するんでしょうか?




そしてアジカンを車に積み込んで

アジ運搬監視モニタシステム起動!!




おお我ながら完璧な出来栄えです。(^o^)

わ~い ばっちりとアジが泳ぐ様子が

モニタに写っています。

これからはizuyanを『愛媛のハイテクヤエン師』と

呼んでください。でへへ (^^♪

しかし安全運転の為、モニタの見過ぎには

注意しないといけませんネ。(*^_^*)










そして今日の予定ポイントの第一候補の場所に到着しました。

誰も入っていないようでここでやることにしました。

マイコンによる海水撹拌用モータ制御のアジカンも

順調に動作しているようです。

今のところ泡による海水の汚れはありません。

太いチューブがよかったのか排出の詰まりもありません。






さて久しぶりのヤエンにワクワク・ドキドキしながら

ヤエンバトルの開始です。




そしてアジを投げ込むとすぐにアタリがありました。

ホバチリではありませんがヤエン師の悲しい性

ハイパーフォースの逆回転音に

異常に反応してしまいます。^^;







小さいけどとりあえず一杯釣って一安心。

しかしヤエンが背中ガッチリとに掛かっているけど

どんなヤエンの入り方したの不思議です。?




yamaさんは元底物師らしく岩場にピトンをスマートに打ち込み

戦闘開始です。




ガマのスーツがとてもカッコいいですネ。




暗くなってくると獲物もだんだんと大きくなってきます。




yamaさんも1.5キロクラスをGET!

暗くなり予想通り雨が降ってきて満潮に近づいたので

もう危険と判断し泣く泣く地磯を撤収となりました。




食事の後、yamaさんと別れて今日は車中泊です。




雨がザーザーとかなり激しくなってきました。

ベットをセッティングして眠くなってきました。

ビールを飲んでおやすみなさい。

(-_-)zzz




ところが夜中の12時半頃ちょっと目が覚めました。

アジは元気かな?

ドキドキしながらモニタの電源を入れてみます。

アジが元気に泳いでいるのをみて一安心です。

スキマーのお陰で泡が無く綺麗でまるで

アクアリウムを見ているようです。?




一晩あけて、やはり天気予報通り雨です。

夜中に比べて小雨になっているので

覚悟を決めてカッパを着て近くの波止で残ったアジで

ヤエンバトルの開始です。

さすがに日曜にというのに、この雨では波止に

誰もいません。(笑)あたりまえですよね~。^^;




結構新しい墨跡はあるんだけどなあ・・。




シトシト降る冷たい雨に心が折れアタリもないので

無線式アタリセンサーをセットして車の中でTVを見ながら

アタリを待つという作戦でいきます。




これは楽ちんでいいや・・。

ハイテクヤエン師でよかったな。(笑)

でもTVを見ながらアタリを待つって・・、

これって面白いことなのかな?と、

ふと素朴な疑問が・・。まあいいか・・。




エギングもやけくそでやってみますが全く生命反応無し。




アタリも無いまま夜が明けてしまいました。

水温も低くアジもすぐに弱ります。

アジの死骸だけが増え続け、さすがにもう心が折れ

残ったアジを放流して今回のヤエン釣行は

終了としました。




今回の釣果です。

バラさなければもう少し捕れたんだけどなあ・・・。

地磯は浅いところや岩礁も多く取り込みが結構

難しいです。




家に帰ったらなぜか大根の煮物があったので

速攻でイカを切って鍋の中にぶち込んでやりました。(笑)




今日はいろいろと自作アイテムの実験ができて楽しかった。

やっと本格にヤエンシーズンの到来ですね。

これからのヤエンバトルがメッチャ楽しみ!

3k釣るぞ!

( ̄ー ̄)ニヤリ

by.izuyan