イカがいない?その22018年05月20日 08時17分

週末金曜日は年に一回の人間ドック受診の日だったので

休暇を取りました。

朝早く起きて一番目で検診の受付をしたのはもちろん

早く終わらせて午後からヤエンに行く為です。

今日はたとえ雨が降ろうと・・やりが振ろうと絶対行くんだ!。

だって貴重な平日休暇だもんね。

ダッシュで?検診を終わらせいつものように

高速を南に走らせます。

胃の検査用のバリウムを飲んだので

強力な下剤を飲んでいるのが

ちょっと不安ですが・・。




今日は近場の季節限定ポイントでやります。

途中でいつものようにアジを仕入れに行くとなんと

そこにはとてもオシャレでカラフルでポップな看板が・・・・。

カワイイ!



このオシャレな喫茶店のような看板、漁師さんが書くとは

とても思えないので娘さんか誰かが書いたんでしょうか・・・。?

もし、違っていたらごめんなさい!^^;




きょうは平日ということもありカゴはほとんど

上にあがってないですね・・。




さて目的の波止に着くとすぐ近くから来たという

ヤエン師さんが・・。

スーパーで買ってきたというでっかい死にアジで

ヤエンをやっていました。

釣果を聞くと昼過ぎからやってるけど全くアタリはなく

もうやめようかと思っていたとの事。




横でやっていいですか?と聞くと、どこでも好きな場所で

やればいいよ!って一番いい場所を

譲ってくれました。

ありがとうございます。 \(^o^)/

さっそくヤエンによるバトル開始です。




しかしアタリは少なく夕方までは

チビイカ一杯のアタリ(バラシ)と

寄せている途中にバイバイの2回だけでした。

漁師さんが夕方ここの様子を見にこられたのですが

この辺りの状況を聞くと

今年はダメだな!例年の1/10ぐらいしかイカはいない!

やはり噂通り、かなり厳しい状況のようです。


夜7時前になりお腹すいたので途中で

買ってきた弁当を食べます。

今日はのり弁です。

やっぱり、お弁当屋さんのおべんとうはおいしい。

というTVCMの術中にizuyanまんまと

入っていますがな・・。(笑)





夜は天気予報どおり雨が振ってきました。

遠くで雷がゴロゴロとなっています。

カッパ来て頑張っていましたが心が折れて

無線式あたりセンサーを竿にセットして

車のなかに退避することにしました。

すごいザーザー降りの大雨になりました。(泣)




小ぶりになってもすぐに次の雨雲がやってきます。




そうしているうちにアタリが有り行っては見たものの

イカが藻の中に潜ったらしく引き上げると

しっぽだけに・・・。

あ~あ~。悔しいなあ・・。




せめて一杯だけでも釣りたいけど・・・。

釣れない・・。




そうしているうちにウキで引っ掛けて

なんとワタリガニが釣れました。^^;

場所によってはガザミと言うらしいですが

いいダシがでる高級食材のようなので

持って帰ります。(^^)




今日は早起きしたし、なんか疲れちゃって

もう車中泊で就寝。

明日の朝マズメに期待しようっと!




朝、4時過ぎに起きて再びヤエンによる

バトル開始です。

起きて見ると雨はすでに止んで波止はもうイカ釣りの

人でいっぱいです。

そのうち西条から来てからやっているというMさんという

ヤエン師が横でサクッと2杯釣りました。

え!うっそ~!

izuyanは昨日からやって釣果まだゼロ杯だよ・・。


Mさんすごい!サクッとゲット↓



今の時間帯は地合いなのか

izuyanにもアタリがありなんとか1杯釣れました。

ホッ!。良かった。

厳しい状況の中、なんとか釣れて一安心です。




しかしその後はアタリも無く全く釣れません。

昼間は向かい風ですごい爆風でした。

投げても投げてもアジは遠くに飛ばずに

手前にポチャン落ちます。

ピトン受けはネジを締めても締めても

強風でクルクル回ります。

これはイカン!帰ったら回らないようにピトン受けを

改良せねば・・。

( ̄ー ̄)ニヤリ




そうしているうちに何も良いイベントが無いまま

今回の釣行2回めの夕方になりました。

夕まずめのアタリは無くてチビイカが一杯釣れただけ。

この波止ですが昼間も誰も釣れてないので

こんなチビイカでも贅沢は言えません。




6時頃、すぐ目の前の海で網が入りだしました。

これでもうチャンスは無いな。

心がポキっと折れて今回の試合終了・・・・・。




アジが3匹ほど余ったので夕方から来てやっている

子供連れのヤエン師さんにアジ入りませんか?と

声を掛けて話していると・・・。

突然

”ひょっとしたらブログ書いてるizuyanさんでは

無いですか?”

