軽トラ改造計画その20 ― 2019年02月11日 06時57分
izuyanの軽トラ改造計画もついに20を迎えました。
農作業用に中古で買った軽トラに
少しずつ手を加えることにより
ますます愛着が湧くようになってきました。^^;
しかし最近わかったことですが
このサンバー君、実は深刻な問題を抱えていたのです。
それはまた別途・・・。(;_;)
さて気を取り直して記念すべき20回目の改造は、
そう・・念願のパワーウインド化です。
ETCが無いので高速道路での窓の開け締めとか
助手席窓の開閉がやはり面倒くさいのです。
いろいろ探しましたが選択肢はあまり無くて
汎用品をAmazonで・・・ポチ。
このキットはモータでワイヤーを駆動する方式です。
スバル純正のパワーウインドウではギヤ駆動らしいのですが
まあ安いので仕方ないでしょう・・。
届きました。↓
さっそく箱の中をあけるとなにやら
いろんな部品がゴチャゴチャと入っています。
あとでわかったことですが
ほとんど使わない部品でした。^^;
取扱説明書です。↓
すべて英文さらっと書いてありますが
なんとなくわかります。^^;
さて取り付けはキーレスエントリーキットの
取付と一緒に行いました。
せっかくデッドニング(もどき)したアルミテープを
バリバリ外すことから始めます。
あ~あ・・・・。(;_;)
車内からドアまでの配線はキーレスエントリーキットの電線と
一緒に配線しました。どちらも付属の線は短かったので
手持ちの電線をハンダ付けして延長しました。
このような汎用品のキットはそのままボルトオンで
取り付けられることは稀ですので
トラブルと工夫を楽しむ寛容な気持ちが必要ですネ。^^;
さてドアの部分はぐるぐる回すハンドルを外して
その軸にキットから合うギヤの選定から始めます。
プラスチック製(プラギヤ)なんで強度が心配ですが
買った物は今さら仕方ありません。
14種類のギア(すごい)から愛車にぴったりに合う
形状をさがします。
このギアでいいかな?
あとのギヤは勿体無いけど使いません。^^;
このギアにかぶせるギアがまた数種類あります。
汎用品って作るのが大変ですね・・・。(^^)
このパワーウインドキットはモータをギアで変速して
ワイヤーでハンドルが付いていた軸を回転させて
動力を伝える仕組みです。
このままではうまく取り付く位置がなかったので
ネジを外して分解しモータの取り付け角度を90°
位置を変えました。
そしてうまくモータが空きスペースに入るように
少しヤスリでドア内側のパネルを削りました。
こんな感じでセットしました。↓
仮り配線してから通電しドア開閉の動作テストしてみると
結構無理やり回している感が有ったので
スムースに窓が軽く上下するように
シリコンスプレーや可動部のグリスアップを
行いました。
モータの電源は大電流が流れるので
キーレスの回路と合わせてバッテリーから直接電源を取りました。
イグニッションONの位置でパワーリレーを駆動させ
パワーウインドウ回路に電気が流れるようにしました。
さてモータに流れる電流を実測してみました。
運転席側は6Aちょっと・・。
助手席側はちょっとハンドルが重たかったので
モータに負荷がかかるらしく8Aぐらい流れました。
やはり結構大電流が流れます。
グリスアップして改善に努めます。
モータ回路の保護回路にはヒューズしか
入っていないので回路的にはいまひとつです。
スイッチをウインドウ停止位置から
さらに押し続けた場合、モータを止める回路は無く
モータに過負荷がかかってしまうので
スイッチ操作は押しすぎないように注意が必要です。
もちろん最近の車に必ずあるワンタッチの
上下スイッチや挟まれ防止の仕組みも
こいつには無いので取り付けや使用は自己責任でね。^^;
ドアに駆動モータを取り付けたら次は内張りに
操作スイッチを取付けるための加工等をします。
まずはハンドル位置の丸穴に飛び出している
ギヤを保護するためにブランクキャップを
取り付けるための穴を拡大します。
大きい穴を開けるために木材用の
ホールソーを使いました。
ギュイーン!
