ヒーターベストの製作2015年11月08日 22時41分

愛媛ヤエン釣り同好会メンバーのyamaさんが

寒くなる前に秘密のアイテムをGETしたとの

情報を入手しました。^^;


なんでも去年は大人気ですぐに売り切れて

買えなかったいわくつきのアイテムだとか・・。(;_;)





これから寒くなるので冬の釣りには

絶対に欲しくなるアイテムですね。^^;

このサンラインのヒーターベストの特徴は

①首と背中に装着されているセラミック赤外線ヒータで
 
  瞬時(約10秒)で温まる。


②3段階の温度調節付き。

  強:約60℃ 3000mAバッテリで約2.5時間

  中:約55℃ 3000mAバッテリで約3.5時間

  弱:約50℃ 3000mAバッテリで約4.5時間


③電源は専用バッテリでなくスマホなどの

 モバイルバッテリが使える。(最大2個)

 など・・・。

バッテリと充電器無しで実売価格 16500円ぐらいです。


コレ欲・し・いな・・。

自分は今まで使い捨てカイロ派でしたがyamaさんの

話を聞いているうちに段々と欲しくなってきました。


欲しいけどizuyanには高すぎてとても今すぐ

買えるようなアイテムではありません。(;_;)


よし!こうなったら自作で作っちゃえ!っと。(笑)

まずはベースとなるベストを『ワークマン』に行って

物色します。

(ワークマンの防寒グッズ、安いです。)

買ったのは1900円の中綿が入っているベスト。

とても暖かそうです。↓




今回製作のキモとなる ヒータをネットでいろいろと

調べたところ秋月電子通商のシートヒータ

300円で一番安くて良さそうです。

さっそくプチ!っとな。です。( ̄ー ̄)ニヤリ




このまま使ってもいいのですが好奇心にかられて

中身を分解してみました。

黄色いナイロン?の中にはシート状の

発熱体が入っています。

スペックは定格:DC12V 0.3~0.4A

最高温度:60℃ 

消費電力:3W (ヒータ温度45℃の時)

ということなので実際に抵抗値を測定

してみたら48.2Ωでした。

ちなみに抵抗値はヒーターの温度により変化します。




自分もバッテリにはスマホのモバイルバッテリ(DC5V)を

使ってみたかったので以前ヤフオクで落としていた手持ちの

DC/DC昇圧コンバータを使ってみました。

スマホのバッテリは5Vなのでそのまま接続すると

5V÷48.2Ω=0.104A

5Vx0.104A=0.52W

発熱量が0.52Wでは全然暖かくならないので5Vを

DC/DCコンバータで14V付近に電圧を昇圧します。

このDC/DCコンバータはヤフオクで500円ぐらいで

手に入ります。




電流も4A流せますので定格的に問題ありません。

次に温度制御はどうしようかな?

電圧可変で温度コントロールすると不安定さと

ロスがありそうだったので秋月電子通商のキット

一緒に買ってPWM制御とすることにしました。

なんと500円なので自分で作るよりメッチャ安いです。

DC/DCコンバータの出力電圧をこのキットの

入力に入れることにより自由に温度設定が出来ます。




サクサクと制御回路を組み立てていきます。

PWM基板のVRはスイッチ付きの外付けVRに変更して

外付けのつまみで可変出来るようにしました。




回路図です。




DC/DCコンバータの昇圧電圧はロスを考えて

14V付近に設定しました。




これらの基板を小型のタッパーに組込んで

温度制御回路は完成です。




出来上がった温度制御回路をヒーターに接続して

制御動作がうまくいくかどうか試験します。




VRのスイッチを右に回すと電源が入ります。

左の位置ではONの時間が短いので発熱も少ないです。




VRを右に回して行くことにより

デューティ比(ONとOFFの割合)が変化していきます。




ONの時間が長ければヒーターに流れる電流が多くなるので

暖かくなります。




一番右に回すとヒーターに流れる電流(電圧)は常時連続ONとなり

一番暖かくなります。




さていよいよこのフィルムシートをベストに組込みます。




要らなくなった衣服を切って得意の(笑)ミシンを

駆使してヒータのカバーを作っていきます。




これでヒーター部の完成です。




単体シート部が出来たところで5Vの電圧を電源装置より

制御回路に入力してうまく温度が上がるかどうか

実験してみました。

電源を入れてVRを右に回すと温度が段々と

上がっていきます。




VRを一番右に回した時はDC5Vで1.6A近く流れます。

このヒータの抵抗体は温度が低い時に抵抗値が低いので

多くの電流が流れ温度が上がるにつれて抵抗値が上がるので

電流は少なくなるということです。




ヒータ温度のトレンドグラフをとってみました。

このグラフからマックスの50℃に達するのに約9分間

かかるのがわかります。

セラミックヒータほど速くはありませんが使用上は

問題ないでしょう。(^^♪

9分付近から温度が下がっていくのは電源を切ったからです。




単体シートのデータをとった後、

ヒーターシートをベストの中綿に

縫い付けていきます。




腰の部分を温めたかった為、ヒーターシートの位置はここに

しました。




ヒータの線とバッテリ用の線は前ポケットに後ろから穴を

開けて這わせておきます。

ヒータ取り付けのためにハサミで切った裏生地を

ミシンで縫い付けて完成です。




ベストの裏生地の写真です。↓

写真だけ見るとヒータが内部に組み込まれているとは

判りませんね。^^;