ははは。そうです izuyanです。^^;

なんでも車を見て判ったそうですが

それにしてもすごい観察力ですネ!(^_^;)

ヤエンに来て声を掛けられたのはこれで

3回目ですが、ちょっと恥ずかくも有り嬉しいです・・・。

今後共”izuyanブログ”をよろしくお願いしますね。



松前から子供連れで来ていたヤエン師さんです。↓




さてアジをあげて撤収準備に入ります。

今日の釣果です。

アオリイカ2杯 ↓





plus ワタリガニ1匹 (笑)




さてアオリイカの解体も終わり撤収の準備をしますが

ここでトラブル発生!

なんと波止に打ち込んでいたピトンが抜けません。

日中ちょっとグラグラしたので金槌で

結構叩き込んだのがいけなかったようです。^^;

前後にグラグラはするのですが

どうやっても抜けないのです。




横でやっていた西条から来たというMさんというヤエン師も

ピトンを抜くのを一緒に手伝ってくれました。




叩いてもダメ、前後にはグラグラするので

抜けそうで抜けない・・・。

二人がかりで力を入れ抜こうとしますが

どうしても抜けない・・。

これはマジで知恵の輪だなあ。




ピトンを打ったまま置いて帰るわけにもいかず

ハーケンを打って穴を広げてみたり、




木を少しずつ削っていったり、




知恵を絞って格闘すること30分以上(笑)

ズポ!やっと抜けた!!


教訓 : ピトンを抜けなくなるくらい強く打ち込んではいけない。(笑)

これでまたひとつ学習したな・・・。(^^)

Mさん手伝ってくれてありがとうございました。




さて次の日、風でぐるぐる回っていたピトン受けを

改良します。

通常ピトン受けはギザギザの回り止めが

付いているので回らないのですが工事用品の

流用品なので丸棒なんです。




このピトン受けの詳細は既設ブログ参照してね。



さて改造にはいります。




丸棒(ステンレス)をすこし削って平らな部分を作り

ストッパとする事にしました。

まずはディスクグラインダーで丸棒を

削ります。




エアサンダーでさらに削り




鉄ヤスリで綺麗に整形します。




出来た!!

これぐらい削ればいいやろ。




この平の部分にネジを締め込むことにより

力を入れても回転しなくなりました。




軸ごと回転すれば回りますがネジロックをいれてきつくダブルナットで

締め込んであるので多分大丈夫でしょう。

欠点は斜めにピトン受けを固定できないことですが本体ごと

向きを変えればいいので良し!とします。

しかし今年はアオリイカがまったくもって不調だなあ・・。

残りシーズンあと少し・・。

今年も絶対3キロは無理だな。←まだ言ってる?(笑)

by.izuyan

おまけ!

ダシがよく取れるというのでワタリガニで

味噌汁作ってみました。

豪勢でインスタ映えしますが食べる所ないぞ!(笑)



コメント

_ M ― 2018年05月20日 12時22分

izuyanさん
西条のMです。
昨日はお世話になりました。色々なお話を聞かせていただき、参考になりました。
朝の8時にブログをアップされていますが、あれからピトン受けの改造されたのでしょうか?それとも早朝?何れにせよすごい行動力ですね。『思い立ったが吉日』 私も見習わなければ…
無線式あたりセンサー、本当に魅力的でした。
ピトンは大変でしたね。肝心な時に自分の片づけを優先させていたため、感動の(抜けた)瞬間を共有できず申し訳ありませんでした。
今後もブログ(まずはカ過去ブログ)を楽しく読ませていただきます。

_ izuyan ― 2018年05月20日 17時37分

Mさんこんにちわ~。

昨日は釣果は今ひとつでしたがヤエン釣りや

鮎釣りの話しなどいろいろと一日話せて楽しかったです。

今年はヤフオクで落札した1700円の鮎竿で(笑)

鮎釣りデビュー予定ですのでまた教えてください。^^;

ピトン受けの改造は強風でクルクル回って

横のはしごに竿先がカツンと何回も当たっていたのが

ちょっとショックだったので、

朝ヤエン道具を洗ったあと忘れないうちに

すぐにやりました。(笑)

アタリセンサーの件はブログに詳細を書いてあるので

興味があったらみてくださいね。^^;

