エンドグリップ補強とイカのおすし ― 2016年10月02日 08時49分
昨日岬に調査エギングにいったので
愛用のエギングロッドを洗っていたら
グリップエンドのスポンジ?に傷があり
だいぶ傷んでいることに気が付いた。(;_;)
ロッドは大事に扱ってきたつもりですが
ラインが切れたときなどは地面に立てて
作業をすることがあるので傷んできたようです。
傷んできたらメーカに修理を出すことも
できると思いますがここは得意の(笑)ラバーグリップを
被せて延命策をしてみました。
手持ちのミリオン製の黒ラバークリップを
適当な長さにカットします。
質量を量ってみましたが約3gでした。
リールも軽くなったし3gと言えば1円3個分です。
グリップエンドにはオモリ(ウエイトバランサー)を入れて
バランスチューニングをする人もいるので
問題ないでしょ・・。
ヒートガンで炙ります。
結構使うぞこのツール。(^^)
エンド部の末端が一番傷つきますね・・。
グリップエンド部の補強ができた。(^^♪
ところで現在のタックルバランスを見てみましょう。
リールを軽くしたので結構前重心となっています。
最初に使っていたリール(カルディアKIX)は
今のリールより指一本ぐらい後ろ重心になります。
こっち(エメラルダスINF)も同じくらいな重心位置だな。
エギング竿はこのように持つことが多いので
しゃくる時の支点は人指し指ぐらいになります。
もし支点が人差し指ぐらいになるようなバランサオモリを
エンドグリップにつけたとすると・・・。
仮実験 ↓
ひええ~。
これだと約50gの追加になるぞ!
竿の質量が約1・5倍になる計算だ。(笑)
でも持った感じは重心が手首にくるので前と後の
バランスがいいです。竿を水平にするために
手首に力を入れなくてもいい。
(@_@) これはなんということでしょう・・。(^^)
トータル質量は50gも増加しているのに
持ってみると不思議に軽く感じる・・・。
エンドグリップにバランサー用のオモリを追加して
ウエイト調整という手法は有りかもね・・・。☆彡
----------------------------------------------------
ところで昨日釣ってきたイカで『イカのおすし』
を作ってみました。
といっても小中学生に学校で教えている
これじゃあ↓無いよ・・。
知らない人にはついていかないように^^;
で、久しぶりに握り寿司を作ってみます。
イカとゲソ巻きを作ってみます。
まずはネタの下処理から・・・。
出来た・・・。
しかし握り寿司はやっぱり難しいなあ・・。
出来たのはまさに酢飯のおにぎりだ。(笑)
お寿司を上手に握るのがこんなに難しいとは・・・。
(;_;)
ははは!!(@_@)
絶対寿司職人にはなれそうにないです。(涙)
ところで高級食材アオリイカを使った
イカ寿司のお味は?
そりゃあ美味しいけど・・・。
やはり予想通りイカ以外のネタも食べたいぞ! (^^♪
でへへ。
今度は岬の焼き鯖寿司作って食べたいなア (^^)!!
by.izuyan
コメント
_ yama ― 2016年10月03日 11時40分
_ izuyan ― 2016年10月03日 23時46分
yamaさんこんばんわ!
最近は毎週エギングに行って地道に
腕を上げているので
釣果の差はもちろん腕の違いです。
キッパリ! なんちゃって ^^;
今度会ったら師匠って読んでくださいね。(*^^*)
えへへ。
でもホントは腕の差ではなくてイカがいたかどうか?
の差と思いますよ~。^^;
つまりイカを見つける経験と勘というやつ。
( ̄ー ̄)ニヤリ
最近は毎週エギングに行って地道に
腕を上げているので
釣果の差はもちろん腕の違いです。
キッパリ! なんちゃって ^^;
今度会ったら師匠って読んでくださいね。(*^^*)
えへへ。
でもホントは腕の差ではなくてイカがいたかどうか?
の差と思いますよ~。^^;
つまりイカを見つける経験と勘というやつ。
( ̄ー ̄)ニヤリ
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://izuyan.asablo.jp/blog/2016/10/02/8207783/tb
ロッドのバランスか!
今持っているロッドは、前持っていた物より、
長くて硬いから、次の日、妙に手首が痛いなあっと
思っていたのですが、バランスが悪いのかも知れませんわ・・・
それにしても、南予はゴミだらけで、おまけに水も濁っていて
苦労していましたけど、
この釣果の差は、腕の違い?か!!!