ZEXUS ZX-310分解方法^^; ― 2019年11月25日 04時57分
彩の国のチン坊さんからブログコメントで
ZX-310の電池ボックスの分解方法について
質問があったので下記に記します。
(彩の国って埼玉県だったのね。
ごめんなさい。知りませんでした。^^;)
ところでゼクサスのヘッドライトZX-310は2009年
今から10年程前に発売されたもので当時としては
めちゃくちゃ明るかった記憶があります。
さすがに最近の釣行では殆ど出番はありませんが
修理して使おうという方がいるのは嬉しいですね。^^;
izuyanのZX-310です。
もうボロボロです。
これが電池ボックス部です。
使いすぎて型式の印刷も消えてます。
実はこの電池ボックスの蓋は爪が折れて
自分で修理しています。
そういえば当時不注意で地面に落としてしまい
蓋の爪が折れてメーカでパーツ扱いで
蓋のみ購入したこともありました。
余談はさておき電池ボックスの分解方法です。
蓋をあけると奥に小さなネジが見えますので
このネジをはずします。
抜けどめ防止のナイロン線を外すと
蓋がはずれます。
さてここからが本題ですが
反対側にも爪がありますので
爪を爪で引っ張ります。
(ダジャレかよ)(*^^*)
そうすると片方の爪が外れます。
反対側も爪ではずれれば良いのですが
結構硬いので小さなマイナスドライバで・・・。
力を入れすぎると爪がポキンと折れちゃいますので
十分に注意して作業をしてください。
これで内部の基板にアクセスできます。^^;
ところで10年もたつと流石にあちこち傷んでいました。
今まで気が付きませんでしたが電源用の
カールコードのケーブルの被覆が2箇所破れています。
あちゃ・・。こりゃいかん断線しそうだなあ・・。
ヘッドライト側のケーブルも被覆が破れていました。
最近は釣具屋のヘッドライト売り場に行くと
協力な新型のヘッドライトが山積みです。
技術の進歩はすごいですね~。
ところで最近アマゾンで買ったハンドライトは
リチウムイオンバッテリー用です。
186501本使います。
電池の長さ分どうしても大きくなるのは
仕方ないところです。
明るさはこんな感じです。
しかしライトもLEDになってからすごい進歩です。
子供の頃定番だった豆球やニップル球の暗いライトは
もう見かけません。
すごい時代になったものですね・・・・。
by.izuyan
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://izuyan.asablo.jp/blog/2019/11/25/9181074/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。