イカの十七夜干し ― 2016年04月07日 21時40分
前回の釣行で2キロのモイカが釣れたので
アオリイカのスルメ?をつくろうと干網に入れて
天気のいい日にウッドデッキに干していました。^^;
塩水にも付けずに真水で洗って単に干しました。
今まで何回もスルメを作ってきましたが
一番怖いのは腐敗とカビです・・。
梅雨時期に作るのは天日干しなんで
ちょっとやばいです。(´・ω・`)
今の時期は大丈夫です。(たぶん)
で・・・・・。
時間が流れました。
今日は大雨でした。
そして仕事から家に帰ってふと何気なく思い出しました。
あ!イカん・・・忙しくてすっかり忘れてた。
そういえばこの間からイカを干していたな・・。(笑)
恐る恐るウッドデッキに行って干網のチャックを開けて
イカを引剥してきました。
干した日から計算すると『イカの十七夜干し』ですね。^^;
どうなっていたかというと・・・
ははは、大丈夫です。
黄金色というかアメ色になっていて美味しそうです。
2kg有ったモンスターの子供?は
すっかり干からびて薄く軽くピラピラに・・。
でもこれを焼いて一味マヨネーズにつけて食べると
旨さが濃縮して最高の酒のつまみになるんだよね。
(*^^*)
とりあえず最後の仕上げに冷蔵庫に
入れておきました。
ところで
そういえばまだ数年前に作ったアオリイカの干物の残りが
まだ冷凍庫に残っている事を思い出しました。
そこで久しぶりに恐る恐る取り出して見てみました。
このイカはちょこちょことキッチンバサミで切って
炙って食べていたものです。
これを冷凍庫に入れて保存していましたが
当然カッチカチの干物で水分は無いので
もちろん凍ってはいません。
よくみると干し柿のように白い粉がいっぱい吹いています。
そこでネットでググると次のような文章が・・・。
イカじゃない以下引用です。
『するめは水分20%ほどで、この程度まで乾燥した食品は
腐敗もしませんしカビも生えません。
するめの表面に白く見えるのはタウリンのほか、
ベタイン、プロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸などの
アミノ酸が結晶化したものです。』
おお!これって栄養ドリンクの成分じゃん!
タウリンXmg だ。
疲れたからといってリポDを飲んでる場合じゃないな・・。
今度からスルメ食べよっと。
\(^o^)/
by.izuyan
yama式アジ監視モニタシステム! ― 2016年04月10日 21時42分
そろそろアオリイカ全線も北上している頃だろうと考えて
なんの情報が無いまま、三浦半島に出撃してみました。
同好会のメンバー香川のyamaさんと釣具店で待ち合わせて
三浦半島に向かって車を走らせます。
アジ屋のおばちゃんに最近どこか釣れているとこ
ないかなあ?と聞くと、
この間、4月3日に九島大橋が開通したけどそこは
結構良いみたいよ。
っていうアドバイスでとりあえず九島に行ってみました。
半生記以上、ずっと島民の悲願だったという新しく出来た橋を
ほんの数分で渡り車で島をぐるっと・・・。
(通行止めで一周回りは出来ませんでした。)
さてエギングするには結構良さそうな感じだったんですが
水深が浅そうということと、ヤエン出来そうな波止が
無かったことから残念ながらここでのヤエンは諦めて
当初の目的どおり三浦半島へ・・・。
しかしポイントを駆け足で回って情報を集めるも、
墨跡も少なくて釣人に聞いてもどうもまだイカは
あんまり釣れて無さそう(涙)な感じです。
時刻も夕方近くになりポイント難民になりそうな気配です。
ところでyamaさんが今回、強力なアジカン用のウェポンを
密かに開発していたのでyamaさんの
了解を得て公開します。^^;
それは『yama式アジ監視モニタシステムパートⅡ』
実はパートⅠも密かに開発していて(笑)それは
無線式のワイヤレス・ドアスコープ・モニターを使った
アジ監視システムでした。
アジ監視システムでした。
パートⅠを製作するも解像度の悪さと防水性の問題等から
ちょっと実用化にはならなかったようです・・・。
そして試行錯誤の上に今回製作したシステムがコレです。↓
製作のコンセプトは
『市販の用品を使ってカッターナイフとハサミでだけで
簡単に作るアジ監視システム。』
だそうです。
これってすごいや!yamaさん!(*´ω`*)
さていよいよアジ監視ステムの詳細です。
アジカン本体はシマノのフリーガです。
その前にスキマーもバージョンアップ改造をしていました。
アジ監視システムの前提として泡が有ればアジの泳ぐ様子は
よく見えません。
今回の改造のポイントはビニールです。
ビニールを吸盤でスキマーの回りに固定しておくことにより
アジがスキマーの間に挟まれて死んでしまうことを
防止する為の改造です。
もちろんこの改造に使う工具はカッターナイフと
ハサミのみです(^^)。
さてクーラ蓋の下には見慣れない
透明なアクリルパネルを貼った四角い穴が・・・。
上部は通常このように塞いであります。
おっと!これなんだろう?
何か紐がありますね。
ちょっと引っ張ってみましょう・・。
あ!
なんとスポッっと蓋が取れました。
覗いてみるとアジが泳いでいるのが見えます。
実はアジカン輸送時はここにカメラを埋め込むんです。
それは市販品のWifiドライブレコーダカメラ。
このWifiドライブレコーダカメラはアクションカメラとしても
使えるスグレモノです。
使えるスグレモノです。
画素数は300万の高解像度仕様 (*^^*)
このカメラの映像信号を車内でWifi経由でスマホで受信し
アジカンの中をモニタをしようとするシステムです。
アジカンの中をモニタをしようとするシステムです。
c
さっきの穴にドライブレコーダを埋め込みます。
スマホのアプリを起動してWifi経由で映像を受信します。
上から抑えて防水とドライブレコーダが外れないように
する為ビニルで固定します。
スマホで受信した画像です。↓
アジが元気に泳いでいる姿がスマホの画面で
ハッキリと監視出来ます。(^^♪
スマホをスタンドで車の固定しています。
クーラーに穴さえ開ける勇気さえあれば
市販のドライブレコーダを使って誰にでも出来る?
このシステムすごいや・・・。(笑)
ところで今回izuyanは大失敗をしてしまいました。
アジ輸送時にはこの水漏れ防止用の
青いナイロンの袋にアジアカンを
入れて運んでいるんですが、