きれいな丸穴が開きました。
ここのブランクキャップにも数種類有り
使ったギヤの奥行きに合うキャップを探して
5種類の中から選んで取り付けます。
あとのキャップはもちろん使いません。^^;
スイッチの取付は型紙が有ったので
ネジ位置がわかり助かりました。
カッターで線を出すための角穴を開けますが
材質が柔らかいので簡単に切れます。
スイッチをビスで取り付けて穴から
線を引き出します。
この電線の先にはコネクタが有ったのですが
大きいので収めるスペースが無さそうです。
なのでギボシ端子接続に変更しました。
配線を接続しスイッチを取り付けた
内張りをもとに戻します。
軽トラはドアの鉄板と内張りの間にスペースが
ほとんど無いのでその間に収納するのに
結構苦労します。
ここでうまく取り付けないと内張りが浮いてしまいます。
(´・ω・`)
助手席側も同じように取り付けました。
ドアの内張りはコストダウンのためか
簡易的でペラペラです。(*^^*)
再度百均のアルミテープなどで穴を
塞ぎデットニング(もどき)して完成。
運転席側のパワースイッチの写真です。↓
当たり前ですが助手席側も開け閉め出来ます。
回転ハンドルが無くなったのでスッキリしました。
スイッチにはLEDが組み込まれており
常時緑色に光るので夜間でも認識ができます。
助手席側のスイッチです。
後付感はあまりないです。
動画です。↓
このパワーウインドウはワイヤーで無理やり
ハンドル軸を回す仕組みなので耐久性は
あまり無いかもしれませんが操作性が格段に
便利になりました。\(^o^)/
by.izuyan
コメント
_ yama ― 2019年02月11日 20時25分
_ なかやn ― 2019年02月11日 20時44分
毎度。
その20達成おめでとうございます。
いったいどれだけ改造すれば気が済むのでしょうか・・っw
すげーわ すげーー軽トラ他には走っていませんぞ・・(*^_^*)
もうさすがに ぐうの音も出ません 参りました。w
その20達成おめでとうございます。
いったいどれだけ改造すれば気が済むのでしょうか・・っw
すげーわ すげーー軽トラ他には走っていませんぞ・・(*^_^*)
もうさすがに ぐうの音も出ません 参りました。w
_ izuyan ― 2019年02月12日 01時04分
yamaさんこんばんわ~。
はははyamaさん古いなあ・・・。
これは弁当箱型ではありませんよ。(ワイヤー駆動形)
昔は国産のミツバ製でハンドル軸に直接つける
パワーウインドウキットがあったようですが
さすがにもう今は売ってないですよ。^^;
弁当は車内に箱がかなり出っ張るので軽トラの
狭い車内では足に当たるかも・・・。
もう改造はそろそろ終わりかな?
あとはETC,ハイマウントストップランプ,塗装色変更,
ぐらいかなあ・・・。
いろいろ改造やり終えるとちょっとさみしいなあ!(笑)
はははyamaさん古いなあ・・・。
これは弁当箱型ではありませんよ。(ワイヤー駆動形)
昔は国産のミツバ製でハンドル軸に直接つける
パワーウインドウキットがあったようですが
さすがにもう今は売ってないですよ。^^;
弁当は車内に箱がかなり出っ張るので軽トラの
狭い車内では足に当たるかも・・・。
もう改造はそろそろ終わりかな?
あとはETC,ハイマウントストップランプ,塗装色変更,
ぐらいかなあ・・・。
いろいろ改造やり終えるとちょっとさみしいなあ!(笑)
_ izuyan ― 2019年02月12日 01時27分
なかやnこんばんわ~
自分でもまさか20回も軽トラ改造の記事を書くとは
思いませんでした。今までは釣りの記事メインだったので
ちょっとやりすぎた感はありますが、これはこれで
自己満足だけどめっちゃ楽しい^^;
もしこの軽トラが最初から機能フル装備の
スペシャル軽トラだったらそれは快適で便利だったかも
しれませんがそんなに愛着もわかずにつまらなかったでしょう・・・。
最近車が売れてない理由がなんとなくわかる気がします。
快適で機能満載だけど乗っていて楽しくない。
ブラックボックス化してあまりいじれない。
そのてん鉄板むき出しのシンプルな軽トラは改造素材として
おもしろすぎるよん~。(*^^*)
自分でもまさか20回も軽トラ改造の記事を書くとは
思いませんでした。今までは釣りの記事メインだったので
ちょっとやりすぎた感はありますが、これはこれで
自己満足だけどめっちゃ楽しい^^;
もしこの軽トラが最初から機能フル装備の
スペシャル軽トラだったらそれは快適で便利だったかも
しれませんがそんなに愛着もわかずにつまらなかったでしょう・・・。
最近車が売れてない理由がなんとなくわかる気がします。
快適で機能満載だけど乗っていて楽しくない。
ブラックボックス化してあまりいじれない。
そのてん鉄板むき出しのシンプルな軽トラは改造素材として
おもしろすぎるよん~。(*^^*)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://izuyan.asablo.jp/blog/2019/02/11/9034781/tb
しかし、弁当箱型のパワーウィンドウスイッチ!
久々に見ました!
そういえば、昔は昇降ハンドルに付いたいたような(笑)
さあ、次はどんな改造を目指すのかなあ?