正面向かって右側のポケットに電源スイッチ兼、

温度調節用のVRがあるコントローラ、

左側のポケットにはスマホ用のバッテリを

入れることにしました。

スマホ用の5Vリチウムイオンバッテリは

最大1.6Aの電流が流れるので2Aを

連続供給できるポートがあるものが必要です。




さてベストの最終確認を行います。

バッテリを接続した状態で最高温度を測ってみると

57.7℃でした。




裏側です。




ポケットのボタンをしたらとても暖かいヒータが組み込まれている

ベストには見えませんね・・・。(^^♪




動画です。↓





試着した感想はとても暖かいです。

後は実釣で動作確認かな?




定価(税抜き):5000円 (バッテリ、充電器は除きます。)

【内訳】

ベスト:1900円

シートヒータ:300円

PWMキット:500円

送料:500円

DC/DCコンバータ:1000円(送料含む)

その他:800円

イズライン HOT ヒーターベスト 堂々の完成!

なんちゃって(笑)\(^o^)/


あ!ちなみにこのベストは非売品です。^^;

by.izuyan

夜の海へ(ヒーターベスト改良)2015年11月11日 23時20分


 自作したヒーターベストの効果をどうしても確かめたくて

平日であるのにもかかわらず仕事帰りに夜の海に

出撃してみました。

 イズライン製のこのヒーターベストを 『izuyanベスト

と名付けて特許庁に商標登録の出願を行いました。

(でへへ・・うそです。^^; )




さて釣り場について車から出るとさすがに11月なので

夜の海は寒いです。

さっそくizynaベスを着こみ念のためフリース製の

ジャケットをその上に着込みます。




そしてバッテリの電源をONにして

温度制御コントローラのスイッチをカチっと

ONにします。





データを見るためUSBテスターを接続しています。

電源をいれてVRをマックスにすると最初は1.4Aぐらい

流れますがしばらくすると温度が上がってくると1.15A

ぐらいで安定します。

5Vx1.15A=5.75W=発熱量となります。


今回使っているスマホバッテリは最大5Vで2.4A出力

できますので容量的には十分ですが

1A出力のスマホバッテリを使う場合は

DC/DCコンバータの出力電圧を下げないと

容量不足となりますので注意が必要です。





さて今日の釣り場は初めての場所ですが

適当にアジングしてみます。

実は今回、頭の中はアジのことより内心”izuyanベスト”がうまく

動作するかどうかでいっぱいなのです。

ははは ^^;




その結果、アジングに集中を欠いたせいかライントラブルで

糸がグチャグチャに・・。

こんなことになるなんて釣り師として恥ずかしいなあ・・。




仕方ないのでその場に座り込み糸のもつれを

解きほぐそうとしますがラインが細くて

1時間以上格闘するけどラインが途中で切れて

試合終了。(;_;)




じっと座っていたら海風でメッチャ寒いのですが

このizuyanベストのおかげで寒さに耐えることが

出来ました。(^^♪

USBテスターの積算計を見ると

(2212mAh-0208mAh)÷1.03A=約2h

今日電源を入れてから約2時間たっています。

とくに回路的には問題は無さそうです。


アジングをやってる時間は実質30分程でしたが

アタリも無く一匹も釣れずライントラブルで

心が折れたのでアジング終了としました。





さてizuyanベストを着ていてあることに気が付きました。

それはヒーターが入っている腰の部分を手で

体に押し付けるとさらに暖かいのです。

確かにホッカイロは体に直接貼るので少量の

発熱量でも暖かく感じます。

そこでこんなベルトを試しに巻いてヒーター部分を

グッと腰に密着させると・・・。




わお!\(^o^)/

更に暖かいです。

さっそくこの実験を元にizuyanベスト

改良を行いました。

次の日、バックル付きのベルトを買ってきます。




このバックルベルトをヒーターユニットの裏側に通して

腰に巻きつける事にしました。




ベストの裏地に穴を開けてベルトを通します。

この時、ベルトがヒーターユニットの裏側になるように

注意します。




このままだとベルトを締めた時に強度が弱いので

丈夫なジーンズ生地で両サイドにベルト押さえを

作って補強します。




左右2枚作ります。




これをベルトを通した穴の上からミシンで

縫い付けていきます。




ベルトが抜けてしまわないようにベルトの通線口を

絞ります。








全体の写真です。








試着してみます。

ベストを着用した後にバックルを締め付けて

ヒーターユニットを腰に密着させます。




やはりベルトで腰に密着させた方が全然暖かいです。

izuyanベスト改良完了!

これでまた野望?に一歩近づいた。

ははは・・。

\(^o^)/

by.izuyan