今回ポイント調査の途中でアジカンに海水をいっぱい
追加で泡カップの上部まで何も考えずに何気なく補給しました。
その後移動中にカーナビにしていたモニタを
何気なくアジカン内部の映像に切り替えると
水が汚れていてかなりのアジが死んでいました。
あ!やばい!
なぜだ? これはどういうことかな?!
すぐに車を止めてアジカン内のチェックです。
なんと海水が多すぎてサイホンの原理でアジカン内の
海水をスキマーカップの位置まで自動排出して
青いナイロン袋内の海水が上昇していました。
そして自作エアポンプに海水が浸かって電気系統が
ショート、ポンプとスキマー停止・・。
わ!やばい。
タッパの中に海水がいっぱい入っています。↓
すぐに予備のポンプに切り換えすぐに近くの漁港
に行って水の入れ替えを行いました。
エアポンプが止まり結果多くのアジが死にましたが
アジ監視システムのおかげではやく異常に気づく事が出来て
なんとか全滅は防ぐ事ができました。(*^^*)
なんとか全滅は防ぐ事ができました。(*^^*)

さて空いている適当なポイントに入って
ヤエンによるバトルの開始です。
yamaさんは底物用の竿受けシステムを使って
ワンタッチで竿を着脱できる用にしていました。
かっこいい!
さて夜になってもあたりのアの字もありません。
集魚灯をつけて海面を照らしてベイトを集め、
イカをおびき寄せる作戦を実行しますが
まったくダメです。
釣れたのはyamaさんが釣り上げた可愛いお目目をした
とうへいのみ・・。
もうがっかりです。(´・ω・`)
三浦半島のこの場所は諦め明浜町のホームグラウンドに
移動することにしました。
移動すること1時間。
波止に道具をセットしてしばしお休みなさい。
そして明け方から再度ヤエンによるバトル開始です。

izuyanも残りのアジで戦います。
この相性が良いホームグラウンドの釣り場なんで絶対
○ウズは許されません。(笑)
そして明け方やっとアタリがありなんとか1杯だけ
釣れました。
765g
小さいですが激渋の中メッチャ嬉しい1杯です。
ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。
そして地元のなかやnを呼び出し久しぶりに
『愛媛ヤエン釣り同好会』のメンバー三人揃って
久しぶりのヤエン談義です。
なかやnは最近、仕事がとても忙しくて釣りどころ
でなさそうですがたまには仕事の合間に
出撃お願いします・・。^^;

今日の釣果です。
いや~。
もう4月というのに今回は渋く厳しい戦いだった。
今後どこにヤエンに行ったら良いのかな?・・・。
釣れなくてスランプになりそう。
三浦半島撃沈!
いまアオリイカはどこにいるのかな ^^;
by. izuyan
最近のコメント