ピトンの件、手伝っていただき本当に有難うございました。

Mさんが手伝ってくれたので諦めずに抜けたようなものです。

これからもまた情報交換等していただければ嬉しいです。

_ 松前の子連れです ― 2018年05月20日 19時50分

izuyanさん
松前の子連れです。
昨日は餌の鯵をありがとうございました。あの後も20時頃まで粘りましたがなんの反応もありませんでした。やっぱり今年は渋いのは間違いないですね!
それからいきなりのお話にもかかわらず快くお話しして頂きましてありがとうございました。まさかとは思いましたが、普段ブログを拝見させてもらってる方とお会い出来るなんて不思議な喜びがありました(笑)
本当にいつもブログの更新を楽しみにしていますので、これからも頑張ってください。
これからのイカ釣りは近場の上灘も面白いですので行ってみてくださいね(^ ^)
またどこかでお会いした時は声を掛けさせて頂きます。

_ M ― 2018年05月20日 21時32分

izuyanさん

鮎釣りも人に教えられるほど上手くはありませんが、機会がありましたら是非ご一緒させてください。

早速、無線式あたりセンサー量産化プロジェクトの過去ブログを拝見しました。
「基板から作った。」とは聞いていましたが、まさかCAD設計・プリント基板発注までされていたとは思いませんでした。
機械だけでなく電気(電子)にも精通されているとは…ブログの文章も読みやすく、あらゆる才能に「凄い。」の一言です。

「基板の残数量が少なくなっている。」とのことですが、もしまだ残りがあって製作可能でしたら、ぜひ私にも譲って戴けないでしょうか?

釣り場までが遠く強行スケジュールとなり、現場で仮眠することが多々ありますが、これがあれば本当に助かります。

_ izuyan ― 2018年05月20日 21時38分

松前の子連れさんこんばんわ~!

あれから粘ってもダメでしたか・・・。残念!

今年はほんとにどこも渋そうですね・・。(涙)

普段、ブログ読者に声を掛けられることは殆ど無いので

ほんとにびっくりしました。^^;

ところで上灘でもがヤエンできるんですね!

エギングでは松山から長浜回りの時は上灘でやることも

あるんですけどあのあたりでヤエンをするのは

まだまだ未知の世界です。(^^)

お子さんが立派なヤエン師になることを

期待しています。(*^^*)

今度またどこかでお会いした時は気軽に

声をかけてくださいネ。

_ izuyan ― 2018年05月20日 21時58分

Mさんこんばんわ~。

アタリセンサーの件、了解しました。

センサーの付け外しが面倒臭いし、アジが元気で糸引っ張っても

検知するというデメリットもありますが雨の日は使えます。(笑)

プリント基板の残りもあるので製作は可能です。

ただ完全手作りの為、時間はかなりかかります・・。

メールアドレスは了解しましたので別途またメールしますネ。

鮎釣りは貧弱な装備ですがとりあえず準備できて

肱川の鑑札も入手しているのであとは6月の

解禁を待つだけです。

鮎釣り楽しみだなあ・・。^^;

またいろいろと教えてください・・。

_ M ― 2018年05月21日 21時09分

izuyanさん

無線式あたりセンサーの製作有難うございます。
当然待ちますので是非お願いします。

6/1は私も近くの加茂川で解禁を楽しむ予定です。
加茂川に比べ、肱川は鮎のサイズが大きいと聞いています。
今年は肱川にも行ってみたいので、ポイント等教えてください。

_ yama ― 2018年05月22日 08時18分

おはようございます。

新しい出会いがあったようですね。

こう見えてizuyanさんは、以外と寂しがり屋で

コメント入っていないと、悲しんでいますので

皆さんどんどんコメント宜しくお願いします (親心へへへ)

_ izuyan ― 2018年05月22日 22時26分

Mさんこんばんわ~。

無線式アタリセンサーについてはメールにて

詳細を連絡しましたので御確認願います。

1日の解禁日は休めないし多分人が多いので

そのうちこっそりと行ってみます。

なに超初心者ですのでみなさまのジャマをしないように

しないと・・・。(笑) 

ポイントは全然で、これから少しずつ探していこうと思いますので

期待してください。^^;

_ izuyan ― 2018年05月22日 22時39分

yamaさんこんばんわ~。

別にコメントなんかいらないですよ。(;_;)

だってこのブログは自分の生活の忘備録(日記)みたいな

ものなんだもん。^^;

でもブログ書くのも結構大変なので3kgの

アオリイカ釣ったら

もう終わりにしようかな?・・。

だってネタがもう無いし・・。

でも3kはいったいいつ釣れるんだ!っていう

ツッコミは無しね。(笑)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
(スパム防止の為スパムフィルタを入れました。)

このブログの名称は?○○○○○◯ブログ

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://izuyan.asablo.jp/blog/2018/05/20/8855092/tb