激渋ヤエンと新規プロジェクト開始 ― 2017年02月05日 21時44分
寒さに弱いのでここしばらくはコタツムリでヤエンには
行ってなかったけど土曜日は天気が良さそうだったので
朝早く起きて出撃してきました。
目的に着いていつものようにさっそく
サビキ釣りです。
最初はまったくアタリがなく”やばい”と焦りましたが
やはり回遊の時間帯が来たら
少しの間だけですがアジは釣れます。
”ほ!” 良かった。
まあまあ釣れたので一旦アジカンに移しに行きます。
今日は以前から考えていたアジカンでの
簡単な泡分離の実験をやってみます。
それは網目(アミメ)で仕切ったら泡と海水を簡単に
分離できるのではないかという考えです。
海水はブクブクのスキマー効果で汚れると
ネバネバした泡になります。
この泡は表面張力が大変小さいので
網目を超えられずに泡だけを集めることが
出来るのではないか?というのが発想です。
この事はアミで泡をすくっている時にひらめきました。
アジカンにはステンレス製の網が錆びないので
良さそうですがとりあえず家にある網で・・・。。
そう、それは網戸の網の残骸です。^^;
家に有ったのは目の粗さが1.5mm角ぐらいでしょうか?
これで泡がもれたらもっと細目の網戸で実験ですね。
さて、久しぶりにヤエンによるバトル開始です。
やっぱりヤエンはワクワクしますね。
しかし海水温は12°C
やはりこの時期にこ場所で
ヤエンをするには厳しい状況です。
しかしなんとか気合で ^^;
◯~ズ逃れの1杯だけ釣りました。
わ!でもちっちゃいな。
今日はヒラアジも釣れたので少し期待が持てますが
今日も厳しい戦いになりそうです。
今日のお昼は弁当男子です。
古いお米がまだいっぱいあるので
なかなか昨年秋の新米が食べられません。
早く食べないと次のお米ができるなあ・・.。
(゚д゚)!
ちょっとは居食いとかのアタリはあるんですが
ヤエンに対してイカが小さすぎて自然リリース
ばっかりです。
ははは
もう少し大きくなって戻ってきなさい。

というわけで今日は、なにも奇跡が起こらずに
終了です・・。
悔しいなあ・・。
でも次回は・・・絶対釣るぞ!!。
きょうは自作のリチウム電池式ブクブクも
進化してバッテリを強化してきました。
以前のリチウムイオン電池18650 x 4本仕様を
5本にする追加改造を行いました。^^;
ポンプは弱で使っていましたが12時間たっても
max4個あるLEDのうちのまだ3個が点灯しています。
さて 網による泡の分離実験はどうだったでしょうか?
一回も水を入れ変えずに実験しましたが
泡エリアと綺麗な海水エリアが網の隔壁
1枚で分離できています。
( ̄ー ̄)ニヤリ
さて 次回は無線式アタリセンサー
量産化プロジェクト開始の記事です。
以前製作した無線マイコンTWE-Liteを使ったアタリセンサーの
記事が結構好評で欲しい人が結構いたのですが
センサー基板の改造や穴あきプリント基板による受信機の製作では
敷居が高く製作を依頼されても手作りの為に量産化が
難しい状況でした。
そこで専用のプリント基板を作って
無線式アタリセンサーの量産化を計画中。^^;
とりあえず5台程作ってみますが
このプロジェクト、一体どうなることやら・・。
【計画中の受信機】
【開発中の受信機用プリント基板】
【開発中の送信機用プリント基板】
へへへ・・。
さてこの開発プロジェクト
いったいどうなることやら・・・。^^;
by.izuyan
--------------------------------------------------------------
[2017-2-9追加]
atsuさんへ・・・・。
アジカンに使っている泡排水チューブの先端についている
バルブは『ニッソーのコック付きホースポンプ ミニ』
の部品ひとつです。↓
最近のコメント